>Legitimacy by brute force: someone convinces everyone that they are powerful enough to impose their will and resisting them will be very hard. This drives most people to submit because each person expects that everyone else will be too scared to resist as well.
>Legitimacy by continuity: if something was legitimate at time T, it is by default legitimate at time T+1.
>Legitimacy by fairness: something can become legitimate because it satisfies an intuitive notion of fairness. See also: my post on credible neutrality, though note that this is not the only kind of fairness.
>Legitimacy by process: if a process is legitimate, the outputs of that process gain legitimacy (eg. laws passed by democracies are sometimes described in this way).
>Legitimacy by performance: if the outputs of a process lead to results that satisfy people, then that process can gain legitimacy (eg. successful dictatorships are sometimes described in this way).
>Legitimacy by participation: if people participate in choosing an outcome, they are more likely to consider it legitimate. This is similar to fairness, but not quite: it rests on a psychological desire to be consistent with your previous actions.
→バザールとクラブ2024-02-14×バザールとクラブ×ギアツ×ローティ×心理的安全性×shared_belief×多様性の使いどころ×エスノセントリズム×「エスノセントリズムに陥るなら死んだ方がマシだ」という思考がエスノセントリズム×ブルジョワ・リベラル×惰弱なリベラル×反エスノセントリズムの帰結×自尊心の崩壊×ユネスコ的コスモポリタニズムの絶望的な寛容×反-反エスノセントリズム×コスモポリタニズム×コミュニティ×手続的正義×ほとんど窓のないモナド×よいどれ×わかる必要はない×手続き的正義×ロールズ×正義論×手続的正義中心の社会×The Most Important Scarce Resource is Legitimacy×プロセスによる正統性×エンゲルス×自然の弁証法×イギリスにおける労働階級の状態×ポストモダン×ブルジョワリベラル×啓蒙主義×人間本性×諸権利×基礎構造×上部構造×文化的×特定の文化的偏見×自己言及のパラドックス×「合理的」と「文化的」の間に境界がある前提×平等は西洋の奇習×デューイ×リベラルな寛容の限界×pbl×必然と考えられてきたものの偶然性×クワイン×ウィトゲンシュタイン×デリダ×自分の中心と周辺を区別することば×アイデンティティ×どこから来たのか×偶然的な時間空間的所属×なめらか×合理性についての合理論的理論×バーナード・ウィリアムズ×人間の平等×局所的文化×クラブが異なっていてもよい×相手のクラブのメンバーである必要はない×プラグマティックなリベラル諸制度×利点を挙げるだけでよい×多様性は単に無視されるべきもの×クラブに取り囲まれたバザール×共同体×ゲマインシャフト×価値観を共有した共同体に所属しないまま、手続的正義によって動く市民社会に所属することができる×リベラルのけいれん×クラブは善の構想を共有する×善悪と無関係の手続的正義が支配する×クラブの排他性×世界秩序×嫌悪感×道徳的ナルシシズム×啓蒙主義への裏切り×排他性が私的な自意識の必要条件×バザールの維持×自文化中心主義でも協力できる×ロールズ流の手続的正義へのコミットメントが市民権の要件×コミットメントは道徳的ではなく便宜的でありえる×公的なプラグマティズム→
→知の巨人×知識人×権威性×権威×衒学的×実用性×反証可能性×言葉遊び×学問のすすめでの学問の定義×わかる×承認欲求×権威欲求×わからないということが怖い×論破芸×教養×レトリック×断片的な知識の切り貼り×知の虚人×理解が浅い人と浅く使ってる深い人は浅い人には区別できない×美人投票×智はオープンに広げていこう×The Most Important Scarce Resource is Legitimacy→
→desci×分散型サイエンス×公共性×パブリックブロックチェーン×web3×濱田_太陽×研究資金調達のオルタナティブをめぐって×web3とweb3.0は別物×ヴィタリック・ブテリン×The Most Important Scarce Resource is Legitimacy×gitcoin×イーサリアム×エコシステム×分散型金融×1inch×国際連合児童基金×unicef×パーミッションレス×反競争性×anti-rivalry×メカニズムデザイン→