NISHIO Hirokazu[Translate]
ActivityPub
W3C勧告: ActivityPub
Mastodon, Fedibird, GNU SocialなどのFediverse的Twitterを相互接続するためのプロトコル

nishio
昔RSSの時代には更新情報が発信者側のOUTBOXに置かれて読者側のRSSリーダー側がGETしてた、それからSlack通知の時代が来て発信者側のサービスがSlackのAPIにPOSTをするようになった、でも間のキューをどちらかのサービスに密結合なものとして考えるのはやめようよ、ということなのかな?


nishio
詳しい人による最小限の実装の解説っぽい
ユーザー名からアクター情報URLへの変換
慣習的にWeb Host MetadataWebFingerによるやりとり
ローカルにフォロワーリストを持って、その各フォロワーのinboxに対してPOSTをする
inboxは他のサービスになり得るわけだ、なるほど
その柔軟性の代わりに「投稿頻度×フォロワー数」に応じたコストが掛かる

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]