NISHIO Hirokazu[Translate]
実験によって検証
関連

実験実践はあまり区別して使い分けてない
実装も似たジャンル
行動は少し抽象度が上がった感じがある
実験的な意味のない行動もあるよね
毎晩お風呂に入る時に未知の経験を期待はしない
新しい入浴剤を試してみることがある、これは実験
不確実性があるかどうかの違いだな
実験によって検証実践によって検証では、あえていえば、「実験によって検証」の方が検証自体を目的としてる度合いが高いニュアンスを感じる
そのニュアンスの汲み取りを読者に要求することはないかなあ
自分が「実験と実践はあまり区別して使い分けてない」と書いて、しばらくしてから「あえていうなら、イコールではなく少し差がある」という感じで浮かび上がってきた思考
>この具体的な予測結果が正しいかどうかは実験によって検証される
>何らかの行動によって有益な結果が得られることが予測されたとき、それを実践し(here)、予測通りなら有益な結果が得られて得、予測が外れたら予測モデルの改善の機会が得られて得
(here)まで書いたときに「実践」を選んだことで自覚した

社会実装ユーザーテストも似たジャンル

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]