NISHIO Hirokazu[Translate]
知識の消費者に良い知識は与えられない
知識を与える行為は知識の送り手にコストが掛かる

知識の受け手をシステムとみなした時に2種類のシステムがある
A: 1コスト払って知識を入れると1以上の社会的効用が出てくるシステム
B: 1コスト払って知識を入れても1未満の効用しか出てこないシステム

知識の送り手Xから見て、Aに知識を入れることは効率的利他主義を行う手法である

Bのシステムが知識を得るには、Xに支払いをする必要がある
例えばXが本を書き、それを機械的に3万部くらい複製して、受け手は3000円払い、Xにそのうちの300円が分配されるとする
この場合、Xは「本を書く」という労力と「900万円得る」という利己的利益とを天秤に掛けて判断することになる

この時にBが得る知識は3万人に共有されているコモディティ知識である

Xはその知識がBの役に立つかどうかに興味はない
それを判断する責任はBにある
そもそも大勢いすぎて目が届かない
Xはその知識がAの役に立つかどうかに興味がある
役に立つことが「Xが効率的に利他主義を行うこと」の要件だからである


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]