NISHIO Hirokazu
[Translate]
負う必要のない責任を負うな
負う必要のない責任を負うな
説明責任
説得する必要のない人を説得しない
立証責任
俺でもできる型思考
from
日記2023-07-14
Tweet
Related Pages
説得する必要のない人を説得しない
日記2023-07-14
俺でもできる型思考
→
新しいものを作る
×
賛同されなくて良い
×
glenからチームみらいへの応援
×
audrey_tangのright_livelihood受賞
×
ファーストペンギンは孤独
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
説得する必要のない人を説得しない
×
推し
×
アンチポジション
×
まだ知らない人に知られる
×
顧客ではない
×
反論
×
反論するより専念
×
ほとんどのアドバイスは的外れ
×
何が有益な意見かを決めるのはあなた
→
大部分の人からは賛同されなくて良い
→
サイボウズ
×
文化
×
理想への共感
×
多様な個性の尊重
×
公明正大
×
自立と議論
×
問題解決
×
説明責任
×
質問責任
×
ルールより目的
×
柔軟
×
ルールからの逸脱
×
ルールを変更
×
多様な個性
×
制度を作る
→
サイボウズの文化
→
日記2024-08-03
×
政治
×
文明の進歩
×
文明が自己
×
説得する必要のない人を説得しない
×
極東の島国でどの猿がボス猿になるかに興味はない
×
安野たかひろ
×
文明進歩至上主義
×
文明に対する罪
×
雪玉が転がって大きくなる
×
指数関数的成長
×
新結合と水面のたとえ
×
効果的利他主義
×
敵対的な人に敵対するのは非効率
×
civilization
×
他の陣営をけなさない
→
政治ではなく文明の進歩
→
戦ってはいけない
×
失うもののない人
×
無敵の人
×
説得する必要のない人を説得しない
→
失うもののない人と戦ってはいけない
→
日記2024-07-18
×
説得する必要のない人を説得しない
×
良い判断は多くの事実に支えられている
×
界隈
×
人の集団を均質と仮定
×
複数の人間を一人ととらえるバグ
×
陰謀論
×
実在しない関係を見出してしまう
×
自分にとって優先度の高いことが相手にとっても優先度高いとは限らない
→
陰謀論者の観察
→
交渉
×
アドバイス
×
説得する必要のない人を説得しない
→
交渉は有益だが、アドバイスは無益
→
機会
×
気づく
×
洞察力
×
直感
×
経験に基づく判断力
×
行動に移す能力
×
状況の変化
×
注意深さ
×
瞬時に判断する力
×
価値観
×
世界観
×
未来予想
×
主観
×
内面的なフィルター
×
他者の視点
×
自分の価値観を見直す
×
機会を活用することが最優先タスク
×
機会を説明しても理解しない人
×
説得
×
活用
×
説得する必要のない人を説得しない
×
機会に気付けない人
×
機会に気づける人
×
自己の成長を促す
×
認知のバイアス
×
固定的な思考
×
リスク回避
×
先入観
×
バイアス
×
呪い
×
忙くなるとサインを見落とす
→
機会を見て機会だと気づく能力
→
システム
×
システムを動かす
×
人を動かす
×
人が介在しないシステム
×
説得する必要のない人を説得しない
→
人のシステムとデジタルのシステム
→
休みの日なので休んでいます
×
四半期記
×
怒りは感染する
×
マンネリ否定は強みの無視
×
日記2023-07-14
×
日記2023-07-16
×
日記2023-04-06
×
日記2022-07-15
→
日記2023-07-15
→
2024/02/10
×
思考の結節点2024-02-21
×
説得する必要のない人を説得しない
×
ストーリー性
×
ストーリー
×
事前にはわからない
×
水が布に染み込むようにその染みを広げる
×
connecting_the_dots
×
計画的偶発性理論
×
予期せぬキャリアの機会
×
探索的な活動
×
利用と探索のトレードオフ
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
異なる観測範囲の複数の視点に支えられた判断
×
なめら会議
×
記録コスト
×
長期投資
→
思考の結節点2024-09-22
→
知識を与える
×
知識の送り手
×
知識の受け手
×
効率的
×
利他主義
×
効果的利他主義
×
コモディティ知識
×
コモディティ
×
コピーできない価値
×
情報伝達のコストを支払うかどうかは相手による
×
日記2023-07-14
→
知識の消費者に良い知識は与えられない
→
説得する必要のない人を説得しない
×
壁に穴を開ける
×
staticおじさん
×
壁にぶつかる
×
予言
×
壁
→
壁にぶつかる予言
→
まだ誰も見たことのない未来の話をしよう
×
オープンガバメントの四段階
×
オープンガバメント
×
オープンデータ
×
市民参加
×
説明責任
×
インクルージョン
×
熟議のための4つのステップ
×
だれも取り残さない
→
オープンガバメントの四段階
→
trump銃撃
×
エフェクチュエーション
×
人的バードインハンド原則
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
雪玉が転がって大きくなる
×
plurality_tokyo
×
真鶴2023-05-13
×
高尾山
×
日記2024-07-13
×
日記2024-07-15
×
日記2024-04-05
×
日記2023-07-14
→
日記2024-07-14
→
ネガティブなリアクション
×
説得する必要のない人を説得しない
×
疎外
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
not_for_me
→
みずから生み出した疎外
→
説得した方が得なときだけ説得する
×
説得する必要のない人を説得しない
×
想定ターゲットでない人を説得しない
×
布教
×
信者
×
増えた方がいい
×
知ってる人が増えない方が有利な情報は流通しない
×
靴磨きの少年
×
同じことをする人が増えない方が有利
×
参入障壁
×
レッドオーシャン
×
snsはユーザ数が金になる時代があったので無償でユーザを増やした
×
ユーザ数を増やすために手軽なデジタルアヘンを売る
×
ユーザのアテンションを商品として広告出稿者に売って金を稼ぐ
×
そう思うならやればいい
×
とっくにやってる
×
やってることを教える必要はない
→
増えた方が得な時だけ増やす
→
日記2024-04-26
×
増えた方が得な時だけ増やす
×
説得する必要のない人を説得しない
→
政治の話をしたいという人
→
日記2023-06-18
×
googleのオフィス出勤推奨方針
×
大規模組織の意思決定の問題点
×
会話の重要性
×
個人の生産性
×
在宅勤務
×
あたかも合理的
×
外れ値を切り捨て
×
説明責任
×
多数派の意向を優先することによる少数派への影響
×
意思決定者と影響を受ける者の乖離
×
割り切り
×
組織の意思決定
×
多様な価値観
×
多様な働き方
×
透明性
×
影響を受ける人々の声に耳を傾ける
×
マイノリティに対する抑圧
×
無意識の偏見
→
Googleのオフィス出勤推奨方針に見る大規模組織の意思決定の問題点
→
健康診断
×
inbody
×
dr._stretch
×
日記2023-10-21
×
日記2023-10-23
×
日記2023-07-14
×
日記2022-10-22
→
日記2023-10-22
→
ビジネス
×
シーズとニーズのマッチング
×
バーニングニーズ
×
シーズを作り出す能力がない
×
シーズ
×
リソース
×
ニーズ
×
説得する必要のない人を説得しない
×
minimum_viable_product
×
コンシェルジュ型mvp
×
ビデオプロトタイプ
→
ビジネスはシーズとニーズのマッチング
→
積み上げ
×
大衆
×
派手な成果
×
空中に箱を置くことはできない
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
大衆の喝采で満足しない
×
説得する必要のない人を説得しない
×
成果
→
大衆は派手な成果しか理解しない
→
理解の誤り
×
理解
×
主観
×
理解を求めるのは理解が必要な時だけにした方が良い
×
英語版作成に伴う推敲(~1章)
×
人に教える学習方法
×
理解は仮説
×
hatena2012-10-20
×
理解されないことに怒る人は最先端を走ったことがない
×
最先端
×
理解されない
×
理解されないことに対する諦め
×
思うままにならない
×
正しく理解させたい欲求は権力欲求
×
立証責任
×
アテンション
→
理解は主観
→
物理帝国主義_v.s._形而上学帝国主義
×
説得する必要のない人を説得しない
×
日記2023-07-21
×
日記2023-07-23
×
日記2023-04-13
×
日記2022-07-22
→
日記2023-07-22
→
not_for_me
×
顧客ではない
×
自分が想定ユーザであるという暗黙の思い込み
×
説得する必要のない人を説得しない
→
僕が顧客ではない
→
日記2023-07-14
×
新概念の伝播
×
情報伝達のコストを支払うかどうかは相手による
×
ファン
×
嫉妬
→
キャッチできない人は3通りに分かれる
→
日記2023-07-14
×
多様な側面
×
側面
×
描写
→
人には多様な側面がある
→
日記2023-07-14
→
客観的な正しさが正統性を担保してるんじゃない
→
選挙
×
分散型台帳技術
×
ブロックチェーン
×
audrey_tang
×
投票
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
日記2023-07-14
→
投票に分散型台帳技術は必要ない
→
達成
×
真摯さ
×
真摯でない人に対する怒り
×
怒りは原動力
×
変えられるものに対する怒り
×
他人に対する怒り
×
日記2023-07-14
→
達成に対する真摯さ
→
日記2023-07-14
×
知識を交換する場
×
フリーライド
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
一方通行の受信
×
フリーライダー
×
周辺参加
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
→
知識を交換する場で一方的に消費するのはフリーライド
→
日記2023-07-12
×
日記2023-07-14
×
日記2023-04-04
×
日記2022-07-13
→
日記2023-07-13
→
大域的な事項を扱うと話の解像度が落ちる
×
大域的
×
認知の解像度
×
百人の具体は見てられない
×
管理
×
説明責任
→
管理と説明責任
→
理解
×
欲求
×
権力欲求
×
達成欲求
×
説得する必要のない人を説得しない
×
理解されたい欲
→
正しく理解させたい欲求は権力欲求
→
説得する必要のない人を説得しない
→
誰を説得すべきか見極める
→
玄人の助言と素人の感想
×
クラークの第一法則
×
アーリーアダプター
×
ラガード
×
説得する必要のない人を説得しない
×
選択的夫婦別姓とイノベーター理論
→
専門家はマイノリティ
→
破壊的イノベーション
×
戦略キャンバス
×
説得する必要のない人を説得しない
→
イノベーターは既存専門家を説得する必要はない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:30:01 PM
[Edit]