NISHIO Hirokazu
[Translate]
知識を交換する場で一方的に消費するのはフリーライド
from
日記2023-07-14
知識を交換する場
で一方的に消費するのは
フリーライド
互いに知識を交換して学ぶ
場において何も出さないで
一方通行の受信
をする人は
フリーライダー
なのだが、それを抑制しても新しい人の流入がなくなる問題がある
周辺参加
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
Tweet
Related Pages
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
互いに知識を交換して学ぶ
フリーライド
日記2023-07-14
→
マンカー・オルソン
×
集合行為の論理
×
公共財
×
合理的な個人
×
フリーライド
×
olsonの「大規模グループの法則」
×
囚人のジレンマ
×
コモンズの悲劇
×
オープンソース
×
レピュテーション
×
雇用機会
×
私的利得
×
オストロム
→
Olson
→
閉鎖的
×
2種類ある
×
閉鎖的インフォーマル組織
×
露出度が低い
×
知識の流通
×
新結合
×
人的ネットワークの構築
×
複数組織に属する人によって接続された組織の集合体
×
閉鎖的組織には2種類ある
×
観測困難
×
観測容易なものを思い浮かべるバイアス
×
観測容易
×
ゲーテッド
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
→
フォーマルな組織とインフォーマルな組織
→
社会人
×
コミュニティ
×
フリーライダー
×
価値の交換
×
tokoroten
×
知識交換の必要条件
×
誤った二分法
×
会社さんはいない
×
サービスに支払っていないなら、あなたが商品
×
参加による正統性
×
パーミッションレス
×
互恵的
×
交換様式a
×
二重組織
×
善良
×
無自覚テイカー
×
リソース
×
他人が自分に奉仕することを当然だと思い込んでいる人
→
社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
→
1対1
×
aiあんの
×
vtuber
×
周辺参加
×
20240916_【aiあんのの誕生秘話を語る】大反響となったaiあんのはどのように開発されたのか
×
タウンミーティング
→
ChatGPTとAIあんののコミュニケーションの形の違い
→
灘校土曜講座2014
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
学びのハシゴモデル
×
学習のはしご
→
学びのハシゴモデルは正しいか?
→
知識の積み上げモデル
×
ピラミッドのたとえ
×
地面
×
掘り下げ
×
shared_belief
×
前提
×
哲学者
×
数学者
×
地に足のついていない
×
フワフワ
×
知識の整合性
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
つながっているものが多いほど安定する
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
共感しない能力
×
好奇心
×
自分の価値観
×
コモディティ知識
×
リスクテイク
×
密につながった知識ネットワーク
×
知識の分布図
×
知識のトレード
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
知識のない人
×
世界観のスイッチ
×
フットワークの軽さ
×
移動
×
知識の消費者に良い知識は与えられない
×
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
×
重力と箱のメタファー
×
知識のピラミッド表記の解釈が2通りある
→
知識の積み上げが必要ないケース
→
負担層
×
フリーライド層
×
既存の二項対立と異なる対立軸
×
二項対立
×
新しい対立軸
×
減税
×
財政支出
×
バラマキ
×
財政赤字
×
社会保障費
×
消費税
×
フリーライダー
×
負担
×
現役
×
多数決
→
負担層 v.s. フリーライド層
→
休みの日なので休んでいます
×
四半期記
×
怒りは感染する
×
マンネリ否定は強みの無視
×
日記2023-07-14
×
日記2023-07-16
×
日記2023-04-06
×
日記2022-07-15
→
日記2023-07-15
→
知識を与える
×
知識の送り手
×
知識の受け手
×
効率的
×
利他主義
×
効果的利他主義
×
コモディティ知識
×
コモディティ
×
コピーできない価値
×
情報伝達のコストを支払うかどうかは相手による
×
日記2023-07-14
→
知識の消費者に良い知識は与えられない
→
正統的
×
周辺
×
参加
×
legitimate
×
peripheral
×
participation
×
「学び」は社会的行為
×
学び
×
授業的イメージ
×
知識の流れが一方通行
×
徒弟制
×
能動的
×
主体的
×
フィードバック
×
正統的参加
×
周辺参加
×
自発的
×
二重組織
×
u理論
×
2015
→
正統的周辺参加
→
スタートアップ
×
社史編纂
×
田中_大介
×
思い出
×
穐田_誉輝
×
継続による正統性
×
有史主義
×
周辺参加
→
歴史の編纂
→
trump銃撃
×
エフェクチュエーション
×
人的バードインハンド原則
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
雪玉が転がって大きくなる
×
plurality_tokyo
×
真鶴2023-05-13
×
高尾山
×
日記2024-07-13
×
日記2024-07-15
×
日記2024-04-05
×
日記2023-07-14
→
日記2024-07-14
→
伝え合える
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
平易な言葉
→
かしこさの階段
→
oss
×
eclipse
×
ide
×
ダンピング
×
コミッションウェア
×
共有財産経済
×
交換様式論
×
フリーライド
×
貢献
×
自由ソフトウェア
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
→
OSSはダンピング
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
経営
×
限られたリソース
×
時間
×
配分
×
意思決定
×
知識獲得
×
投資
×
経営判断
×
教えてもらう
×
自分で行動して学ぶ
×
知識交換
×
互いの状況を理解し合える仲間
×
小さい非公式のグループ
×
自分が発信者
×
複数のグループに所属
×
知識をつなぐパイプ役
×
振り返り
×
思い出しトリガー
×
お互いの状況理解
×
効率的な知識交換
×
フリーライダー
×
複数の分野の知識交換に関わる
×
ググれないレベルの専門知識
×
知識交換を通じてさらに知識を増やしていく
→
"エンジニアのための自分経営戦略"まとめ
→
学び方のデザイン
×
盲点
×
学び
×
学び方
×
2014
×
灘校土曜講座
×
灘校土曜講座2014質疑
×
正しさとは何か
×
先入観なく見ることは難しい
×
学びのハシゴモデルは正しいか?
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
灘校土曜講義での資本主義の話
×
資本家
×
ポスト資本主義社会
×
経験を抽象化して理解を育てる
×
経験と結びつかない知識は応用ができない
×
知っているだけでは価値がない
×
「わかった」は仮説
×
仮説は実験して検証しよう
×
暗算と筆算どちらが楽か
×
目隠し将棋
×
他人の意見を聞いて判断保留して書き留める
×
既存の枠組み
×
問題は理想と現実のギャップ
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
根無し草の知識
→
灘校土曜講座2014
→
フリーライダー
×
共有地の悲劇
→
場を富ませる人
→
成功の秘訣
×
運
×
周りの人に恵まれた
×
人の役に立つ
×
おんぶにだっこ
×
社会貢献
×
貢献
×
社会資本
×
互恵的関係
×
フリーライダー
×
場を富ませる人
×
幸運の女神には前髪しかない
×
リスクテイク
×
決断力
×
機会は限られたリソース
→
手順構築能力の有無
→
健康診断
×
inbody
×
dr._stretch
×
日記2023-10-21
×
日記2023-10-23
×
日記2023-07-14
×
日記2022-10-22
→
日記2023-10-22
→
小さいグループ
×
ゲーテッドコミュニティ
×
共有地の悲劇
×
フリーライダー
×
知名度
×
人的ネットワーク構築アルゴリズム
×
人材濃縮アルゴリズム
×
囚人のジレンマ
×
二重コミュニティ
×
人間によるシステム
→
180308メモ
→
サイボウズラボ勉強会
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis勉強会
×
オモイカネプロジェクト
×
worldcoin
×
sam_altman
×
world_id
×
人間性の証明
×
decentralized_identity
×
分散型id
×
ユニバーサル・ベーシック・インカム
×
american_equity
×
gdp
×
moore's_law_for_everything
×
aiを活用する企業
×
労働ではなく資本に課税しよう
×
資産課税
×
ubi
×
sybilrank
×
trust_seeds
×
ネットワーク効果
×
paypay
×
100億円あげちゃうキャンペーン
×
aiへのアクセスを独占させないためのubi
×
熟議支援システム
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
意思決定
×
少数の人間
×
公共の利益
×
多様な視点
×
民主的プロセス
×
概念実証
×
チーム
×
よりグローバルで、より野心的なプロセスの基礎
×
polis
×
世界観共有
×
sfプロトタイピング
×
発想する会社
×
コラボレーション
×
チームワーク
×
ドラえもん
×
付喪神
×
プロトタイプは思考を活性化する
×
プロトタイプ
×
ブレインストーミング
×
社会的な調和
×
集団主義
×
誰でも知っている
×
常識的概念
×
マイノリティ
×
ガラパゴス概念
×
無意識のバイアス
×
改善サイクル
×
アジャイル
×
イテレーション
×
徐々に改善
×
lean_startup
×
build-measure-learn_loop
×
minimum_viable_product
×
コミュニティ中心のai構築
×
コミュニティai
×
community-centered_ai
×
日本文化ai
×
retrieval-augmented_text_generation
×
ベクトル検索
×
g0v
×
サイボウズ式
×
reinforcement_learning_from_human_feedback
×
human_in_the_loop
×
people_in_the_loop
×
違和感
×
協調ゲーム
×
connecting_the_dots
×
正統的周辺参加
×
周辺参加
×
状況に埋め込まれた学習
×
実践共同体
→
オモイカネ勉強会
→
日記2023-07-14
×
新概念の伝播
×
情報伝達のコストを支払うかどうかは相手による
×
ファン
×
嫉妬
→
キャッチできない人は3通りに分かれる
→
日記2023-07-14
×
多様な側面
×
側面
×
描写
→
人には多様な側面がある
→
説明責任
×
説得する必要のない人を説得しない
×
立証責任
×
俺でもできる型思考
×
日記2023-07-14
→
負う必要のない責任を負うな
→
日記2023-07-14
→
客観的な正しさが正統性を担保してるんじゃない
→
選挙
×
分散型台帳技術
×
ブロックチェーン
×
audrey_tang
×
投票
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
日記2023-07-14
→
投票に分散型台帳技術は必要ない
→
達成
×
真摯さ
×
真摯でない人に対する怒り
×
怒りは原動力
×
変えられるものに対する怒り
×
他人に対する怒り
×
日記2023-07-14
→
達成に対する真摯さ
→
日記2023-07-12
×
日記2023-07-14
×
日記2023-04-04
×
日記2022-07-13
→
日記2023-07-13
→
雑談ページ
×
文章を書いてからタイトルをつける
×
ページが集まってからプロジェクト名を名づける
×
ルールがない過酷な環境で平気な人は少ない
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
unnamedなプロジェクトは二つはいらないが一つはあると良いかも
×
まずhomeがある前提
×
編集されたくない文章はhomeに置けば良い
×
期待
×
ストックデールの逆説
×
即応の期待
×
この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ
×
僕はダシにしたいだけなんだ
×
ダシにする
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
×
wikipediaとscrapboxを分けるのは主観の有無
×
助長
→
unnamed-hub-page
→
何もない空間が価値を生む
×
audrey_tang
×
空洞があるから器として機能する
×
老師
×
道徳経
×
オレゴン式ディベート
×
言語的ハンディキャップ
×
人の価値は蓄財の多さではなく、財産をどれだけ人に分け与えたかにある
×
共通の経験を社会的アイデンティティに置き換えたい
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
体験による基礎付け
×
キーワードを自分のナレッジマップにリンクさせる
×
edsger_wybe_dijkstra
×
仕事とは新しいものを生み出す習慣である
×
仕事
×
早すぎる最適化は諸悪の根源
×
ポモドーロテクニック
×
不安を感じたら、新しい習慣を身につける
×
不安と一緒に冒険に出よう
×
orid討論法
×
熟議のための4つのステップ
×
判断しない
×
voice_of_judgement
×
植物的成長
×
connecting_the_dots
→
何もない空間が価値を生む AI時代の哲学
→
正統的参加
×
周辺参加
×
二重組織
×
オープンソースコミュニティ
×
サイボウズ
×
取締役を社内公募
×
正統的周辺参加
→
二重組織と正統的周辺参加
→
新大陸
×
移住
×
社会制度
×
危険な場所
×
危険
×
詐欺師
×
新世界
×
移動
×
楽しさ
×
不安
×
魅力
×
新大陸が発見されたらどうするか
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
×
境界は一つではない
×
二重組織と正統的周辺参加
→
新大陸が発見されても全員は移住しない
→
学び方
×
一方通行
×
講義受講
×
試行錯誤
×
プログラミングを独学で学ぶ
×
独学
×
知識は検証されなければならない
×
失敗から学ぶ機会
×
実験による誤りの指摘
×
誤りを指摘してくれる他人が必要不可欠
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
組織の中の知識は均質化していく
×
複数の組織に属する必要がある
×
パラレルワーク
×
副業
×
収入源の多様化
×
知識流入経路
×
エンジニアの知的生産術
×
chatgpt
×
独学による思い込みの強化
×
フィードバック
→
学び方には少なくとも3つのモデルがある
→
独学
×
思い込み
×
陰謀論
×
バイアス
×
バイアスを再生産する独学
×
バイアスをキャンセルする独学
×
一人で
×
制約条件
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
独学による思い込みの強化
→
聞く
×
検索
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
知識の交換と卓越
×
検索で得られない知識
×
フリーライダー
×
魚と釣りのたとえ
×
きこりのたとえ
×
受け取る意思のない者に与えようとしてはならない
×
15分ルール
→
人に聞くことと検索すること
→
互いに知識を交換して学ぶ
×
the_art_of_worldly_wisdom
→
良識ある人は、互いに楽しみを享受する
→
コミュニティ
×
インセンティブ
×
インセンティブづくりに失敗したコミュニティが潰れるのはよいこと
×
倒産する機能
×
情報交換の囚人のジレンマ
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
×
去る者を追わないのは正しいか
→
コミュニティに所属するインセンティブ
→
ドラッカー
×
知識を有する労働者が生産手段を所有する
×
知識労働者
×
知識社会は上司と部下の社会ではない
×
知識労働者は監督されえない
×
意思決定
×
得るべき成果
×
自分の生産性向上に責任を持つ
×
教える組織
×
教えることによって学ぶ
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
学ぶ組織
×
学習する組織
×
なぜ生産性向上が必要か
×
中間管理職はなくなる
×
サービス労働のアウトソース
×
知識は行為によって証明されなければいけない
→
ポスト資本主義社会
→
情報蓄積
×
ボランティア
×
フリーライダー
→
読むだけの人はフリーライダー
→
私語を褒める
×
質問
×
質疑
×
フリーライダー
→
質疑の時間に質問せず後から個人的に質問するのはフリーライダー
→
聴講生・科目等履修生申し込み体験記
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
書き出し法
×
正解がない
×
講演スライドは著作
×
情報量多い資料を避けるべきか?
→
塩澤先生の授業の体験記
→
機会費用
×
限界的
×
インセンティブ
×
フィリップス曲線
×
フロー循環図
×
生産可能性フロンティア
×
限界費用逓増
×
トレードオフ
×
価値観
×
公平
×
相互依存
×
需要曲線
×
正常財
×
劣等財
×
代替財
×
補完財
×
供給曲線
×
市場均衡点
×
均衡価格
×
均衡取引量
×
弾力性
×
総収入
×
消費者余剰
×
支払許容額
×
生産者余剰
×
死荷重
×
外部性
×
厚生経済学
×
負の外部性
×
正の外部性
×
公共財
×
フリーライダー
×
共有資源
×
共有地の悲劇
×
衡平
×
衡平と効率のトレードオフ
×
限界費用曲線
×
サンクコスト
×
予算制約線
×
無差別曲線
×
完全代替財
×
完全補完財
×
情報の非対称性
×
プリンシパル
×
エージェント
×
モラルハザード
×
逆選択
×
レモン市場
×
シグナリング
×
スクリーニング
×
コンドルセの投票パラドックス
×
アローの不可能性定理
×
行動経済学
×
ミクロ経済学
→
マンキュー経済学Iミクロ編
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
フリーライダー
×
キツネとクマのたとえ
→
一時的なテイクとフリーライダーの違い
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:57:47 PM
[Edit]