NISHIO Hirokazu
[Translate]
必要度が高い
「XがYに必要である」と書いたら「XがないならYもない」という意味になる(
必要条件
)
必要条件というわけでもない場合はどう書く?
「XはYの成立に
寄与
する要因である」
「XはYにとって重要な要素である」
「XはYの
一因
である」
どれもしっくりこないな
「Xの
寄与度
が高い」はどうだろう
最初「
必要度
が高い」と書いていたことを考えると、「
度が高い
」に表現したいニュアンスが詰まってるのかもしれないな
Tweet
Related Pages
理解の対象が曖昧
→
パーミッションレス
×
信頼
×
社会的資本
×
メカニズムデザイン
×
必要条件
×
捨象
×
誤った抽象化
→
パーミッションレスは単独で理想ではない
→
current_reality_tree
×
問題解決大全
×
悪循環ループ
×
未来分析ツリー
×
現状
×
理想
×
ゴールドラット
×
ゴールドラット博士の論理思考プロセス
×
十分な原因
×
十分条件
×
必要条件
×
加算的原因
×
別の原因
→
現状分析ツリー
→
必要ない
×
曖昧
×
必要条件
×
有意差
×
採算性
→
「必要ない」は曖昧
→
必要条件
×
十分条件
×
誤った二項対立
×
誤った二分法
→
必要条件と十分条件
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:29:05 PM
[Edit]