NISHIO Hirokazu[Translate]
二重組織と正統的周辺参加
2018-04-23

参加に際して明確な境界がある
正統なメンバーとして認められた

権限を有する内部組織の活動を組織のその他の部分に情報共有する
どういう活動をしているのかを理解することができる

以前二重組織について書いた時には、外側の境界は出入り自由だと考えていた
オープンソースコミュニティのユーザグループのイメージだった
しかし外側の境界が出入り自由であることは二重組織のMUST要件ではない
たとえば、サイボウズの場合
社員というグループの中に本部長というサブグループがある
本部長グループに入るにはもちろん選抜があるが、社員というグループに入るのにも選抜がある
2018-04-23にはこう書いたが、その後取締役を社内公募するようになった
本部長会議での議論の内の公開できる情報は社員に公開されている
正統的周辺参加の考え方からすると、外側の境界にも明示的な参加の儀式(=所属の正統化)が存在すべき

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]