>nishio 「我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。有るとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ。」(攻殻機動隊 / 荒巻課長)を思い出したんだけど、電脳による高密度高精細な情報共有があるとスタンドプレーから事後的にチームワークが発生するようになるんだな
>ゲリラ的なアプローチにはリスクもあります。全体戦略との整合性を失ったり、部分最適に陥ったりする恐れがあるのです。また、組織の一体感が損なわれたり、無秩序状態に陥ったりすることも考えられます。
>Zkahara_Ukyo 安野貴博氏は興味深い。現状では、生成AIと著作物の関係について、どう考えているのかは気になる。ディープフェイクの危険性について政府に直接訴える行動力があるようなので、少なくとも注目しておいて良さそう。
>nishio 岸田首相、自分とそっくりな声に驚き AI研究者らと「車座」 | 毎日新聞
>izumi_akashi この動画は面白かった。説明もシンプルで、わかりやすいし、受け答えもクレバーだし、オードリー・タンさんの話も出てきて、最後まで視聴しがいのある会見だった。ご参考に。


