NISHIO Hirokazu[Translate]
Twitterモドキは参入障壁が低いので、アーリーアダプター濃縮効果がない

>tokoroten なんで新しいTwitterモドキに引っ越さないか、というの、大昔の自分が言語化していたわ
> Twitterモドキ参入障壁が低いので、アーリーアダプターがフィルターされないから行く意味がない、ということなのだなー
> UIがTwitterとは全く異なるやつじゃないと行く意味がない
>tokoroten オジサンが入ってきたSNSは終わりだ問題、これは社会資本の側面で説明できるな。
> 初期はアーリーアダプタばかりなのでネットワークが社会資本に転換する。
> ラガードなオジサンが入ってくると、繋がっても社会資本が増加しないどころか、マウンティングされ社会資本が吸われていく。

>tokoroten とはいえ、クラブハウスにしても、アーリーアダプターがフィルターされてて面白かった時代は2週間くらいで終わっちゃったので、この考え方ももう古いのかもなー

>niku_name 今のところ招待制で参入障壁のあるblueskyはどうですか
>tokoroten アカウント持ってるけど、うーん、って感じ……
> 招待性は参入障壁として今一つ感
> もうちょいリテラシーハードルが欲しい
>niku_name なるほど。Twitterはスマホを皆が持つのと一緒に大きくなったかなと思うので、そこから類推すると次にみんなが持つであろうハードウェアに向いたSNSなどが流行ったりするのでしょうかね。あるいはAIをいい感じに取り込んだSNSとか。
>nishio 人間、実は不特定多数の人間となんか会話したくないのでAIと会話するようになる。人間が明示的に他の人間を「フォロー」する「ソーシャルネットワーク」の概念自体が古臭いものとなり、パーソナライズされたAIの「この人はこういう会話が好きなんだな」という「好みの理解」に置き換わる。

>nishio 次のSNSはScrapboxだってずっといってるのにリテラシーハードルが高すぎてなかなか人が増えない
>投稿」とかいう古臭い概念からさっさと自由になれよホモサピエンス
>tokoroten Etherpadの書いた人ごとにバックグラウンドに色が付く奴が好きなので、あれが早く実装されてほしい
> 後から共同編集感を感じるには、あれが大変良い
>nishio 行ごとに更新者IDのデータはあるから色をつけることは単なるViewの問題だと思うけど、アイコン記法で用が足りるし明示的だから実装されないんじゃないかなぁ

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]