NISHIO Hirokazu[Translate]
DAOで世界一のプロダクトを作る

→ニュースメディア開始
なるほどnishio

>ニュースを追っているだけでは全体像は見えても、今どんな機会や問題が生じているのか、細かい部分は見えてきません。
>プロダクトを作るためにもっと深く潜りたい、インサイトを誰よりも掴みたい。
なぜならニュースになってる時点でコモディティだからですねnishio
>善は急げで簡易的なポッドキャストアカウントを作り、話しを聞きたい人たちにとにかくコールドメールを送りました。
これはなかなか強いムーブですねnishio

>Index Coop はどの国にも属していない、インターネット上にしかない組織なんだよ。
>インターネットにアクセスできる人だれもが世界中の機会を自由に選択することができる世界へと変化していく。

>これからどのようにDAOは社会実装されていくのか
>DeFIは...コントロール権を分散し、プロポーザルに投票するという民主的な方法でのみ管理、運営される状態を目指した

>ブロックチェーン上に共同口座を作り、コミュニティーで何かを所有したり購入していく
共同口座でステーキングしたら面白そう
いま社団法人や財団法人でやってることと同じ
財団法人を作るの手続的にめんどくさくて個人的目的のために作りにくいなぁと思っていたが、DAOにするという手があるわけか
組織の意思決定をスマートコントラクトで表現する


>メンバーのリテンション問題
参加へのハードルが低い→組織にアラインしていないパートタイムの割合が多い
ボランティア組織の運営と同じだ
参加者を増やすためにハードルを下げる

DAOのガバナンスが問題という話
僕がDAOのガバナンスを自分の目で見るしてないからよくわからない

>DAOのユニークなところは、これまでの意思決定の背景にあるディスカッションがパブリックフォーラム上にほぼ全て公開されているということ

>DAOとは何なのか、自分の中でも曖昧な存在でしたが、意見が固まっていきました。
>DAOとは、ブロックチェーンを使ったガバナンスツールであり、コミュニティーが共同でアセットを所有、管理するためのものである、ということ。


>2023年6月現時点でも DeFi のガバナンス参加率は平均 3-5%
>ガバナンストークンを持つほとんどの人に参加するインセンティブがない


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]