NISHIO Hirokazu[Translate]
資源配分を指揮命令できない組織の経営

ボランティア組織においてはリソースアロケーションに対しての指揮命令権を誰も持たない
その状態でのマネジメントとはそもそも何をすることか?

リソースの湧き出しを妨げないこと
湧き出したリソースを繋ぎ合わせて個別よりも大きな価値を生み出すこと
そのためには湧き出しを観測しなければならない

「貢献したい気持ち」をつなぐと言っている
似ているが違う
興味深い
僕は「湧き出したリソース」と書いていて、湧き出した後のことに無意識にフォーカスしている

違うスタイルのマネジメントをする人はいる
義務感を煽って強制的にリソースを出させる
こういうのは好きではないので場から離れるようになった
強いビジョンを持って行動してる人に周囲の人が協力することで行動がアラインする
「カリスマがある/ない」に帰着して思考停止するのは良くないな
「これをやると面白い未来が来る」というストーリーを説得力高く自信を持って語る
率先してそのストーリーに身銭を切る
身銭を切ってるから「このプロジェクトの未来に自信を持っているのだ」と感じる
シンプルに、毎週の定例に顔を出す人と出さない人では熱心さの感じ方が違うよね

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]