NISHIO Hirokazu[Translate]
できるはずだvsできるとは思わなかった
同じものを見て「こういうことができるはずだ」と考える人と、誰かがやったのを見てから「そんなことができるとは思わなかった」という人がいる

関連
この表現にそえば「できるはずだ力


>nishio 5年前に書かれたGoogle App ScriptをGPT-4に投げつけて「Pythonにしといて」と言ってコーヒーを淹れる
>chaowatson プロンプトおなしゃす。
>nishio えっ「下記のGoogle App ScriptをPythonに変換して」だよ
>chaowatson え?だけ?マジ?
>nishio なぜこんな簡単なことを思いつかないのか、やり方を聞いても「できない」と思うのかがまったく理解できない。僕は「当然できるだろ」と思ってやってて、予想通りできている。疑うなら自分で試せばいい。

>nishio パラダイムの異なるプログラミング言語を使った経験があるプログラマは「パラダイム抽象能力」とでもいうような能力を持っていて、その能力を使うとLLMはもちろん新しいプログラミング言語の一種に見える。そうなると、「こういうことができるはず」という推測ができて、しばしば当たるようになる
普通は1のようにたくさんの具体的経験から抽象化することによってモデルAを獲得するわけだが
2のように複数のモデルB, Cから抽象化したXを獲得していると、比較的少ない具体的経験で新しいモデルDを獲得できる


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]