NISHIO Hirokazu[Translate]
規模の経済
一度にたくさん作った方が一つ当たりの生産コストが安い
半分の量を作るからと言って半分のコストで済むわけではない。例:高炉
大勢の労働者を雇い、分野に特化させることによって分業の利益が発生する
労働集約的でかつ同じ作業が繰り返される産業は、労働者の習熟によって生産性が向上する
nishioだけどそういう仕事が今後コンピュータに置き換わっていくのでは
別の切り口
不可分性の話
(1)関連製品をまとめて生産することによる効率化
(2)原材料をまとめて購入することによる効率化(買い手の交渉力)
(3)広告の効率化、企業ブランド効果
(4)研究開発をまとめて行うことによる効率化、知識共有
(5)輸送・販売をまとめることによる効率化
(6)資金調達の規模が大きくなることによる、金額あたりの取引コストの減少

規模の経済が大きいと、参入障壁となり市場の失敗の原因になる

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]