NISHIO Hirokazu[Translate]
他人に期待しない
2018-08-16
「他人に期待しない」という言葉は「お前にはもう期待してない!」みたいなネガティブな感情表現と混同されがちだが、実際にはもっと論理的な話だと思う。
「他人の行動の結果が、自分の期待の範囲に入るだろう」「入れることが他人の責任である」と考えている場合、

他人の行動の結果が期待の範囲に入らなかった場合に、期待とのズレが不快な気持ちを生む。


「他人の行動の結果が、自分の期待の範囲に入るだろう」「入れることが他人の責任である」と考えない場合は、「他人の行動の結果は、自分の期待の範囲に入らないだろう」「だからその結果を元に、自分が期待するレベルまで持って行くのは自分の行動である」と考える。

この場合、他人の行動が同じようにずれたとしても、自分の行動のスタート地点が少しずれるだけで大きな差はない。この方が自分にとっての精神的なコストが低い。

つまり精神的なコストを下げるために「『他人の行動の結果が、自分の期待の範囲に入るだろう』という誤った信念を捨てよう」となる。これが略されたものが「他人に期待しない」だ。


2025-05-06
2018時点では考えていなかったが、期待の相手は「人間」から「AIエージェント」も含めたものに抽象化される

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]