NISHIO Hirokazu
[Translate]
低い障壁が消える
低い「
最初の一歩
の
参入障壁
」が消えることによって、その参入障壁によって今まで守られていた「障壁のちょっと上のゾーン」の供給が増加して、そのゾーンの人が収益を上げることが難しくなる
イラストにおいては「
いらすとや
」のような無料素材サービスや
画像生成AI
がこの現象を引き起こした
ソフトウェアエンジニアにとっては「
高速道路を抜けると渋滞
」などの表現で馴染みのある現象
LLM
によって「文章を書くこと」に関して同じことが起こるだろう
Tweet
Related Pages
高速道路を抜けると渋滞
LLM
→
aiチャットログ
×
情報フォーマット
×
LLM
×
文明の次のレイヤー
×
文明
→
AIチャットログからの情報抽出
→
参入障壁
×
持たざる者
→
すでに持ってるリソースによって参入障壁があるドメイン
→
経路依存性
×
非可換
×
リーキーアブストラクションの法則
×
抽象化は作業時間を減らすが学習時間を減らさない
×
高度な知識ばかりが要求されるハードモード
×
ジュニアのキャリアパスが危機的状況
×
写経は今でも有用か
×
高速道路を抜けると渋滞
×
高速道路の出口で渋滞するとしても高速道路の価値が否定されるわけではない
→
学習の経路依存性
→
あるはずだ力
×
できるはずだ力
×
パラダイム
×
パラダイム抽象能力
×
LLM
×
プログラミング言語
×
こういうことができるはず
×
モデルを獲得
×
具体と抽象の図
→
できるはずだvsできるとは思わなかった
→
高速道路
×
崖
×
コンピュータの気持ち
×
LLM
×
共感
×
高速道路を抜けると渋滞
→
高速道路を出た先に崖がある
→
エンジニアの生存戦略
×
参入障壁
×
レッドオーシャン
×
安野寺本西尾devin座談会
×
給与所得
×
事業所得
×
経営者視点
×
経費
×
人間に対してのハラスメントが厳しくなった
×
デスゲーム的大企業
×
ハラスメントしても良い対象としてのaiエージェント
×
日記2025-02-13
×
日記2025-02-15
×
日記2024-11-06
×
日記2024-02-14
→
日記2025-02-14
→
openai_deep_research
×
誰かがやったこと
×
流通コスト
×
まだ誰もやってない
×
人類の文明の端
×
高速道路
×
博士は文明の端を押し広げる仕事
×
羽生_善治
×
高速道路を抜けると渋滞
×
まだ誰もやっていないこと
×
情報共有のインセンティブ
×
gpt_store
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
the_illustrated_guide_to_a_ph.d
×
大学
×
ギルド
×
分散型
→
Deep Researchはリサーチ済みのものを見つけるツール
→
eniac
×
フォン・ノイマン型コンピュータ
×
prolog
×
論理プログラミング
×
hindley-milner型システム
×
単一化
×
coq
×
形式証明
×
alloy
×
sat
×
モデル検査
×
satソルバー
×
LLM
×
大規模言語モデル
→
LLMを含めたプログラミングの歴史
→
検索技術
×
gpt-4が病気を特定し愛犬を救った話
×
情報の解釈
×
情報のありか
×
gpt4は構造で構造を検索できる
×
検索
×
曖昧検索
×
LLM
×
セマンティックweb
×
semantic_web
→
とても曖昧検索
→
高速道路を抜けると渋滞
×
高速道路の価値
×
高速道路
→
高速道路の出口で渋滞するとしても高速道路の価値が否定されるわけではない
→
時間軸の構造を破壊
×
時間軸構造の破壊
×
ティアキンの祠
×
仕事のゲーミフィケーション
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
抽象を軸足にした変換
×
銀の弾などない
×
肥満の解消には運動するといい
×
構想力は問題を限定する能力
×
二重組織
×
調達困難リソース
×
移転可能
×
移転不能リソース
×
熱意は貴重なリソース
×
知識のネットワークがあると高速移動ができる
×
組織境界の曖昧化
×
なめらか化
×
ランダマイザ
×
指数的成長の後押し
×
新しいs字曲線に投資した方が得
×
雪崩
×
峠を越えると指数関数的成長
×
参入障壁
×
ブラックボックス
×
社会資本での拡大再生産
×
社会関係資本の使い方
×
貿易商
×
巻き込まれ力
×
都合よく使われることのメリット
×
自発性と巻き込まれ力
×
面白い
×
意外性
×
盲点
×
サイクルを閉じる
×
盲点カード候補
×
連想のストック
×
誤ったkpi設定
×
「ぶどう園の労働者のたとえ」と「悪人正機説」の関係
×
情熱
×
専門性
×
博士号
×
the_illustrated_guide_to_a_ph.d.
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
シリアルマスタリー
×
シリアルマスタリーはバーベル戦略
×
実弾
×
活動履歴は市場調達困難な財
×
転がる雪玉
×
過冷却のメタファー
×
新結合と水面のたとえ
×
connecting_the_dots
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
retrospective
×
エフェクチュエーション
→
思考の結節点2024-06-13
→
パブリケーションバイアス
×
参入障壁
×
観測気球
→
マーケットの不在は発表されない
→
無知はリソース
×
探索範囲を狭める
×
探索範囲の異なる人間の遭遇は有益
×
湧き出しポイント
×
supermodular
×
プラスサム
×
地図共有
×
参入障壁
×
壁
×
膜
×
ゲート
×
パーミッションレス
×
希少なリソース
×
奪い合う社会
×
奪い合い
×
デジタル財
×
人が集まるほど湧き出す水の増えるオアシス
×
欠乏ではなく過剰
×
選択肢が増えると探索コストが増える
×
注目が希少なリソース
×
注目を偏らせる
×
正統性が希少なリソース
×
正統性
×
正統性エンジニアリング
×
正統性マネジメント
×
地球規模の正統化
×
ローカル正統化手段
×
新しい公衆
×
新しい正統化
→
どういう時に無知がリソースになるのか
→
LLM
×
面白くない
×
すごい
×
重機
×
道の整備
×
手で持つ
×
鑿岩機
×
区画整理
×
田植え機
×
すごいけど面白くはない
→
重機はすごいけど面白くはない
→
人口ボーナス
×
LLM
×
教育機会
×
明治
×
高等教育
×
翻訳
×
rkmt
→
人口ボーナス期の国がLLMで強化される
→
LLM
×
進化
×
互換性
×
言語処理系
×
リファクタリング前にテストケース
×
機械的検証可能kpi
×
わかりやすいニーズ
×
境目
×
変化する部品としての人間
×
人間の学習能力
×
学習しない人間
×
人間の可変性
×
ピア生産
×
オンデマンド生産
×
ダイバーシティ生産
×
scrapboxを活用した英語チャットボットの可能性
×
dspy
×
レッドオーシャン
×
プロンプトは機械語
×
狩野モデル
×
高速道路を抜けると渋滞
×
c言語
×
guiというvr
→
LLMの更新とニーズの境目
→
説得した方が得なときだけ説得する
×
説得する必要のない人を説得しない
×
想定ターゲットでない人を説得しない
×
布教
×
信者
×
増えた方がいい
×
知ってる人が増えない方が有利な情報は流通しない
×
靴磨きの少年
×
同じことをする人が増えない方が有利
×
参入障壁
×
レッドオーシャン
×
snsはユーザ数が金になる時代があったので無償でユーザを増やした
×
ユーザ数を増やすために手軽なデジタルアヘンを売る
×
ユーザのアテンションを商品として広告出稿者に売って金を稼ぐ
×
そう思うならやればいい
×
とっくにやってる
×
やってることを教える必要はない
→
増えた方が得な時だけ増やす
→
社会資本
×
ホモサピエンスの攻撃からホモサピエンスを守るai
×
LLM
×
不愉快だが社会を成立させるために必要不可欠だから行われているコミュニケーション
×
調達困難リソース
×
活動履歴は市場調達困難な財
→
社会資本が王である世界
→
中の理解
×
外の理解
×
共同の理解
×
脳の中だけの理解
×
脳の外で構造を発見していくkj法
×
共同編集
×
共同編集のwikiであるscrapbox
×
興味関心の軌跡
×
散らばった努力
×
キャンプファイヤー
×
求心力のある中心が必要?
×
LLM
×
小さなフレーズのきっかけで大きな文章が生成されるマシン
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
理解は単に個人が独力で生み出すものではなく、多様な形の協力を通じて人々が共同で生み出すもの
×
多様性を力に変えるplurality
→
中の理解、外の理解、共同の理解
→
LLM
×
現象機械
×
現象を操る最も優れた機械
×
非実存的科学現象
×
ラフ・コンセンサス
→
shogochiai2/8
→
LLM
×
表形式
×
事前設計の不要化
→
infobox
→
クエリオプティマイザ
×
cost-based_optimizer
×
LLM
×
プログラミング言語
→
LLMがプログラミング言語の奥で使われる
→
エンジニアの知的生産術
×
LLM
×
海面上昇
×
浅い知識を与えるサービス
×
浅い知識
×
知識を与えるサービス
→
知識を提供するサービスの登場
→
理解は仮説
×
行動によって検証
×
理解
×
理解獲得プロセス
×
誤りを許容できるプロセス
×
LLM
×
誤りのあるアルゴリズム
×
機械学習の産業応用
×
有用
→
理解は仮説なので誤っても良い
→
絵文字
×
LLM
×
言語障壁
×
賃金格差
×
インプレゾンビ
→
賃金格差とインプレゾンビ
→
抽象的構想
×
プログラミングへの変換
×
外注
×
リーンスタートアップ
×
アジャイル
×
apaas
×
規模の経済
×
LLM
×
aiが提案するツールに人が流れる
×
ダイバーシティ生産
→
ソフトウェアサービス開発の進化と顧客ニーズへの適合
→
自然言語で処理の記述ができる
×
LLM
×
プログラミング言語が書けない人
×
プロトタイプ生成
×
安定稼働するプログラム
×
ai労働力
×
需給バランス
→
AI労働力の供給の方が速い
→
参入障壁が低い
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
twitterモドキ
×
参入障壁
×
アーリーアダプター
×
社会資本
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
リテラシーハードル
×
「ソーシャルネットワーク」の概念自体が古臭い
×
パーソナライズされたai
×
好みの理解
×
scrapbox
×
投稿
×
social_networkとkowledge_network
×
逃げ続けるsns
×
リテラシーの高い人の村
→
Twitterモドキは参入障壁が低いので、アーリーアダプター濃縮効果がない
→
LLM
×
効率
×
言葉の生産効率
×
情報の獲得効率
×
生産効率
×
獲得効率
×
輸送効率
→
言葉の生産効率と情報の獲得効率
→
LLM
×
機械翻訳
×
知的生産
×
ボトルネック
×
ネイティブ言語
×
アウトプット効率
×
あるボトルネックが解消されると別のボトルネックが発生する
×
エンジニアの知的生産術
×
日本語話者
×
読者が日本語話者ではない可能性
×
言葉の生産効率
→
LLMの発展は知的生産のボトルネックをネイティブ言語でのアウトプット効率に移動させる
→
LLM
×
hallucination
×
good-turing推定
×
calibrated_language_models_must_hallucinate
×
一度しか経験してないことに意味を見出してしまう
×
ホモサピエンス
×
キャリブレーション
×
人間のバグ
→
一度だけ見たものは未知
→
経験から浮かび上がるまだ名前のない概念
×
LLM
×
plurality
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
ティール組織
×
技術的環境の変化がどのように組織構造に変化を与えてきたか
→
LLMとPluralityのつながり
→
LLM
×
増強
×
思考プロセス
×
未踏ジュニア
×
発話プロセス
→
LLMによって増強された思考プロセス
→
日記2023-10-20
×
LLM
×
plurality
×
world_id
×
大勢の主観
×
ユージン・ジェンドリン
×
川喜田二郎
×
人々のまだ言語化されていないinner_experiencesからtherapeutic_usesによってinsightやdissenting_viewをもたらす、それはよりresponsive_governanceに近づく
→
関係を見出す実験
→
google_colaboratory
×
LLM
×
松尾研llmサマースクールのコンペ
×
松尾研サマースクール2023大規模言語モデル
→
Please provide an offload_folder
→
dpr
×
bm25
×
ベクトル検索
×
dense_passage_retriever
×
retriever-reader
×
fusion_in_decoder
×
リランク
×
pksha
×
LLM
×
ai王
×
クイズai
→
検索を組み合わせる
→
データサイエンス
×
LLM
→
LLMが理解できる形で文脈情報を保存
→
LLM
×
minecraft
×
スキルライブラリ
→
Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models
→
LLM
×
電子透かし
×
watermark
→
LLM生成テキストの透かし
→
LLM
×
keichobot
×
傾聴
×
時代遅れでニーズのない自分語り
×
昔話をする老人
×
情報弱者
×
傲慢
×
マンスプレイニング
×
情報弱者である自覚
×
言いよどみ
×
キャリブレーション
→
悪魔の傾聴
→
渾沌をして語らしめる
×
LLM
×
渾沌
→
渾沌AIをして語らしめる
→
ゲート
×
参入障壁
→
バーチャル研究室
→
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
×
LLM
×
洞察力
×
情報不足
×
賢王
→
悪い王と愚かな王
→
腐敗
×
通信路
×
LLM
×
賢王
×
忠実な奴隷
×
ai
×
独裁
×
統治形態
×
統治
×
後継者
×
後継者をaiにする
×
ai独裁制
×
知識が個人に帰属する構図が変わる
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
哲人政治
→
賢王と忠実な奴隷による独裁政権
→
bmot
×
平時のマネジメント
×
産業共和制
×
共通言語
×
企業は過度の抽象化
×
緊急時のリーダーシップ
×
平時のリーダーシップ
×
生き残る
×
定量的kpi
×
認知能力
×
情報の伝達
×
ティール組織
×
ひとかたまり
×
知識資本
×
インターコネクト
×
追いつけ追い越せ
×
よいものをより安く
×
量産効果
×
軸が絞られている状況
×
軸が絞られてない状況
×
plurality
×
地球規模の熟議
×
LLM
×
通訳
→
BMOT20190411
→
gpt-4
×
LLM
×
専門家
×
コミュニケーション
×
円滑
×
エンジニアの知的生産術
×
通訳
×
t型人材
×
ジェネラリスト
→
LLMは専門家間のコミュニケーションを円滑にする
→
plurality
×
polis
×
サイボウズラボ勉強会
×
階層組織
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
ダンバー数
×
国民ラジオ
×
松下幸之助
×
サイロ化
×
LLM
×
audrey_tang
×
ブロードリスニング
×
人間の増強
×
知識社会は上司と部下の社会ではない
×
階層的な組織よりも水平的な組織の方が容易になる
×
統治構造
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
vtaiwan
×
チームワークあふれる社会を創る
×
技術は中立
×
善用
×
悪用
×
パノプティコン
×
監視
×
社会信用システム
×
フェイクニュース
×
画像認識
×
雨傘運動
×
シンギュラリティ
×
broad_listening
×
decentralized_id
×
quadratic_funding
×
retroactive_funding
×
ソーシャルインパクトボンド
×
quadratic_voting
×
decentralized_identifiers
×
gitcoin_passport
×
worldcoin
×
web3はオワコン
×
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
×
共感
×
異文化理解力
×
意思決定
×
合意形成
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
human_augmentation
×
when_we_hear_“the_singularity_is_near”,_let_us_remember:_the_plurality_is_here
×
roulette_wheel_selection
×
t-sne
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
polis勉強会
×
都市国家
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
紙と箱による民主主義
×
デジタル投票
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
シルバー民主主義
×
一人一票
×
論点のブレインストーミング
→
PluralityとPolis勉強会
→
ダウンロード帯域
×
コミュニケーション
×
バンド幅
×
文字
×
検索エンジン
×
LLM
→
人類のコミュニケーションのバンド幅
→
日記2023-05-12
×
LLM
×
目を通す
×
エミュレータ
×
知識のネットワーク
×
kozaneba読書
×
関係の発見
→
LLMがある時代の「読む」
→
機械学習は装置産業への揺り戻しか?
×
設備投資
×
参入障壁
×
llama
×
lora
×
stable_diffusion_moment
×
stable_diffusion
×
latent_diffusion
×
chinchilla
×
latent_diffusion_model
×
training_compute-optimal_large_language_models
×
開放性
×
テクニウム
×
cerebras
×
parameter_efficient_fine_tuning
→
We Have No Moat, And Neither Does OpenAI
→
LLM
×
未来
×
筋悪
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
×
未来予測
×
未来を想像すること
→
LLMに未来を聞くのは筋悪
→
参入障壁
×
障壁
×
世論形成
×
シルバー民主主義
→
インターネットでの世論形成はシルバー民主制の緩和策
→
LLM
×
コモディティ化
×
エコシステム
×
日記2023-05-01
×
オープン
×
エコシステム形成
→
オープンなLLMによるエコシステム形成
→
京都大学
×
LLM
×
llm時代の学び
→
LLMに教える
→
LLM
×
単語の計算機
×
計算機
×
たとえ話
→
LLMは単語の計算機
→
LLM
×
世論戦
×
思想誘導
×
1984
×
真理省
×
aiに何度も同じことを言う
→
LLMと世論戦
→
LLM
×
トライグラム
×
n-gram
×
ゼロ頻度問題
×
kneser-ney
×
べき分布
×
rnn言語モデル
×
rnnlm
×
lstm
→
言語モデル
→
文房具
×
文章
×
ツール
×
スキル
×
LLM
×
曖昧概念
→
文房具が文章を作るわけではない
→
LLM
×
テスト勉強
×
優等生
→
テスト勉強ができても頭がいいわけではない
→
直接照合
×
direct_reference
×
eugene_gendlin
×
LLM
→
直接照合とLLM
→
日記2023-04-08
×
陳腐化
×
焦燥感
×
いざというタイミング
×
効率
×
必要を確信しないならあなたには不要
×
要不要
×
知的好奇心
×
時間がない
×
mp
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
自分が最適だと思う行動を自分の責任で行うしかない
×
陳腐化しにくい知識
×
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
×
効率よく学びたい
×
情報獲得効率が良いなら価値を生み出す効率は悪い
×
高速道路を抜けると渋滞
→
陳腐化と焦燥感
→
chatgpt
×
LLM
→
LLMの出力はぼやけた小さなサムネイル
→
日記2023-04-03
×
LLM
→
リスキリング
→
表記揺れ
×
LLM
×
helpfeel
→
表記揺れをLLMに作らせる
→
海面上昇
×
基礎となる知識
×
試行錯誤は見えにくい
×
手前の箱
×
言語化しやすいもの
×
最初の一歩
×
試行錯誤
×
背後の知識
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
→
海面上昇のイメージの間違い
→
LLM
×
langchainのagent
→
LangChain
→
ミーム
×
乗り物
×
LLM
×
コミュニケーション能力
×
遅い回線
×
文明の乗り物
→
人間はLLMの乗り物
→
手続型
×
正規表現
×
LLM
×
sql
→
LLMと正規表現
→
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
回帰テスト
×
LLM
×
a/bテスト
×
keichobotlog
→
LLMと回帰テストとA/Bテスト
→
keichobot_on_chatgpt
×
LLM
→
初版を書くのが人間である必要はない
→
LLM
×
まだ書かれていないもの
×
まだ言語化されてない
×
(6.2.5)_まだ言葉になっていないもの
×
知識の応用
×
応用
×
すりあわせ
×
書籍は既に抽象化産物
×
u曲線モデル
×
performing
×
大部分のシステムには不十分なドキュメントしかない
×
高速道路
×
すでに書かれていること
×
最前線
×
森のたとえ
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
社会実装
→
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
→
controlnet
×
stablediffusion
×
LLM
×
5年以内にはできるかもと感じたことが、5カ月以内にできるようになる
→
5年以内にはできるかもと感じたことが、5カ月以内にできるようになる
→
スキル強度
×
人数
×
ビジネス
×
底上げ
×
知識の高速道路
×
高速道路を抜けると渋滞
×
トップを伸ばす
→
スキル強度と人数
→
知の高速道路
×
梅田_望夫
×
ウェブ進化論
×
羽生_善治
×
社会的証明
×
知識の高速道路
×
高速道路を抜けると渋滞
→
高速道路のたとえ
→
textual_inversionを試してみる
×
面影を求めてガチャを回し続ける人
×
死んだ家族の写真が撮れるカメラ
×
画像生成ai
×
異世界カメラ
→
AIという異世界カメラ
→
clip_studio_paint
×
画像生成ai
×
日本語話者はレビューで低評価を付けるので日本で売らない
×
ラガード
→
CLIP STUDIO PAINTへ画像生成AI機能を搭載しない
→
アカデミア
×
ビジネス
×
評価関数
×
研究部門のマネジメントが難しい
×
枯れた手法
×
顧客誘引
×
参入障壁
×
パブリケーションバイアス
→
アカデミアとビジネスの評価関数が違う
→
ゲーテッドコミュニティ
×
定量的kpi
×
二重コミュニティ
×
参入障壁
×
レッドオーシャン
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
→
ゲートは隠すべき
→
エネルギー遷移図
×
川上_量生
×
レッドオーシャン
×
参入障壁
×
触媒
×
エネルギー準位
→
川上量生のエネルギー遷移図
→
希少性
×
参入障壁
→
知識は別の知識を得るための前提条件
→
参入障壁
→
コスパの良い知識は習得容易な知識ではない
→
高速道路のたとえ
×
知の高速道路
×
知識の高速道路
×
高速道路を抜けると渋滞
→
高速道路
→
費用対効果
×
残存者利益
×
参入障壁
×
テセウスの船
×
理解を深める
×
なぜを掘り下げる&どうやって目標達成するか
×
笹尾_卓宏
×
パラダイム・シフト
×
メタな思考
→
プログラミングの自動化とそれに伴う需給の変化
→
不可分性
×
分割不可能性
×
分業の利益
×
経験曲線
×
労働集約的
×
工場設備規模の経済性
×
企業規模の経済性
×
範囲の経済
×
買い手の交渉力
×
参入障壁
×
市場の失敗
→
規模の経済
→
参入障壁
×
利潤
→
儲かりそう
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:40:00 PM
[Edit]