NISHIO Hirokazu[Translate]
活動にスコアをつける
成績が先生の一存ではなくトークンによって透明化されてて、こまめに可視化されるのが面白いところ

ゲームのチュートリアルという広く知られたUIを使うことで、初対面大勢の人間行動デザインしてて面白いな

少数の熱狂的な人を作り出すデザイン
活動にスコアをつけて競わせるリーダーボードの設計は、活動する熱意のある個人アテンションを向けて、各種のリソースがその人に集まるようにする仕組み
熱意を持って活動した人に裏で次の機会を紹介して活用する
変革センターに入りやすくなる?
熱意のある人はリソースなのでHENKAKU側は取り込みたいはず
お客さん」的な人は増やしたくない、活動する人を増やしたい



一次元尺度換算してしまうのがいいかどうかは議論の余地がある

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]