NISHIO Hirokazu
[Translate]
人々に対する期待
僕は「
ホモサピエンスには期待していない
」などといいつつ、それでも「
人々の力
」を少し期待しているところがあり、だから広く一般に対して
情報共有
、
情報公開
、
ノウハウ提供
などをやっているんだなぁ。そこから何か
予期しない良いものが生まれる
可能性を信じている。一方で本当に期待していない人は
OSS
公開とかしない。
人々
に対する
期待
関連
他人に対する期待
人類に対する諦観
ホモサピエンスに対する絶望
Tweet
Related Pages
日記2024-09-25
→
読んでもよいが、読む必要はない
×
読んでもいいと使ってもいい
×
oss
→
OSSと「使ってもいい」
→
vitalik_buterin
×
karl_floersch
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
財源設計
×
optimism
×
retropgf
×
retro_funding
×
oss
×
public_goods
×
正の外部性
×
tkgshn
×
公共財
×
retroactive_funding
→
Retroactive Public Goods Funding
→
プロダクトの継続性
×
oss
×
継続性
×
Blenderを例に見るOSSプロダクト継続性の仕組み
→
プロダクトの継続性とOSS
→
blender
×
oss
×
継続性
×
docs.blender.org
×
1
×
blender.org
×
2
×
blender_development_fund
×
3
×
4
×
reddit
×
5
×
download.blender.org
×
6
×
7
×
pdf
→
Blenderを例に見るOSSプロダクト継続性の仕組み
→
期待
×
他責ではなく自責
×
任せる技術
×
自分でやった方が早い病
×
期待値調整
×
抽象化のもれる穴が小さくなる
→
他人に期待しない
→
毎日式年遷宮
×
運用
×
oss
×
泥臭い
→
運用がボトルネック
→
aiエージェントのマネジメント
×
pmbok
×
スコープ定義
×
目的
×
期待する成果
×
スコープの明確化
×
役割
×
役割の明確化
×
コミュニケーション計画
×
情報共有
×
リソース管理
×
ステークホルダー
×
利用者の要件
×
ステークホルダー管理
×
統合変更管理
→
AIエージェントとPMBOK
→
百科全書
×
wikipedia
×
oss
×
百科事典
×
(4.4.1.2)_外部参照が必要な本
→
OSSは百科全書
→
日記2023-07-15
×
怒り
×
感染
×
怒りは身の毒
×
感情が活性化
×
義憤
×
共鳴
×
ちゃんと
×
他人に対する期待
×
理想と現実のギャップ
×
他人に期待する時点で時間をロスしている
×
生き血を吸う
×
若返り
×
長生き
×
加齢
×
エモーションの力
×
他人のエモーションに共鳴
×
心が動いた
×
希少なリソース
×
いい年して
×
他人の人生を生きてる
×
エモーションというリソース
×
公共的アウトプット
×
個人の満足度
×
公共の利益
×
不老
×
老害化対策
→
怒りは感染する
→
移動大学
×
川喜田_二郎
×
衆議一決と独断専行は車の両輪
×
情報共有
×
幹部の仕事は文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事
×
作品なくして鑑賞なく、鑑賞なくして評価なし
×
鑑賞
→
ひろばの創造
→
oss
×
オープン開発
→
ソースコードはオープン、開発はクローズド
→
なめられてる
×
期待
×
期待と異なる行動
×
求不得苦
×
なめられ感とインポスター症候群
×
なめられてはいけない的思想
×
なめられ
→
なめられ感
→
求不得苦
×
他人は自分の思うように動かない
×
期待
×
苦しみ
→
結局求不得苦
→
アレックス・ペントランド
×
alex_pentland
×
社会物理学
×
アイデアの流れ
×
社会的学習
×
集合知
×
エンゲージメント
×
行動規範
×
社会的圧力
×
サイボウズ
×
情報共有
×
情報共有は良いことか?
×
エコーチェンバー
×
アイデアの流れを混ぜてアイデアの多様性を増す
×
集団的知性
×
evidence_for_a_collective_intelligence_factor_in_the_performance_of_human_groups
×
社会的シグナル
×
meeting_mediator
×
ソーシャルネットワークインセンティブ
×
仕事バー
×
創造性は個人の才能ではなく群衆の英知
×
群衆の英知
→
ソーシャル物理学
→
oss
×
小さな政府
×
政府の介入
×
市場
×
自由
×
自発的に協力し合う
×
コミュニティが自律的に発展
×
大きな政府
×
公平を保つ
×
ethereum財団
×
貧富の差
×
再分配
×
徴税能力
×
ガス代
×
関所
×
サイボウズラボユース夏合宿2024
×
自由のコスト
×
誰が自由から利益を得ているか
×
ロードマップ指向とエコシステム指向
→
OSSと小さな政府
→
メール型コミュニケーション
×
メール型のコミュニケーション
×
共有スペース型のコミュニケーション
×
共有スペース型コミュニケーション
×
通知
×
自分宛の通知
×
情報共有
×
自己顕示欲と通知あふれ
×
共有の文字コミュニケーションは学びの機会を増やす
×
共有スペースに書き込むのには勇気がいる
×
共有の場
×
共有の知識プール
×
共有スペース型コミュニケーションの実例
→
メール型コミュニケーションのデメリット
→
oss
×
死んだ女神
×
種子
×
メタファー
→
死んだ女神の体から穀物の種子が生まれる
→
市場による分業
×
公平な価値の分配
×
oss
×
aws/elastic問題
×
colors.js事件
×
全体が部分の単なる和
×
ネットワーク効果/ネットワーク財/supermodularity/supermodular_goods
×
サイボウズラボユース夏合宿2024
→
市場による分業が公平な価値の分配をもたらさない
→
どうせ失敗する
×
きっと成功する
×
成功
×
成功するのか失敗するのか
×
誤った二分法
×
確率的事象
×
確率的変化の確率上昇
×
安野たかひろ
×
note
×
東_浩紀
×
東京都知事選
×
堀江貴文
×
デジタル民主主義
×
majority_judgement勉強会
×
forbes_japan
×
late_capitalism
×
マーケティング
×
期待
×
自己言及価値
×
ビッグウェーブ
×
転がる雪玉
×
ひろゆき
×
日記2024-07-02
×
日記2024-07-04
×
日記2024-03-25
×
日記2023-07-03
→
日記2024-07-03
→
品質
×
期待
×
期待値
×
15分ルール
→
品質と期待
→
スタンドプレーから生じるチームワーク
×
高密度高精細な情報共有
×
情報共有
×
バンド幅
×
人類のコミュニケーションのバンド幅
×
チーム内高頻度自動更新ブロードリスニング
×
なめらかな世界のゲリラ
×
ゲリラ部隊
×
全体戦略との整合性
×
部分最適
×
組織の一体感
×
無秩序状態
×
チーム内の情報共有のバンド幅を増やす
×
良い政治を行うには、正しい知識を持った人間が正しく判断できる仕組みが必要
×
ディープフェイク
×
安野たかひろ氏が東京都知事選に出馬へ
×
組織としてのエフェクチュエーション
×
日記2024-06-17
×
日記2024-06-19
×
日記2024-03-10
×
日記2023-06-18
→
日記2024-06-18
→
チーム内
×
情報共有
×
バンド幅
→
チーム内の情報共有のバンド幅を増やす
→
磯崎_哲也
×
家入_一真
×
信じるが、期待せず
×
期待
→
社員は仲間ではなくお客様
→
エコーチャンバー
×
ブーメランジョーク
×
ブーメラン構図
×
コミュニティの強化
×
専門性の向上
×
共通の価値観
×
共通の関心
×
コミュニティの結束
×
感情的サポート
×
孤立感
×
the_polarizing_effect_of_partisan_echo_chambers
×
心理的安心感
×
アイデンティティの強化
×
動機づけ
×
同調圧力
×
情報共有
×
連帯感
×
異なる意見への寛容性の欠如
×
視野の狭さ
→
エコーチェンバー
→
peer_production
×
オープンソースソフトウェア
×
oss
×
wikipedia
×
共同編集
×
非階層的
×
オープンアクセス
×
協力と共有
×
yochai_benkler
×
社会的生産
×
伽藍とバザール
→
ピア生産
→
oss
×
eclipse
×
ide
×
ダンピング
×
コミッションウェア
×
共有財産経済
×
交換様式論
×
フリーライド
×
貢献
×
自由ソフトウェア
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
→
OSSはダンピング
→
文字起こしcumot2018
×
claude_3_opusにまとめさせる
×
知的生産性
×
グループウェア
×
情報の流通
×
情報の蓄積
×
人間の能力を強化
×
部署間の連携
×
情報共有
×
アウトプットの重要性
×
蓄積
×
書かないと消えてしまう
×
最初から完璧なアウトプットを目指さず
×
小さく始める
×
過去のアウトプットを見返す
×
自分の成長
×
価値観
×
他者からフィードバックを得
×
キャリア戦略
×
パラレルワーク
×
異なる組織
×
知識の吸収
×
アウトプットの機会
×
金銭的対価
×
経験
×
学び
×
雇用契約以外の契約形態
×
小さく始め
×
機会
×
スモールスタート
×
大きな目標
×
責任や期間が限定されたプロジェクト
×
アウトプットを重ね
×
徐々に大きくしていく
×
付箋を使ったアウトプット演習
×
半年後の自分に向けてメッセージを書く
×
アウトプットの習慣化
×
パラレルワークによる学びの加速
→
CUMOT2018AIまとめ
→
power_and_modes_of_exchange
×
柄谷_行人
×
交換様式
×
交換様式a
×
高次での回復
×
交換様式d
×
世界史の構造
×
資本論
×
生産様式から交換様式への移行
×
交換様式aの高次での回復
×
交換様式c
×
互酬
×
ミニ世界システム
×
カント
×
世界共和国
×
永遠平和
×
永遠平和のために
×
dの研究
×
呪力
×
権力
×
資本の力
×
柄谷行人『力と交換様式』を読む
×
おすそわけ
×
oss
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
→
力と交換様式
→
価値
×
無償
×
期待
×
一時期
×
限られた場所
×
たまたま
×
提供
×
継続的
×
わかりやすさは価値
×
リテラシーがなければ見ても読めない
→
価値が無償で提供されることを期待するな
→
機械学習
×
競争力
×
知識労働者
×
生産力がソフトウェア化する
×
ポスト資本主義社会
×
装置産業
×
螺旋階段
×
東工大ホームカミングデー「aiとmot」
×
2017年、appleが初の機械学習論文を発表
×
技術をクローズドに独占できない
×
オープンイノベーション
×
情報公開が公益的行動
×
情報公開
×
公益
×
公共に対する贈与
→
機械学習は装置産業への揺り戻しか?
→
日記2023-07-05
×
複数の視点に支えられたアイデアの理解コストは高い
×
理解してもらえないことに苦痛を感じてはいけない
×
求不得苦
×
理解してもらえる
×
期待
×
理解してもらえない
×
苦痛を生み出してるのは相手ではなく自分
×
理解コスト
×
違った角度からのたくさんの描写を積み重ねていく
→
すぐに理解されないのは当たり前
→
共有
×
全員が同時に最新データを見られる
×
情報共有
→
アニメ業界を大きく変えたのは、共有という概念
→
グループウェア
×
社会インフラ
×
情報共有
→
グループウェアは21世紀後半の社会インフラ
→
服従
×
保護
×
自由と安全のバランス
×
守る方が楽だが力が衰える
×
守る者は失うことを恐れる
×
服従と保護
×
安全
×
力
×
自由
×
三つの助言
×
自己責任
×
hatena2014-10-04
×
変化に適応する能力
×
オリジナル手法と忠実さ
×
思考の自由
×
行動の自由
×
社会的な規範
×
期待
→
服従するならば保護を受ける
→
期待
×
反応
×
媚びる
×
怒る
→
期待と反応のパラドックス
→
観測範囲の狭い人
×
情報共有
→
観測範囲の狭い人に情報共有できない
→
承認依存症
×
社会的トリガー
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
自転車置場
×
人類に対する諦観
×
梵天勧請
×
反応がないのが当たり前
×
反応があるはずだと思うのは思い上がり
×
エゴサーチ
→
社会的トリガーと承認依存症
→
情報共有
×
esaの良いところ
×
ゲートのない有益な場は荒らされる
→
秘密
→
雑談ページ
×
文章を書いてからタイトルをつける
×
ページが集まってからプロジェクト名を名づける
×
ルールがない過酷な環境で平気な人は少ない
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
unnamedなプロジェクトは二つはいらないが一つはあると良いかも
×
まずhomeがある前提
×
編集されたくない文章はhomeに置けば良い
×
期待
×
ストックデールの逆説
×
即応の期待
×
この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ
×
僕はダシにしたいだけなんだ
×
ダシにする
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
×
wikipediaとscrapboxを分けるのは主観の有無
×
助長
→
unnamed-hub-page
→
価値
×
希少性
×
公開情報
×
希少価値
×
情報公開
×
伝播
×
公開
×
コモディティ化
→
価値が希少性で決まるなら公開情報は広がるにつれて価値が下がる
→
公明正大
×
情報共有
×
平等
×
同調圧力
×
100人100通りの人事制度
×
善の概念
×
100人100通り
×
不平等
×
善の定義
×
変化は不平等
×
特別扱い
×
どんな経路でも一時的に不平等
→
変化は不平等なので公明正大が大事
→
効率的な情報共有
×
暗黙知の言語化
×
情報共有
×
質問された側がメモを残す
×
暗黙知
×
言語化
×
だから書く
×
分かる人には何が分からないのかが分からない
→
効率的な情報共有と暗黙知の言語化に向けて
→
検索可能
×
テキスト形式
×
情報共有
×
コミュニケーション
×
音声会話
×
メンタルモデル
×
ターン制コミュニケーション
×
共有スペース型のコミュニケーション
×
メール型コミュニケーション
×
読んでもよい
×
アクセス権
→
読んでもよいが、読む必要はない
→
期待
×
調整
×
期待のコントロール
→
期待値コントロール
→
期待
×
がっかり
×
がっかりリスクを避け
×
自分の人生を他人ごとのように生きる
×
能動的に行動
×
楽しい人生
→
がっかりリスクを避けて他人ごとのように生きる
→
期待
×
期待外れ
×
期待外し
×
他人に期待しない
×
がっかりした
→
何かが期待外れなとき悪いのは自分
→
マネジャーをチームに
×
情報共有
×
組織論
×
組織の形
×
質問責任
→
マネージャーの廃止
→
コミュ力
×
間主観
×
同意
×
間主観性
×
言語能力
×
事実共有
×
情報共有
×
言語化
×
中山_心太
×
客観
×
ドレスの色問題
×
事実確認的と行為遂行的
→
コミュ力と間主観性
→
「見てもいい」と「見てほしい」の2種類の通知
×
通知に忙殺されない
×
情報共有
×
everyoneメンション
×
ダブルバーレル
×
認知ギャップ
→
通知が多すぎてうざい
→
情報公開
→
機関投資家とのやりとりを公開
→
フィードバック
×
期待
×
アドバイス
×
怒り
×
正義は暴力を正当化する
×
アドバイス罪
×
権力欲求
×
してやる感
×
他人に期待しない
→
フィードバックは他人改変欲求
→
期待
×
不幸は合意のない期待から
→
がっかりした
→
発言
×
意図
×
前提
×
情報共有
×
事実確認的と行為遂行的
×
世代間のコミュニケーションの違い
→
発言に意図がある前提
→
不幸
×
合意のない期待
×
合意
×
期待
×
田中_邦裕
→
不幸は合意のない期待から
→
アウトプット
×
技術
×
言語化
×
検索
×
パーマリンク
×
場所や時間を超えた共有
×
情報共有
→
アウトプットしたものにはIT技術が適用できる
→
practice
×
verification
×
gap_between_expectation_and_reality
×
自分の中
×
in_your_mind
×
期待
×
expectation
×
現実
×
reality
×
search_engine
×
concrete
×
google_search
→
(0.2.3) Practice and verification
→
期待
×
モデル
×
tae
→
違和感
→
情報伝達
×
情報共有
×
パーマリンク
×
検索
→
情報共有と情報伝達
→
隠す必要性
×
情報共有
×
okr
→
隠す必要のない情報は共有する
→
期待
×
解釈
×
事実
×
ギャップ
×
方法的懐疑
×
バグの不在
→
デバッグ
→
情報共有
×
ヤバい組織
×
わかってるふり
×
ボードゲームコネクトキャンプ2017
×
経営ゲーム
→
エセ芸術家ニューヨークへ行く
→
サイボウズ
×
公明正大
×
情報共有
×
オープンな議論
×
グループウェア
×
平等
×
同調圧力
×
善の定義
×
離脱・発言・忠誠
→
公明正大+グループウェア
→
相容れない考え
×
観測不能
×
観測事実
×
解釈
×
相容れない
×
自分が重視していることを相手も重視しているはずだという思い込み
×
観測事実のズレ
×
情報共有
×
対立
→
相容れない考えの持ち主
→
期待
×
アウトカム
×
問い
→
何が起こるとよい?
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:50:00 PM
[Edit]