NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-07-14
投票に分散型台帳技術は必要ない
自分と同等以上 /
自分が学ぶことのできる相手
を求める気持ち
自分が学ぶことのできる場 を求める気持ち
余談
知識を交換する場で一方的に消費するのはフリーライド
一流は一流を呼び、二流は三流を呼ぶ
雇用に関して似た話があった
達成に対する真摯さ
人には多様な側面がある
人間の境界
膜
キャッチできない人は3通りに分かれる
負う必要のない責任を負うな
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
客観的な正しさが正統性を担保してるんじゃない
日記2023-07-13
←日記2023-07-14→
日記2023-07-15
100日前
日記2023-04-05
1年前
日記2022-07-14
Tweet
Related Pages
日記2023-07-15
知識の消費者に良い知識は与えられない
日記2024-07-14
日記2023-10-22
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
キャッチできない人は3通りに分かれる
人には多様な側面がある
負う必要のない責任を負うな
客観的な正しさが正統性を担保してるんじゃない
投票に分散型台帳技術は必要ない
達成に対する真摯さ
知識を交換する場で一方的に消費するのはフリーライド
一流は一流を呼び、二流は三流を呼ぶ
日記2023-07-13
日記2023-04-05
日記2022-07-14
→
共通の目的
×
善悪ではなく有益無益
×
君主道徳と奴隷道徳
×
万人の万人に対する戦争状態
×
膜
×
生物の境界
×
アライン
×
オープンソース開発
×
伽藍とバザール
×
プライベートクラブ
×
バザールとクラブ
×
パーミッションレス
×
烏合の衆
×
温室育ちの苗のたとえ
→
目的の異なる人の議論
→
ユージン・ジェンドリン
×
経験の側面
×
aspect_of_experience
×
解釈はいくつもある
×
複数のグループに入りそうで戸惑う
×
人には多様な側面がある
×
真実の一面
×
ひろがってつながる
×
等価変換理論
×
思考の結節点2023-08-08
×
片方を抽象化することによって側面を見出す
×
高次元データ分析勉強会
×
解像度を高める
×
連想で口走られた言葉が浅く感じる
×
認知漏れの認知
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
無数的特徴
→
側面
→
日記2023-07-15
×
怒り
×
感染
×
怒りは身の毒
×
感情が活性化
×
義憤
×
共鳴
×
ちゃんと
×
他人に対する期待
×
理想と現実のギャップ
×
他人に期待する時点で時間をロスしている
×
生き血を吸う
×
若返り
×
長生き
×
加齢
×
エモーションの力
×
他人のエモーションに共鳴
×
心が動いた
×
希少なリソース
×
いい年して
×
他人の人生を生きてる
×
エモーションというリソース
×
公共的アウトプット
×
個人の満足度
×
公共の利益
×
不老
×
老害化対策
→
怒りは感染する
→
知識の積み上げモデル
×
ピラミッドのたとえ
×
地面
×
掘り下げ
×
shared_belief
×
前提
×
哲学者
×
数学者
×
地に足のついていない
×
フワフワ
×
知識の整合性
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
つながっているものが多いほど安定する
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
共感しない能力
×
好奇心
×
自分の価値観
×
コモディティ知識
×
リスクテイク
×
密につながった知識ネットワーク
×
知識の分布図
×
知識のトレード
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
知識のない人
×
世界観のスイッチ
×
フットワークの軽さ
×
移動
×
知識の消費者に良い知識は与えられない
×
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
×
重力と箱のメタファー
×
知識のピラミッド表記の解釈が2通りある
→
知識の積み上げが必要ないケース
→
無知はリソース
×
探索範囲を狭める
×
探索範囲の異なる人間の遭遇は有益
×
湧き出しポイント
×
supermodular
×
プラスサム
×
地図共有
×
参入障壁
×
壁
×
膜
×
ゲート
×
パーミッションレス
×
希少なリソース
×
奪い合う社会
×
奪い合い
×
デジタル財
×
人が集まるほど湧き出す水の増えるオアシス
×
欠乏ではなく過剰
×
選択肢が増えると探索コストが増える
×
注目が希少なリソース
×
注目を偏らせる
×
正統性が希少なリソース
×
正統性
×
正統性エンジニアリング
×
正統性マネジメント
×
地球規模の正統化
×
ローカル正統化手段
×
新しい公衆
×
新しい正統化
→
どういう時に無知がリソースになるのか
→
政治社会
×
国家
×
人間不平等起源論
×
ルソー
×
なめ敵
×
戦争
×
国境という膜
×
土地の所有権
×
陣取り
×
ゼロサムゲーム
×
国境
×
膜
×
土地
×
所有権
×
所有
×
土地の私有
×
私有
→
土地所有権
→
wired_university_×_miraikan
×
刷り込まれた価値観に生きる人
×
パーフェクトさを求めると揚げ足取り合戦になる、パーフェクトなんてありえないのでアップデートしあえばいい
×
情報7days
×
言及することがリスク
×
言及しないことがリスク
×
やるリスク
×
やらないリスク
×
日記2024-07-12
×
日記2024-07-14
×
日記2024-04-04
×
日記2023-07-13
→
日記2024-07-13
→
大嶺登山2024
×
山伏
×
執着
×
広告
×
葬式
×
無
×
無の境地
×
現世
×
日記2024-07-14
×
日記2024-07-16
×
日記2024-04-06
×
日記2023-07-15
→
日記2024-07-15
→
トポロジー最適化で得られたヒートシンク
×
世代を超えて共鳴する技術革新:ai時代の適応と連携
×
日記2024-04-04
×
日記2024-04-06
×
日記2023-12-27
×
日記2023-04-05
→
日記2024-04-05
→
kj法_渾沌をして語らしめる
×
無明の霧
×
観賞
×
妥当
×
激励
×
人を生かす評価
×
やりがい
×
生きがい
×
この世への愛
×
創造
×
個人と集団の間の壁
×
個即全、全即個
×
なめらかな知的生産
×
個人
×
集団
×
壁
×
膜
→
創造の中で個人と集団の間の壁は溶けてしまう
→
なめらかな社会とその敵
×
膜
→
膜を溶かす
→
書き溜めたものがない人が書籍に対してだけragして有益か?
×
日記2023-10-22
×
日記2023-10-24
×
日記2023-07-15
×
日記2022-10-23
→
日記2023-10-23
→
ねりねりの価値が緩やかに減ってる
×
aiにとって現時点で読みやすいものは何か
×
ワークアズライフ
×
日記2023-10-20
×
日記2023-10-22
×
日記2023-07-13
×
日記2022-10-21
→
日記2023-10-21
→
個人の目利き
×
目利き
×
メタ目利き
×
悪貨は良貨を駆逐する
×
一流は一流を呼び、二流は三流を呼ぶ
×
駿馬と伯楽
→
目利きの目利き
→
日記2023-07-15
×
日記2023-07-17
×
日記2023-04-07
×
日記2022-07-16
→
日記2023-07-16
→
ハイコンテキスト
×
文脈
×
少し浮いてる概念
×
通訳
×
側面
×
人には多様な側面がある
×
つながりがあることは距離0を意味しない
→
二人の会話と三人の会話の違い
→
資源の囲い込み
×
膜
×
自律分散
×
中央集権
×
核
×
なめらかな社会とその敵
→
膜と核
→
試行錯誤は見えにくい
×
下積みは見えにくい
×
初期段階で多くの人で議論してもいい物は生まれない
×
仕事とアイデア
×
日記2023-07-11
×
日記2023-07-13
×
日記2023-04-03
×
日記2022-07-12
→
日記2023-07-12
→
人間にしかできない仕事
×
日記2023-04-05
×
日記2023-04-07
×
日記2022-12-27
×
日記2022-04-06
→
日記2023-04-06
→
思考の結節点2023-04-04
×
自分が1000人居たら何をするか?
×
日記2023-04-03
×
日記2023-04-05
×
日記2022-12-25
×
日記2022-04-04
→
日記2023-04-04
→
プロジェクトヘイルメアリー
×
「同じことの繰り返し」ではない
×
日記2022-07-14
×
日記2022-07-16
×
日記2022-04-06
×
日記2021-07-15
→
日記2022-07-15
→
日記2022-07-12
×
日記2022-07-14
×
日記2022-04-04
×
日記2021-07-13
→
日記2022-07-13
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:48:12 PM
[Edit]