NISHIO Hirokazu[Translate]
使えるはずだ仮説
「この目的P1のためのツールTは目的P2に使えるはずだ」という仮説

具体例
>メカニズム的に考えてTalk to the Cityは「大勢の人々の意見」の可視化だけではなく「書籍の内容」を可視化するのにも使えるはずだ、と思ったので試してみた --- Talk to the CityでPlurality本の内容を可視化
この具体例は技術的詳細が多くて「使えるはずだ仮説」の説明に適切でないな、いい例はないかな
最初に思いついたのが「フライパンで頭をどつけば殺せるはずだ」だったのだけど、不安すぎるので他の例を…w

予測モデルから出てくる応用のための仮説の一つ

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]