NISHIO Hirokazu
[Translate]
増えた方が得な時だけ増やす
説得した方が得なときだけ説得する
説得する必要のない人を説得しない
想定ターゲットでない人を説得しない
布教
信者
が
増えた方がいい
と思っているから布教する
知ってる人が増えない方が有利な情報は流通しない
靴磨きの少年
同じことをする人が増えない方が有利
参入障壁
レッドオーシャン
SNSはユーザ数が金になる時代があったので無償でユーザを増やした
ユーザ数を増やすために手軽なデジタルアヘンを売る
その後、
ユーザのアテンションを商品として広告出稿者に売って金を稼ぐ
ようになった
あんまり儲かってなさげなのでこれもそのうち終わる
「Xをした方がいいのではないか」
そう思うならやればいい
とっくにやってる
やってることを教える必要はない
Tweet
Related Pages
説得する必要のない人を説得しない
ユーザ数を増やすために手軽なデジタルアヘンを売る
政治の話をしたいという人
靴磨きの少年
想定ターゲットでない人を説得しない
→
新しいものを作る
×
賛同されなくて良い
×
glenからチームみらいへの応援
×
audrey_tangのright_livelihood受賞
×
ファーストペンギンは孤独
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
説得する必要のない人を説得しない
×
推し
×
アンチポジション
×
まだ知らない人に知られる
×
顧客ではない
×
反論
×
反論するより専念
×
ほとんどのアドバイスは的外れ
×
何が有益な意見かを決めるのはあなた
→
大部分の人からは賛同されなくて良い
→
日記2024-08-03
×
政治
×
文明の進歩
×
文明が自己
×
説得する必要のない人を説得しない
×
極東の島国でどの猿がボス猿になるかに興味はない
×
安野たかひろ
×
文明進歩至上主義
×
文明に対する罪
×
雪玉が転がって大きくなる
×
指数関数的成長
×
新結合と水面のたとえ
×
効果的利他主義
×
敵対的な人に敵対するのは非効率
×
civilization
×
他の陣営をけなさない
→
政治ではなく文明の進歩
→
戦ってはいけない
×
失うもののない人
×
無敵の人
×
説得する必要のない人を説得しない
→
失うもののない人と戦ってはいけない
→
日記2024-07-18
×
説得する必要のない人を説得しない
×
良い判断は多くの事実に支えられている
×
界隈
×
人の集団を均質と仮定
×
複数の人間を一人ととらえるバグ
×
陰謀論
×
実在しない関係を見出してしまう
×
自分にとって優先度の高いことが相手にとっても優先度高いとは限らない
→
陰謀論者の観察
→
参入障壁
×
持たざる者
→
すでに持ってるリソースによって参入障壁があるドメイン
→
交渉
×
アドバイス
×
説得する必要のない人を説得しない
→
交渉は有益だが、アドバイスは無益
→
エンジニアの生存戦略
×
参入障壁
×
レッドオーシャン
×
安野寺本西尾devin座談会
×
給与所得
×
事業所得
×
経営者視点
×
経費
×
人間に対してのハラスメントが厳しくなった
×
デスゲーム的大企業
×
ハラスメントしても良い対象としてのaiエージェント
×
日記2025-02-13
×
日記2025-02-15
×
日記2024-11-06
×
日記2024-02-14
→
日記2025-02-14
→
道はレッドオーシャン
×
得意
×
頑張らずにやってる
×
強み
×
ところてん
×
脱線
×
道なき道
×
アイデンティティ
×
道
×
レッドオーシャン
×
数年経ってから引っ張り出して有益に活用する
×
数年後にふと理解する
→
自分が頑張らずにやってることが自分の強み
→
機会
×
気づく
×
洞察力
×
直感
×
経験に基づく判断力
×
行動に移す能力
×
状況の変化
×
注意深さ
×
瞬時に判断する力
×
価値観
×
世界観
×
未来予想
×
主観
×
内面的なフィルター
×
他者の視点
×
自分の価値観を見直す
×
機会を活用することが最優先タスク
×
機会を説明しても理解しない人
×
説得
×
活用
×
説得する必要のない人を説得しない
×
機会に気付けない人
×
機会に気づける人
×
自己の成長を促す
×
認知のバイアス
×
固定的な思考
×
リスク回避
×
先入観
×
バイアス
×
呪い
×
忙くなるとサインを見落とす
→
機会を見て機会だと気づく能力
→
システム
×
システムを動かす
×
人を動かす
×
人が介在しないシステム
×
説得する必要のない人を説得しない
→
人のシステムとデジタルのシステム
→
時間軸の構造を破壊
×
時間軸構造の破壊
×
ティアキンの祠
×
仕事のゲーミフィケーション
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
抽象を軸足にした変換
×
銀の弾などない
×
肥満の解消には運動するといい
×
構想力は問題を限定する能力
×
二重組織
×
調達困難リソース
×
移転可能
×
移転不能リソース
×
熱意は貴重なリソース
×
知識のネットワークがあると高速移動ができる
×
組織境界の曖昧化
×
なめらか化
×
ランダマイザ
×
指数的成長の後押し
×
新しいs字曲線に投資した方が得
×
雪崩
×
峠を越えると指数関数的成長
×
参入障壁
×
ブラックボックス
×
社会資本での拡大再生産
×
社会関係資本の使い方
×
貿易商
×
巻き込まれ力
×
都合よく使われることのメリット
×
自発性と巻き込まれ力
×
面白い
×
意外性
×
盲点
×
サイクルを閉じる
×
盲点カード候補
×
連想のストック
×
誤ったkpi設定
×
「ぶどう園の労働者のたとえ」と「悪人正機説」の関係
×
情熱
×
専門性
×
博士号
×
the_illustrated_guide_to_a_ph.d.
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
シリアルマスタリー
×
シリアルマスタリーはバーベル戦略
×
実弾
×
活動履歴は市場調達困難な財
×
転がる雪玉
×
過冷却のメタファー
×
新結合と水面のたとえ
×
connecting_the_dots
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
retrospective
×
エフェクチュエーション
→
思考の結節点2024-06-13
→
2024/02/10
×
思考の結節点2024-02-21
×
説得する必要のない人を説得しない
×
ストーリー性
×
ストーリー
×
事前にはわからない
×
水が布に染み込むようにその染みを広げる
×
connecting_the_dots
×
計画的偶発性理論
×
予期せぬキャリアの機会
×
探索的な活動
×
利用と探索のトレードオフ
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
異なる観測範囲の複数の視点に支えられた判断
×
なめら会議
×
記録コスト
×
長期投資
→
思考の結節点2024-09-22
→
説得する必要のない人を説得しない
×
壁に穴を開ける
×
staticおじさん
×
壁にぶつかる
×
予言
×
壁
→
壁にぶつかる予言
→
ロードマップ
×
エコシステム
×
レッドオーシャン
×
周辺部
×
ブルーオーシャン
×
知識交換の必要条件
×
平均志向が最悪の環境
×
2種類ある
×
s字カーブ
×
学校の勉強はロードマップ型
×
断絶
×
伽藍とバザール
×
レースの時代・ゲームの時代
→
ロードマップ指向とエコシステム指向
→
増えた方がいい
×
「誰一人取り残さない」と「なるべく多くの人を取り残さない」の違い
×
全部入れた方がいい
×
経路上に得るものがある
×
ピボット
×
増えた方がいいが全員ではない
×
全員
×
極限としての理想
×
理想的ではないが最善
×
小事省事
×
なんでもないことは流行に従う_重大なことは道徳に従う_芸術のことは自分に従う
×
バイク小屋の議論
→
増えた方がいいが全部ではない
→
パブリケーションバイアス
×
参入障壁
×
観測気球
→
マーケットの不在は発表されない
→
無知はリソース
×
探索範囲を狭める
×
探索範囲の異なる人間の遭遇は有益
×
湧き出しポイント
×
supermodular
×
プラスサム
×
地図共有
×
参入障壁
×
壁
×
膜
×
ゲート
×
パーミッションレス
×
希少なリソース
×
奪い合う社会
×
奪い合い
×
デジタル財
×
人が集まるほど湧き出す水の増えるオアシス
×
欠乏ではなく過剰
×
選択肢が増えると探索コストが増える
×
注目が希少なリソース
×
注目を偏らせる
×
正統性が希少なリソース
×
正統性
×
正統性エンジニアリング
×
正統性マネジメント
×
地球規模の正統化
×
ローカル正統化手段
×
新しい公衆
×
新しい正統化
→
どういう時に無知がリソースになるのか
→
流しそうめん
×
機会は限られたリソース
×
靴磨きの少年
×
回転寿司
×
求めよ、さらば与えられん
→
流しそうめんと回転寿司のメタファー
→
ネガティブなリアクション
×
説得する必要のない人を説得しない
×
疎外
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
not_for_me
→
みずから生み出した疎外
→
軸の谷間を埋めることを軸に視野狭窄した人は見下す
×
軸に視野狭窄
×
競争を避ける
×
ものづくり
×
価値観軸
×
軸の上での競争
×
競技プログラミング
×
計測しやすいものだけ測るバイアス
×
レッドオーシャン
×
競争的リソースを奪い合うとき多数派は損
×
逆張りの価値観
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
新規性のための新規性
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
×
わかりやすい軸
×
わかりやすさ
→
わかりやすい軸に殺到
→
llm
×
進化
×
互換性
×
言語処理系
×
リファクタリング前にテストケース
×
機械的検証可能kpi
×
わかりやすいニーズ
×
境目
×
変化する部品としての人間
×
人間の学習能力
×
学習しない人間
×
人間の可変性
×
ピア生産
×
オンデマンド生産
×
ダイバーシティ生産
×
scrapboxを活用した英語チャットボットの可能性
×
dspy
×
レッドオーシャン
×
プロンプトは機械語
×
狩野モデル
×
高速道路を抜けると渋滞
×
c言語
×
guiというvr
→
LLMの更新とニーズの境目
→
優先順位
×
前提条件
×
構成要素
×
実現可能性を検証しない人のアイデアの価値は低い
×
大したことないアイデアを重大なアイデアのように誤認
×
やってみたら意外とよかった
×
そう思うならやればいい
×
見積もり
→
やってない理由
→
アイデンティティ
×
道
×
近づこうとする自分
×
レッドオーシャン
×
型が決まっている
×
守破離
×
似たような人達と付き合う
×
努力が報われない
×
何者かになりたい人
×
何者にもなれない
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
→
道はレッドオーシャン
→
ウメハラ
×
ゲームセンター
×
狭いコミュニティ
×
広いプラットフォーム
×
自分が世界一
×
初心者
×
同人誌
×
sns
×
繊細な人
×
モチベーション維持
×
活動継続
×
小さなコミュニティ
×
内発的動機
×
ハードルを自分で上げすぎ
×
作りたいものを素直に作る
×
井の中の蛙
×
sns世界大会
×
こげどんぼ
×
悪い完璧主義
×
レッドオーシャン
×
pixiv
×
周りと同じものを学んでも知識交換はできない
×
狭き門
→
井の中の蛙になれない問題
→
劣化コピー
×
靴磨きの少年
×
観測範囲の問題
×
悲観的な勘違い
×
古典の有用性
×
自己啓発
×
意識高い系
×
視野が狭い
×
悪貨は良貨を駆逐する
×
少数派ばかり観測する人の中では少数派が多数派
×
バグったプログラムが世の中にたくさんあったとしてもバグってることが正しいことにはならない
×
バカが多くてもバカが正しいことにはならない
×
大御所はまとも
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
劣化コピーが広がる
→
日本文化における正統性の偏り
×
ユーザ数を増やすために手軽なデジタルアヘンを売る
×
公式な組織構造を反映した仮想空間だけでは不十分
×
quadratic_voting:_how_mechanism_design_can_radicalize_democracy
×
gitcoin
×
continuation_value
×
quadratic_voting
×
シンギュラリティとプルーラリティはコインの裏表
×
日記2024-01-01
×
日記2024-01-03
×
日記2023-09-24
×
日記2023-01-02
→
日記2024-01-02
→
参入障壁が低い
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
twitterモドキ
×
参入障壁
×
アーリーアダプター
×
社会資本
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
リテラシーハードル
×
「ソーシャルネットワーク」の概念自体が古臭い
×
パーソナライズされたai
×
好みの理解
×
scrapbox
×
投稿
×
social_networkとkowledge_network
×
逃げ続けるsns
×
リテラシーの高い人の村
→
Twitterモドキは参入障壁が低いので、アーリーアダプター濃縮効果がない
→
日記2023-10-25
×
レッドオーシャン
×
沈みつつある船
×
沈みつつある
×
明らかなレッドオーシャンに突き進む人
×
沈みつつある船に乗ろうとする人
→
内外の視点のギャップ
→
マンスプレイニング
×
欧米人
×
アジア人
×
宣教師しぐさ
×
ヨーロッパ中心主義
×
啓蒙
×
近代化
×
布教
×
植民地化
→
欧米人によるアジアへの教示現象に対する考察
→
ビジネス
×
シーズとニーズのマッチング
×
バーニングニーズ
×
シーズを作り出す能力がない
×
シーズ
×
リソース
×
ニーズ
×
説得する必要のない人を説得しない
×
minimum_viable_product
×
コンシェルジュ型mvp
×
ビデオプロトタイプ
→
ビジネスはシーズとニーズのマッチング
→
積み上げ
×
大衆
×
派手な成果
×
空中に箱を置くことはできない
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
大衆の喝采で満足しない
×
説得する必要のない人を説得しない
×
成果
→
大衆は派手な成果しか理解しない
→
ゲート
×
参入障壁
→
バーチャル研究室
→
物理帝国主義_v.s._形而上学帝国主義
×
説得する必要のない人を説得しない
×
日記2023-07-21
×
日記2023-07-23
×
日記2023-04-13
×
日記2022-07-22
→
日記2023-07-22
→
not_for_me
×
顧客ではない
×
自分が想定ユーザであるという暗黙の思い込み
×
説得する必要のない人を説得しない
→
僕が顧客ではない
→
説明責任
×
説得する必要のない人を説得しない
×
立証責任
×
俺でもできる型思考
×
日記2023-07-14
→
負う必要のない責任を負うな
→
機械学習は装置産業への揺り戻しか?
×
設備投資
×
参入障壁
×
llama
×
lora
×
stable_diffusion_moment
×
stable_diffusion
×
latent_diffusion
×
chinchilla
×
latent_diffusion_model
×
training_compute-optimal_large_language_models
×
開放性
×
テクニウム
×
cerebras
×
parameter_efficient_fine_tuning
→
We Have No Moat, And Neither Does OpenAI
→
参入障壁
×
障壁
×
世論形成
×
シルバー民主主義
→
インターネットでの世論形成はシルバー民主制の緩和策
→
やりたいこと
×
時間が足りない
×
やりたい
×
解像度
×
新しい世界
×
対価を支払えるか
×
入手可能性
×
限られたリソース
×
知識
×
移転することが容易な知識
×
みずから創意工夫をこらしてはじめて会得できる
×
経験
×
実績
×
他者からの評価
×
やりたいのにやってない人
×
生活費
×
余裕資金
×
評価
×
ラットレース
×
レッドオーシャン
×
共有財
×
理想
→
やりたいことがたくさんあって時間が足りない
→
最初の一歩
×
参入障壁
×
いらすとや
×
画像生成ai
×
高速道路を抜けると渋滞
×
llm
→
低い障壁が消える
→
詐欺師
×
資産
×
不労所得
×
賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ
×
靴磨きの少年
×
劣化コピーが広がる
×
金持ち父さん貧乏父さん
×
自己啓発
→
資産とか不労所得とか呼ばれるもの
→
アカデミア
×
ビジネス
×
評価関数
×
研究部門のマネジメントが難しい
×
枯れた手法
×
顧客誘引
×
参入障壁
×
パブリケーションバイアス
→
アカデミアとビジネスの評価関数が違う
→
投資
×
設備投資
×
靴磨きの少年
→
投資
→
ゲーテッドコミュニティ
×
定量的kpi
×
二重コミュニティ
×
参入障壁
×
レッドオーシャン
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
→
ゲートは隠すべき
→
靴磨きの少年
→
広告しなくても売れる
→
理解
×
欲求
×
権力欲求
×
達成欲求
×
説得する必要のない人を説得しない
×
理解されたい欲
→
正しく理解させたい欲求は権力欲求
→
説得する必要のない人を説得しない
→
誰を説得すべきか見極める
→
エネルギー遷移図
×
川上_量生
×
レッドオーシャン
×
参入障壁
×
触媒
×
エネルギー準位
→
川上量生のエネルギー遷移図
→
玄人の助言と素人の感想
×
クラークの第一法則
×
アーリーアダプター
×
ラガード
×
説得する必要のない人を説得しない
×
選択的夫婦別姓とイノベーター理論
→
専門家はマイノリティ
→
希少性
×
参入障壁
→
知識は別の知識を得るための前提条件
→
ガッツ
×
レッドオーシャン
→
ガッツはレッドオーシャン
→
参入障壁
→
コスパの良い知識は習得容易な知識ではない
→
破壊的イノベーション
×
戦略キャンバス
×
説得する必要のない人を説得しない
→
イノベーターは既存専門家を説得する必要はない
→
費用対効果
×
残存者利益
×
参入障壁
×
テセウスの船
×
理解を深める
×
なぜを掘り下げる&どうやって目標達成するか
×
笹尾_卓宏
×
パラダイム・シフト
×
メタな思考
→
プログラミングの自動化とそれに伴う需給の変化
→
ブルー・オーシャン戦略
×
競争
×
ブルーオーシャン
×
レッドオーシャン
×
差別化
×
低コスト
×
誤った二者択一
×
バリューイノベーション
→
ブルーオーシャン戦略
→
過去に作られた枠組み
×
既存の枠組み
×
ダブルループ学習
×
コンフォートゾーン
×
思い込みの枠
×
思い込みによる枠
×
広く知られた枠組み
×
レッドオーシャン
×
ブルーオーシャン戦略
×
フレームワーク
×
たとえ
→
枠
→
不可分性
×
分割不可能性
×
分業の利益
×
経験曲線
×
労働集約的
×
工場設備規模の経済性
×
企業規模の経済性
×
範囲の経済
×
買い手の交渉力
×
参入障壁
×
市場の失敗
→
規模の経済
→
参入障壁
×
利潤
→
儲かりそう
→
有益
×
無益
×
誤った二分法
×
レッドオーシャン
→
有益・無益という誤った二分法
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:40:55 PM
[Edit]