NISHIO Hirokazu
[Translate]
場を富ませる人
場を富ませる人
フリーライダー
共有地の悲劇
Tweet
Related Pages
共有地の悲劇
なぜなめら会議にいるのか
手順構築能力の有無
→
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
if文から機械学習への道
×
どんどん複雑な条件分岐になっていく
×
教師あり学習
×
ロジスティック回帰
×
決定木
×
家族的類似性
×
東洋人はロジスティック回帰で西洋人は決定木
×
ルールベースパラダイムが重み付き和パラダイムに負けたエポック
×
vibe_coding
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
captcha
×
人間でないユーザ
×
認知戦
×
輿論戦
×
法は社会のos
×
九電玄海原発、ドローン侵入か
×
ウクライナ向け「ストライクキット」3.3万台供給
×
共有地の悲劇
×
OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
×
大きな政府と小さな政府
×
「大きな政府/小さな政府」は誤った二項対立
×
オストロム
×
公共財
×
共有資源
×
cpr
×
common-pool_resource
×
connections_between_indivisuals_as_first-class_objects
×
intersecting_group
×
新しいものは登場前にその価値を見積もることができない
×
ブロードリスニング
×
ai_objectives_institute
×
talk_to_the_city
×
デジタル民主主義2030
×
広聴ai
×
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例
×
日本維新の会のブロードリスニング事例
×
polis
×
既存のsnsは個人に注目させるが、polisは個人ではなく集団に注目させる
×
citizens_foundation
×
your_priorities
×
リプライさせない仕組み
×
別席調停
×
左派がよい主張をしているなら、右派がやるべきことは同じくらいよい主張であり、戦うことではありません
×
いどばたシステム
×
bitcoinはお金、ethereumはコンピュータ
×
中央集権の3つの軸
×
polymarket
×
1人1票
×
quadratic_voting
×
quadratic_funding
×
vitalik_buterin
×
gitcoin_grants
×
retroactive_public_goods_funding
×
futarchy
×
an_introduction_to_futarchy
×
幅がある
→
社会を人間による計算として考える
→
社会人
×
コミュニティ
×
フリーライダー
×
価値の交換
×
tokoroten
×
知識交換の必要条件
×
誤った二分法
×
会社さんはいない
×
サービスに支払っていないなら、あなたが商品
×
参加による正統性
×
パーミッションレス
×
互恵的
×
交換様式a
×
二重組織
×
善良
×
無自覚テイカー
×
リソース
×
他人が自分に奉仕することを当然だと思い込んでいる人
→
社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
→
devinクレジット使い切り4/27
×
devinクレジット使い切り振り返り
×
メンテナー
×
複製できないリソース
×
パーミッションレス
×
テイカー
×
take
×
共有地の悲劇
×
日記2025-04-26
×
日記2025-04-28
×
日記2025-01-17
×
日記2024-04-27
→
日記2025-04-27
→
入ることが容易な門
×
収奪が可能なリソース
×
パーミッションレス
×
選抜
×
ゲートは隠すべき
×
複製不能
×
複製可能なリソース
×
調達不能リソース
×
OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
×
共有地の悲劇
×
ポンジスキーム
→
入るのが難しいことで中に価値が蓄積される
→
colors.js事件
×
公共財
×
市場の失敗
×
贈与経済
×
共有地の悲劇
×
ダンピング
×
地獄への道は善意で舗装されている
×
受益者
×
無料より優れたもの
→
OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
→
audrey_tang
×
halsk
×
真鶴
×
アレグザンダー
×
パターンランゲージ
×
美の条例
×
建築基準法
×
観光地化
×
公共財
×
共有地の悲劇
×
手を加えることに対する気後れ
×
どのようにアップデートしていくか
×
高齢化
×
高齢化率
×
要介護率
×
和光モデル
×
贈与経済
×
望春風
×
social_inovation_legitimates_governance
×
nishikigoi_nft
×
ブロードリスニング
×
人間増強
×
コンセンサス
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
ソーシャルイノベーションが統治を正統化する
×
ethereum
×
スイッチングコスト
×
ウクライナ
×
シビックテック
×
taiwan_ready_to_assist_ukraine_with_digital_reconstruction
×
politicsとtechの連携
×
ゼロサムゲーム
×
anthropic
×
コンテキスト長
×
言語マイノリティ
×
物ができてから評価する方が楽
×
移動式投票
×
事後的に統治方法が正統化される
×
遅いシステムの移行先としてのdapps
×
ロックイン
×
portable
×
interoperable
×
ai学習パートナー
×
decidim
×
polis
×
市民参加プラットフォーム
×
個人認証
×
中銀カプセルタワービル
×
式年遷宮
×
国際社会はアナーキー
×
デジタル公共財
×
collective_action
×
インセンティブ設計
×
ナッシュ均衡
×
人気のものに課税し公共財に投資する
×
patagonia
×
ソーラーシェアリング
×
「課題感」と「解ける課題」は別物
×
live_long_and_prosper🖖
×
真鶴出版
×
オードリー・タン
→
真鶴2023-05-13
→
polis体験レポート
×
polis
×
gpt-4
×
「polis:同性婚」のきっかけ
×
polis体験レポート:テロの原因究明をするか
×
思い込み
×
三人会議メソッド
×
関係ない設問が多すぎる
×
共有地の悲劇
×
polis設問増えすぎ問題
→
Polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
→
負担層
×
フリーライド層
×
既存の二項対立と異なる対立軸
×
二項対立
×
新しい対立軸
×
減税
×
財政支出
×
バラマキ
×
財政赤字
×
社会保障費
×
消費税
×
フリーライダー
×
負担
×
現役
×
多数決
→
負担層 v.s. フリーライド層
→
ブーメランジョーク
×
フリーライダー
→
フリーライド
→
なめら会議4
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
ossとしての本
×
なめら会議
×
ひまわり学生運動
×
g0v
×
ライブ配信
×
リバース・メンター
×
quadratic_voting
×
投票メカニズム
×
quadratic_funding
×
資金分配メカニズム
×
vitalik_buterin
×
radical_markets
×
radicalxchange
×
柄谷_行人
×
交換様式論
×
plural_management
×
組織統治メカニズム
×
交換様式論の雑な説明
×
世界史の構造
×
遊動論
×
dの研究
×
力と交換様式
×
共同寄託
×
互酬的贈与
×
交換様式aの高次での回復
×
交換様式
×
互恵性
×
協力
×
互酬的贈与に基づく小規模コミュニティー
×
契約に基づく大規模な資本主義社会
×
新しい社会システム
×
plural_management_protocol
×
自分ごと
×
リーダーがボトルネックになる
×
共有地の悲劇
×
組織運営の「なめらか」化
×
ステップ関数
×
なめらかな権限移譲
×
一人一票
×
一ドル一票
×
組織論
→
⿻PluralityとPlural Management Protocol
→
quadratic_voting
×
plural_management_protocol
×
サイボウズラボ勉強会
×
plural_management勉強会
×
plural_management
×
quadratic_voting:_how_mechanism_design_can_radicalize_democracy
×
quadratic_funding
×
liberal_radicalism:_a_flexible_design_for_philanthropic_matching_funds
×
メカニズムデザイン
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
一人一票が不自然
×
坂井_豊貴
×
ラディカル・マーケット
×
eric_a._posner
×
e._glen_weyl
×
謙虚さ
×
個人主義
×
リッカート調査
×
民主主義
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
nash_equilbria_for_quadratic_voting
×
ベイジアンナッシュ均衡
×
一人一票
×
多数派の専制
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき
×
マルテイン・ニーメラー
×
心を動かす
×
液体民主主義
×
democracy_earth
×
radicalxchange
×
join
×
過度の一般化
×
preference_voting
×
ranked_voting
×
選好順序
×
継続価値
×
発言権クレジット
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
vitalik
×
gitcoin
×
gov4git
×
pluralitybook
×
共有地の悲劇
×
慈悲深い独裁者
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
トークンエコノミー
→
Quadratic VotingとPlural Management勉強会
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
経営
×
限られたリソース
×
時間
×
配分
×
意思決定
×
知識獲得
×
投資
×
経営判断
×
教えてもらう
×
自分で行動して学ぶ
×
知識交換
×
互いの状況を理解し合える仲間
×
小さい非公式のグループ
×
自分が発信者
×
複数のグループに所属
×
知識をつなぐパイプ役
×
振り返り
×
思い出しトリガー
×
お互いの状況理解
×
効率的な知識交換
×
フリーライダー
×
複数の分野の知識交換に関わる
×
ググれないレベルの専門知識
×
知識交換を通じてさらに知識を増やしていく
→
"エンジニアのための自分経営戦略"まとめ
→
2018-03
×
エンジニアのための自分経営戦略_参考文献
×
"エンジニアのための自分経営戦略"まとめ
×
陳腐化
×
if文から機械学習への道
×
きこりのたとえ
×
旅人
×
7つの習慣
×
新しいこと
×
不安
×
損失額の限定
×
リアルオプション
×
経営戦略
×
リソース配分
×
資源配分
×
戦略サファリ
×
スモールスタート
×
列挙を疑え
×
お金は使うとなくなる
×
ポスト資本主義社会
×
知識獲得戦略
×
行動
×
環境
×
結果
×
実験
×
pdcaサイクル
×
リーン・スタートアップ
×
知識の交換によって学ぶ
×
知識が双方向に流れる
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
知識交換の必要条件
×
周りと同じものを学んでも知識交換はできない
×
知識の分布図
×
競争優位
×
マイケル・ポーター
×
ファイブフォース分析
×
狭き門
×
市場開拓コスト
×
状況
×
状況に埋め込まれた学習
×
ゲーテッドコミュニティ
×
共有地の悲劇
×
二重コミュニティ
×
答えをコピーしても無益
×
連続スペシャリスト
×
π型人材
×
技術進歩による海面上昇
×
言葉が熟す
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
giver
→
エンジニアのための自分経営戦略
→
ハッタリ
×
自分を大きく見せようとする
×
技術革新とインポスター
×
共有地の悲劇
→
誤解を招くプロフィール記述
→
小さいグループ
×
ゲーテッドコミュニティ
×
共有地の悲劇
×
フリーライダー
×
知名度
×
人的ネットワーク構築アルゴリズム
×
人材濃縮アルゴリズム
×
囚人のジレンマ
×
二重コミュニティ
×
人間によるシステム
→
180308メモ
→
日記2023-07-14
×
知識を交換する場
×
フリーライド
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
一方通行の受信
×
フリーライダー
×
周辺参加
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
→
知識を交換する場で一方的に消費するのはフリーライド
→
聞く
×
検索
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
知識の交換と卓越
×
検索で得られない知識
×
フリーライダー
×
魚と釣りのたとえ
×
きこりのたとえ
×
受け取る意思のない者に与えようとしてはならない
×
15分ルール
→
人に聞くことと検索すること
→
問題の構造
×
パターン
×
学習する組織
×
パターンランゲージ
×
共有地の悲劇
×
遅れを伴うバランス型プロセス
×
遅れ
×
成長の限界
×
問題のすり替わり
×
介入者への問題のすり替わり
×
目標のなし崩し
×
エスカレート
×
強者はますます強く
×
うまくいかない解決策
×
成長と投資不足
→
システム原型
→
情報蓄積
×
ボランティア
×
フリーライダー
→
読むだけの人はフリーライダー
→
私語を褒める
×
質問
×
質疑
×
フリーライダー
→
質疑の時間に質問せず後から個人的に質問するのはフリーライダー
→
機会費用
×
限界的
×
インセンティブ
×
フィリップス曲線
×
フロー循環図
×
生産可能性フロンティア
×
限界費用逓増
×
トレードオフ
×
価値観
×
公平
×
相互依存
×
需要曲線
×
正常財
×
劣等財
×
代替財
×
補完財
×
供給曲線
×
市場均衡点
×
均衡価格
×
均衡取引量
×
弾力性
×
総収入
×
消費者余剰
×
支払許容額
×
生産者余剰
×
死荷重
×
外部性
×
厚生経済学
×
負の外部性
×
正の外部性
×
公共財
×
フリーライダー
×
共有資源
×
共有地の悲劇
×
衡平
×
衡平と効率のトレードオフ
×
限界費用曲線
×
サンクコスト
×
予算制約線
×
無差別曲線
×
完全代替財
×
完全補完財
×
情報の非対称性
×
プリンシパル
×
エージェント
×
モラルハザード
×
逆選択
×
レモン市場
×
シグナリング
×
スクリーニング
×
コンドルセの投票パラドックス
×
アローの不可能性定理
×
行動経済学
×
ミクロ経済学
→
マンキュー経済学Iミクロ編
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
フリーライダー
×
キツネとクマのたとえ
→
一時的なテイクとフリーライダーの違い
→
mmorpg
×
共有地の悲劇
×
人口密度
×
バーチャル西尾研究室
×
たとえ
×
組織論
→
MMORPGのたとえ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:49:39 PM
[Edit]