NISHIO Hirokazu[Translate]
「デザイン思考」とは 何だったのか
>kur 興味深い / 世界を変えるはずだった「デザイン思考」とは何だったのか?

>kur > 課題が大量の付箋では解決困難であることが明らかになり
> いやむしろ大量の付箋で課題が解決できるなんて思ってた人、本当にいるんですか…?
>nishio 登場人物
> A: まともにデザイン思考してる人
> B: 大量の付箋を使うアイデア降霊儀式を「デザイン思考です」と主張する詐欺師
> C: 詐欺師Bに騙された純朴な人
> D: Cを見て「デザイン思考は詐欺だ」と思ってる人
> A: Dに批判されて困惑してる人
>kur とてもありそう…


>kur デザイン思考はコンセプトを作る手法としては良いんだが、その後の社会実装までカバーしきれていないというのは事実だろうしデザイン思考家もそれができるとは言ってないと思う。
>
> 結局のところ、最後までやり切るにはリーンスクラムとか他の手法が必要であろうし簡単なことではないのは間違いない。


>kur 「デザイン思考を導入すればイノベーションが起こる」と「イノベーションを起こすためのツールとしてデザイン思考が有効」の間にはめちゃくちゃ大きな差がある。イノベーションを起こすのは、あくまでも人やで、っていう。

>Yothy44 これを理解してもらうのにどうされてますか?
> 地道な草の根活動してはおりますが…

>kur 理解してもらうというか、そのまま伝えるしかなくないですかw

>Yothy44 あ、まあそれはたしかにw
> 期待されてもあくまでもツールでしかないで、ってことですね。

>kur 研修するときの期待値調整とかはあるかもですけどね。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]