NISHIO Hirokazu[Translate]
怒りは感染する
怒り感染する
普段「怒りは身の毒」と考えていて、よく言えば抑制できている、悪く言えば感情が平板になっている
若い人の怒りを観測してしばらく感情が活性化していた
義憤」に「共鳴」する感じ
「もっとちゃんとやれば世界をもっと良くできるはずだ」的な「他人に対する期待」がある
期待が理想で、現実には他人がその期待を満たさないから理想と現実のギャップが生まれる
年配の人がよく「若者の生き血を吸う(=ことで自分が若返り 長生きする)」的な表現をするのを、よくわからんなと思っていたが少しわかった
加齢によって本人の中のエモーションの力が減ってしまっている
結局いい年して 他人の人生を生きてるじゃんという気もする
がしかし人格を無視してシステムとして捉えれば、不足しているエモーションというリソースを注ぎ込むことによって公共的アウトプットの量が増えるならそれは良いことな気もする
個人の満足度のために血を吸うのか、公共の利益のために血を吸うのかは分けて考えなければならない


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]