NISHIO Hirokazu[Translate]
生物はランダムに試行錯誤していない
Krechevsky 1932
ネズミが「ランダムに試行錯誤して結果から学習」ではなく「仮説を持って、それを検証して学習」してるという実験
二択の分かれ道の選択問題で「暗い側が正解」を学習させてから「明るい側が正解」を学習させる
まず暗い側を選んで100%失敗
次に特定の側(右側とか)を選ぶ行動をして50%にしか正解率が上がらず
その後明るい側を選ぶ行動が出る。
逆に、「右か左か」「明るい側か暗い側か」をランダムに混ぜた、学習できない課題を学習させるとしばらく例えば右側を試したあと、それで解けないので今度は暗い側を試して…という振る舞いをする。
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]