NISHIO Hirokazu
[Translate]
ChatGPTとAIあんののコミュニケーションの形の違い
ChatGPTは
1対1
の対話
「なにを話したらいいかわからん」という人が出る
自分がおかしな使い方をしてるのに「AIは馬鹿だな」と考えたりする
AIあんの
は
VTuber
のコミュニケーション形態を応用している
参加した人はまず話しかけるのではなく、先にいる人たちの会話を見ることができる
先にいる人たちの会話を見ていて聞きたいこと話したいことができたら発言することができる
周辺参加
安野さんが
20240916_【AIあんのの誕生秘話を語る】大反響となったAIあんのはどのように開発されたのか
で「
タウンミーティング
」のメンタルモデルだったと説明していた
Tweet
Related Pages
デジタル民主主義をスケールさせるには?
AIあんの
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
→
誰も市場とイコールではない
×
連帯の可視化
×
tokyoai
×
玉座の闇
×
vrchat
×
安野たかひろ
×
vrc
×
vtuber
×
aituber
×
東京都知事選
×
アバターあんの
×
都知事選
×
安野たかひろを都知事に
×
東京都知事選選挙
×
tokyoaiyoutube.com
×
ブロードリスニングとAIあんの
×
東京都知事選挙
×
日記2024-06-29
×
日記2024-07-01
×
日記2024-03-22
×
日記2023-06-30
→
日記2024-06-30
→
民主主義のトリレンマ
×
james_s._fishkin
×
政治的平等
×
熟議
×
大規模参加
×
平等_×_参加
×
投票
×
合理的無知
×
扇動
×
参加_×_熟議
×
タウンミーティング
×
自己選抜
×
代表性
×
平等_×_熟議
×
ミニパブリック
→
Fishkinのトリレンマ
→
AIあんの
×
広聴ai
×
状況によってプロンプトを変える必要がある
×
チームみらい参院選2025広聴ai
×
チームみらい
×
参院選2025
→
AIあんの→広聴AI
→
AIあんの
→
AIいなはら
→
AIあんの
×
chromeリモートデスクトップ
×
obs
→
AIあんの2025
→
学生
×
デバフ
×
継続性
×
そういう主観があるというfact
×
学生をデバフと見る人
×
伊能忠敬
×
factがあると思う
×
大人が子供より優れているという思い込み
×
年功序列
×
vtuber
×
容姿0%
×
人は見た目が0割
×
mrグラス
×
video2video
→
学生デバフ
→
抽象的関連ページ検索
×
さまざまな抽象度で問いを抽出
×
焦燥感に駆られながらサボってしまう地獄
×
AIあんの
×
汎化された安野たかひろ
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
小さなタスクをこなして「サボっても問題はない」という安心感を得つつ、少しずつ行動範囲を広げていく
×
概念空間
×
asym-chat_(ずれのあるチャット)
×
概念間のネットワーク
×
メタファー空間
→
抽象的に関連するページの検索
→
AIあんの
×
アンジャッシュチャット
×
フラクタル要約
→
20240916_AIあんのの誕生秘話を語る
→
タウンミーティング
→
24時間AIタウンミーティング
→
talk_to_the_city
×
議論のきっかけ
×
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
可視化
×
AIあんの
→
良い議論ができる場を可視化の後につける
→
一対一
×
1対1
×
1:1
×
一対多
×
多対多
→
一対一対応
→
ブロードリスニング
×
AIあんの
×
talk_to_the_city
→
ブロードリスニングとAIあんの
→
正統的
×
周辺
×
参加
×
legitimate
×
peripheral
×
participation
×
「学び」は社会的行為
×
学び
×
授業的イメージ
×
知識の流れが一方通行
×
徒弟制
×
能動的
×
主体的
×
フィードバック
×
正統的参加
×
周辺参加
×
自発的
×
二重組織
×
u理論
×
2015
→
正統的周辺参加
→
スタートアップ
×
社史編纂
×
田中_大介
×
思い出
×
穐田_誉輝
×
継続による正統性
×
有史主義
×
周辺参加
→
歴史の編纂
→
サイボウズラボ勉強会
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis勉強会
×
オモイカネプロジェクト
×
worldcoin
×
sam_altman
×
world_id
×
人間性の証明
×
decentralized_identity
×
分散型id
×
ユニバーサル・ベーシック・インカム
×
american_equity
×
gdp
×
moore's_law_for_everything
×
aiを活用する企業
×
労働ではなく資本に課税しよう
×
資産課税
×
ubi
×
sybilrank
×
trust_seeds
×
ネットワーク効果
×
paypay
×
100億円あげちゃうキャンペーン
×
aiへのアクセスを独占させないためのubi
×
熟議支援システム
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
意思決定
×
少数の人間
×
公共の利益
×
多様な視点
×
民主的プロセス
×
概念実証
×
チーム
×
よりグローバルで、より野心的なプロセスの基礎
×
polis
×
世界観共有
×
sfプロトタイピング
×
発想する会社
×
コラボレーション
×
チームワーク
×
ドラえもん
×
付喪神
×
プロトタイプは思考を活性化する
×
プロトタイプ
×
ブレインストーミング
×
社会的な調和
×
集団主義
×
誰でも知っている
×
常識的概念
×
マイノリティ
×
ガラパゴス概念
×
無意識のバイアス
×
改善サイクル
×
アジャイル
×
イテレーション
×
徐々に改善
×
lean_startup
×
build-measure-learn_loop
×
minimum_viable_product
×
コミュニティ中心のai構築
×
コミュニティai
×
community-centered_ai
×
日本文化ai
×
retrieval-augmented_text_generation
×
ベクトル検索
×
g0v
×
サイボウズ式
×
reinforcement_learning_from_human_feedback
×
human_in_the_loop
×
people_in_the_loop
×
違和感
×
協調ゲーム
×
connecting_the_dots
×
正統的周辺参加
×
周辺参加
×
状況に埋め込まれた学習
×
実践共同体
→
オモイカネ勉強会
→
日記2023-07-14
×
知識を交換する場
×
フリーライド
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
一方通行の受信
×
フリーライダー
×
周辺参加
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
→
知識を交換する場で一方的に消費するのはフリーライド
→
正統的参加
×
周辺参加
×
二重組織
×
オープンソースコミュニティ
×
サイボウズ
×
取締役を社内公募
×
正統的周辺参加
→
二重組織と正統的周辺参加
→
キャラクター
×
一貫性
×
キャラクター性
×
ほへとプロダクション
×
世界線カメラ
×
世界線
×
vtuber
×
魂募集
×
魂オーディション
×
魂を選抜
→
世界線カメラ
→
1対1
×
1人→2人→全体
×
共創の前にまず独創
→
たくさんの前に1対1
→
vtuber
×
youtuber
→
リップシンク
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:23:16 PM
[Edit]