NISHIO Hirokazu
[Translate]
Web3とSNSの入れ替わり
若者
にとって「
おっさん
だらけ」の
SNS
は「
ダサい
」からおっさんのいない新しいSNSを使うことに価値が生まれるという話と、
Web2
は既に大企業に「
独占
」されているから
Web3
に魅力を感じるという話は、共通の構図なのかもしれない。
関連
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
Tweet
Related Pages
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
SNS
→
湧き出し
×
座り込む
×
ダサい
×
リソースの湧き出しポイント
×
リソース湧き出し
→
湧き出しポイントに座り込む戦略
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
ftctokyo_day2
×
ftctokyo
×
国連大学
×
小池百合子@ftctokyo
×
funding_deeptech_and_decentralized_science_(panel)@ftctokyo
×
democratization_of_ai_and_social_implementation_using_web3@ftctokyo
×
innovation_implemented_by_public-private_co-creation
×
制約理論
×
under-use
×
社会的共通資本
×
寄付
×
social_common_capital
×
scc
×
toc
×
ips細胞
×
再生医科学研究所
×
cira_foundation
×
食料の保存
×
交換様式a
×
plurality_in_japan(日本語)
×
見返りを期待しない贈与
×
the_role_of_emerging_technologies_in_japan’s_national_economic_strategy
×
ニセコパウダートークン
×
ニセコの早朝リフト券をnft化
×
nftによる地方創生
×
accepting_goodhart’s_law_in_academia
×
science,_technology,_and_citizenship
×
decentralizing_research_towards_“open_academia”
×
plurality質疑@ftctokyo
×
funding_the_commons
×
plurality
×
地方創生
×
web3
×
intersecting_group
×
今ここにあるplurality
×
今ここにある
×
glen+wbs
×
digdao
→
FtCTokyo Day1
→
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
×
ゲーテッドコミュニティ
×
減ったのではなく観測範囲の外に移動した
×
移動式投票
×
二重組織
→
良いものを移動させる
→
若者
×
観測期間
×
観測範囲
→
観測期間の短い個体
→
反ソーシャルメディア
×
pro-social_media
×
親ソーシャルメディア
×
鈴木健
×
反社会的sns
×
SNS
×
偽情報
×
anti-social
×
pro-social
→
anti-social media
→
日記2024-07-31
×
vitalik
×
安野たかひろ
×
glen+japanchoice
×
takerun
×
地球規模に分散しつつ共通の内容を計算できる汎用計算機
×
世界コンピュータ
×
ethereum国の規模
×
自動徴税
×
gitcoin_grants
×
統治技術
×
web3
×
plurality
→
Lunch meeting with Vitalik
→
自分ごと化
×
私物化
×
自分ごと
×
当事者意識
×
主体性
×
公共心
×
協働
×
他人ごと
×
他人事
×
部外者
×
傍観
×
傍観者
×
無関心
×
責任の希薄化
×
専有
×
排他
×
独占
×
乗っ取り
×
排他性
×
利益相反
×
当事者性
×
心理的距離
→
自分ごと化と私物化
→
ダサい
→
メタダサさ
→
一生懸命
×
ダサい
×
メタダサさ
→
一生懸命な時はみんなダサい
→
ダサい
×
integrity
×
自己統合性
×
intimacy
×
他者親密性
×
コンプライアンス
×
行動原理
×
一貫した美意識
×
身内
×
親密性
×
内輪コミュニティ
→
integrityとintimacyとダサさ
→
web3
×
分散型ソーシャルネットワーク
×
クリプト
×
ブロックチェーン
→
Farcaster
→
新陳代謝
×
残存余命
×
将来価値
×
社会的評価
×
若者
×
重鎮
×
過去のことを知らない若者の方が悪い
→
若者が重鎮を知らないのは有益
→
よくわからない気持ち
×
漠然とした不安感
×
恐怖は常に無知から生まれる
×
知識は恐怖の解毒剤
×
明確な不安感
×
問題は理想と現実のギャップ
×
悲観的な勘違い
×
強化学習_その1
×
s字発展
×
pscrapboxautotrans2023-03-25
×
英語話者国の競争優位
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
chatgpt_plugins
×
まだらな未来が拡大しない
×
世界がちぎれた後
×
未来はすでにまだらに存在している
×
未来から来ました
×
奥田_浩美
×
ビジョナリーリーダー
×
まだら
×
世間の常識
×
未来人
×
まだらな未来
×
定住する人
×
孤立して農耕をする村
×
茹でガエル
×
移動する人
×
ベーシックインカム
×
worldcoin
×
観光立国
×
優秀な若者
×
人攫い
×
詐欺師
×
面白い
×
アーリーアダプター集団の形成
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
×
弱い紐帯
×
津波てんでんこ
×
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
津波が来る方に賭ける
×
パスカルの賭け
×
バーベル戦略
×
反脆弱
×
llm無職
×
人生を悩む
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
自分が興味がある分野の知識パッケージをllmに与える機能
×
openai_devday
×
assistants_api
×
執筆は一次元化
×
知識の投網
×
領域を開拓して旗を立てる
×
ノウアスフィアの開墾
×
需要の規模によってgpuの使用効率に差が生じる
×
垂直統合
×
llm時代のグループウェアの適切な抽象レベル
×
ビジネスモデル探索
×
ai失業をfactorioで説明する
×
aiに仕事を奪われる
×
0/1の思考
×
システムの理解
×
factorio
×
解雇規制
×
人事異動
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
プログラミング教育の必修化
×
世界とのインターフェース
×
情報を抽出伝搬する
×
要約は曖昧概念
×
正常性バイアス
→
AIの漠然とした不安感勉強会
→
グナル・ハインゾーン
×
人口統計学
×
若者人口
×
ユース・バルジ
×
youth_bulge
×
社会的不安
×
イスラム諸国
×
テロ行為
×
自爆
×
若者
→
自爆する若者たち
→
生きた情報
×
場
×
誤った二者択一
×
クローズドコミュニティ
×
エンジニアのための自分経営戦略
×
死んだ魚
×
生簀のメタファー
×
社会的トリガー
×
ギバー
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
→
生きた情報の場
→
若者
×
世界は自分を称賛すべきだという妄想
×
勲章
×
ラーメン発見伝
→
若き日の小さな勲章が大きな呪いになる
→
投票だけが政治参加の方法ではない
×
実力行使
×
フランス革命
×
ロシア革命
×
暴力行為
×
政治的表現
×
シルバー民主主義
×
義賊が若者の間で人気になる可能性がある
×
技術的実力行使
×
若者
×
政治参加
→
若者の政治参加
→
福沢諭吉
×
古い思想
×
若者
×
新しい文明
×
漢学
×
文明
×
変化の時代
×
かつて有益だった
×
思想
×
教育
×
変化
×
キャッチアップ
×
適応
×
有害
×
悪いミーム
→
古い思想が若者の脳中にあると、新しい文明が入れない
→
カイ・アンドロイド54
×
ai小説:民主主義の暗黒時代
×
民主主義という有害なミーム
×
民主主義
×
市民が政治に直接関与できる
×
市民権
×
平等
×
包摂性
×
全員が平等に意見を持つべきだ
×
個人の自由
×
個人の意見には価値があり、それが社会を形作るべきだ
×
貴族階級
×
知識層
×
大衆
×
アメリカ独立戦争
×
フランス革命
×
社会変革
×
民主主義というミーム
×
個人が政治に参加する権利
×
市民が政治権力を持つべきだ
×
政治的知識
×
判断力
×
冷戦期
×
独裁
×
全体主義
×
普遍化
×
ポピュリズム
×
プロパガンダ
×
SNS
×
熟議
×
民主主義の機能不全
×
感情的な平等主義
×
全ての意見が平等に価値がある
→
AI小説:カイ・アンドロイド54による民主主義の生成発展の歴史
→
シルバーデモクラシー
×
アファーマティブアクション
×
儒教的価値観
×
年長者には敬意を持つべきである
×
若者
×
差別
×
若者が政治的に少数派となる状況
×
年長者を敬うべき
→
シルバーデモクラシーとアファーマティブアクション
→
なめら会議3
×
首藤_一幸
×
web3
×
なめら会議
×
なめらかな社会とその敵
×
ブロックチェーントリレンマ
×
miyabi
×
シンボル創発
×
濱田_太陽
×
funding_the_commons
×
アルゴクラシー
×
tkgshn
×
plurality_tokyo
×
鈴木健
×
なめ敵会のきっかけ
×
tkgshnの鈴木健批判と和解
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
なめ敵会
×
実装なき思想はもういらない
×
アーリーアダプター集団
×
盲点に気づく
×
cbdc
×
フィアット
×
社会資本での拡大再生産
×
ゲートのない有益な場は荒らされる
×
良いものを移動させる
×
場を富ませる人
×
手を動かさない消費者
→
なぜなめら会議にいるのか
→
観測範囲
×
100人に1人
×
オンリーワン
×
SNS
×
情報通信技術
×
持っている
×
自慢
×
ダサい
×
執着
×
ブロードリスニング
→
情報通信技術は執着に影響する
→
社会学
×
固定観念から脱却
×
脱常識
×
脱構築
×
スローガン
×
誰かが敷いたレール
×
窮屈さ
×
若者
×
ぶっ壊せ!
×
希望
×
若い人
×
レール
×
心細さ
→
若者とレール
→
ftctokyo
×
web3
×
人類史
→
ビジネスとしてのWeb3を超えて(オープンソース・ハッカー文化史)
→
web3
×
ftctokyo
×
神智学
×
ニューエイジ思想
×
ヒッピーカルチャー
×
サイバーパンク
×
ハッカー文化
×
ブロックチェーン
→
傘の下から出ていく
→
暗躍中年
×
若者
×
やりがい搾取
×
成功の報酬は次の成功の機会
×
機会を活用
×
タラントンのたとえ
×
長期的な価値創出
→
未来につながる
→
鈴木_健
×
谷口_忠大
×
なめらかな社会とその敵
×
SNS
×
記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門
×
オートポイエーシス
×
ハイエク
→
なめらかな社会とその敵+谷口忠大
→
web3
×
手数料
×
商習慣
→
Web3のサービスは手数料が掛かる話
→
web3
×
dework
×
verifiable_credentials
×
トークンゲート
→
千葉工業大学: web3概論
→
desciが「公共性」を志向する理由
×
web3
×
イーサリアム
×
ギャビン・ウッド
×
ティム・バーナーズ=リー
×
web3.0
×
less-techy:_what_is_web_3.0?
×
ethereum
→
Web3とWeb3.0は別物
→
日記2024-07-04
×
コンテナ物語
×
SNS
×
ブログ
→
ブログの衰退
→
若者
×
フィードバック
×
『イマイチ良くない』は主観的な感想
×
根拠のない思い込み
×
オッサン
×
うざい
×
否定する役割は市場がすればよい
×
真実に目覚めた人
×
駄サイクル
×
陰謀論
×
選民思想
×
アーリーアダプターと選民思想
×
マスのアテンションを取るゲーム
×
アドバイス
×
フィードバックは他人改変欲求
→
イマイチ良くない人へのフィードバック
→
オードリー・タン
×
デジタル民主主義
×
オープンガバメント
×
若者
→
オードリータンの人気
→
フライホイール
×
SNS
×
ネットワーク形成システム
×
ソーシャルメディア化
×
読み手
×
メガホン
×
正の外部性
×
外部性
→
ネットワーク効果
→
SNS
→
Warpcast
(4.1.2) Kind and speed of reading
→
SNS
×
フロンティア
×
アーリーアダプター
×
自分と異なる意見
×
面白い
→
SNSがフロンティアだった時代
→
eric_a._posner
×
e._glen_weyl
×
市場経済
×
独占
×
格差
×
財産制度
×
共同所有自己申告税
×
資源配分
×
1人1票制
×
quadratic_voting
×
集合的幸福
×
移民の自由化
×
機関投資家
×
企業支配
×
個人株主
×
市場支配力
×
データ独占
×
分散型イノベーション
×
データ労働
×
市場改革
×
ラディカルマーケット
→
ラディカル・マーケット
→
ウメハラ
×
ゲームセンター
×
狭いコミュニティ
×
広いプラットフォーム
×
自分が世界一
×
初心者
×
同人誌
×
SNS
×
繊細な人
×
モチベーション維持
×
活動継続
×
小さなコミュニティ
×
内発的動機
×
ハードルを自分で上げすぎ
×
作りたいものを素直に作る
×
井の中の蛙
×
sns世界大会
×
こげどんぼ
×
悪い完璧主義
×
レッドオーシャン
×
pixiv
×
周りと同じものを学んでも知識交換はできない
×
狭き門
→
井の中の蛙になれない問題
→
教育カリキュラム
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
若者
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
若者に対する二つの視点
→
若者
×
ロックイン
×
面白さドリブンと時間の断片化
×
目標は修正してもよい
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
「ある点を目指す」と「ある方向に進む」の違い
×
複数の視点に支えられたアイデアの理解コストは高い
×
とりあえず3つ
×
作品を三種類作れ
→
若者を一つのテーマにロックインすることの弊害
→
独占
×
windows
×
openai
×
ネットワーク効果
×
ポジション
→
OpenAIによる独占が発生するか
→
参入障壁が低い
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
twitterモドキ
×
参入障壁
×
アーリーアダプター
×
社会資本
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
×
リテラシーハードル
×
「ソーシャルネットワーク」の概念自体が古臭い
×
パーソナライズされたai
×
好みの理解
×
scrapbox
×
投稿
×
social_networkとkowledge_network
×
逃げ続けるsns
×
リテラシーの高い人の村
→
Twitterモドキは参入障壁が低いので、アーリーアダプター濃縮効果がない
→
おっさん
×
アヘン
×
登_大遊
→
アヘンを吸うな
→
日記2023-12-23
×
自分を殺す
×
老害
×
安穏
×
死に直面
×
脱皮しない蛇は死ぬ
×
死ぬのが嫌なら今死ねばいい
×
ダサい
→
20年前の自分を呼び出して今の自分を殺させる
→
日記2023-12-23
×
関連を見出す
×
有益な変化のきっかけ
×
有益な変化
×
行動によって検証
×
仮説に過ぎない
×
足踏み
×
無意識に検証を避けている
×
ダサい
→
関連は仮説に過ぎない
→
自己洗脳施設
×
カッコ良い
×
生き方
×
潔い
×
ダサい
→
潔くない生き方はダサい
→
日記2023-11-01
×
研究者
×
SNS
×
公開日記
×
はてなアンテナ
×
偉い先生も、決して楽々成果出してるんじゃなくて、いろいろ試行錯誤しながら研究してる
×
見知らぬ人との距離が近すぎる
×
scrapboxにおいでよ
×
rss
→
研究者は何のためにSNSやってるんですか?
→
ファーストペンギン
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
腰が軽い
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
×
移動する人
×
弱い紐帯
×
不運の女神の足は遅い
→
アーリーアダプター集団の形成
→
21世紀のイデオロギー
×
三人会議メソッド
×
magiシステム
×
生成aiを生成に使う
×
民主的なプロセス
×
公共の利益
×
エリート主義的
×
自由市場
×
独占
×
民主的な監視
×
過度な民主主義
×
短期的な利益追求
×
長期的な技術革新
×
公的投資
×
基礎研究
×
教育
×
起業家精神
×
自由市場の効率性
→
21世紀のイデオロギーで3人の仮想人格を作って議論させる
→
ピクシブ
×
dmm.com
×
pixiv
×
web3
×
pixivは中国からブロックされている
×
2022-12-15_pixivが決済を伴うサービス利用規約を改定
→
クリエイターSNS「Comic」
→
snsの栄枯盛衰
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
→
技術ブログの栄枯盛衰
→
ai利用通貨
×
ユニバーサルベーシックインカム
×
ubi
×
万人のaiアクセス権
×
既存通貨での支払いの拒否
×
力の源泉
×
独占
×
american_equity
×
moore's_law_for_everything
×
aiを活用する企業
×
労働ではなく資本に課税しよう
×
肩をすくめるアトラス
×
worldcoin
×
aiが資金を提供するubi
×
表券主義
→
AIへのアクセスを独占させないためのUBI
→
worldcoin
×
ethglobal
×
web3
×
world_id
×
global_proof_of_personhood_in_the_age_of_ai
×
proof_of_personhood
×
orb
×
plurality_tokyo
→
Worldcoin Orb and Tokyo
→
東大生
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
×
アーリーアダプター
×
社会関係資本
×
tokoroten
×
リテラシーの高い人の村
→
Xが優秀なのは、友人もまた優秀だから
→
🤖2023-08-08_23
×
web3
×
クラウドソーシング
×
decartography
×
numer.ai
×
world_id
→
Web3時代のクラウドソーシング
→
snsが満たす効用を細分化する
×
日記2023-08-01
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
×
アーリーアダプター
×
社会関係資本
×
tokoroten
×
レイトマジョリティ
×
SNS
×
人的ネットワークの構築
×
アーリーアダプターが集まっているsns
×
scrapbox
×
ソーシャルネットワーク
×
plurality_tokyo
×
なめ敵会
×
social_hack_day
×
2023sns考察
×
日記2023-08-05
×
日記2023-08-07
×
日記2023-04-28
×
日記2022-08-06
→
日記2023-08-06
→
論理的に正しい
×
感情的に反発を招く
×
SNS
×
感情的
×
反発
×
論理的
×
反論
×
対立
×
正論
×
感情的反発
×
抱き合わせ
→
正論と感情的反発の抱き合わせ
→
ブーメランジョーク
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
観測範囲の問題
×
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
×
主語が大きい
→
若者が見ている世界が狭い
→
web3
×
全共闘世代
×
sealds
×
日記2023-05-10
×
日記2023-05-12
×
日記2023-01-31
×
日記2022-05-11
→
日記2023-05-11
→
wta
×
ネットワーク効果
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
→
先行者利益
→
見当違いな主張は適切な主張より容易
×
SNS
×
多数派
×
新技術
×
自転車置場の議論
→
新技術と自転車置場の議論
→
無理
×
高島りょうすけ
×
わざわざ無理だと言いにくる人
×
若者
×
政治
→
若いやつには無理だという声を跳ね除ける
→
商品
×
SNS
×
利用料
×
無料
×
情報発信のコスト
×
マストドン
×
polis
→
SNSの利用料
→
polygon
×
web3
×
gitcoin
×
optimism_retropgf
×
quadratic_voting_and_funding
×
rxc
×
plurality_tokyo
×
統治技術
×
plurality
×
手段と目的の混同
×
plurality:_technology_for_collaborative_diversity_and_democracy
→
PluralityはWeb3から離れる
→
scrapbox
×
ブログ
×
web日記
×
はてなブログ
×
はてなダイアリー
×
日記
×
トラックバック
×
SNS
×
idコール
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
scrapbox_as_sns
×
牧歌的インターネット
→
Re:Scrapboxは「ブログ」なのか?
→
アーリーアダプター
×
良いものを移動させる
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
×
眼差し
×
認知の解像度
×
デッサン
×
正見
×
写経
×
kj法の表札をいつ変更するのか
×
日記2022-11-17
×
日記2022-11-19
×
日記2022-08-10
×
日記2021-11-18
→
日記2022-11-18
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
ギバー
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
→
ゲートのない有益な場は荒らされる
→
メタバース
×
本人アバター
×
現実の劣化コピー
×
アーリーアダプター
×
alan_kay
×
アイデンティの確立
×
モラトリアム
×
匿名アカウントで永遠のモラトリアム
×
SNS
×
下手な絵だと笑い飛ばして相手にしなかった人たち
→
下手な本人アバター
→
ブログ
×
external_links
×
事後的
×
ネットワーク形成
×
SNS
→
SNSとしてのScrapbox
→
トリガー
×
SNS
×
言及
×
社会的
×
エンジニアの知的生産術
×
(4.5.3.3)_人に教える
×
hook_model
→
社会的トリガー
→
長期的
×
老人
×
若者
→
長期的に見て勝者は若者
→
来る者は拒まず、去る者は追わず
×
たくさん作って自然消滅させる
×
来るものを選ぶ
×
ゲーテッドコミュニティ
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
×
去る者を追わないのは正しいか
→
去る者は追わず、来る者は選ぶ
→
自信
×
SNS
×
ターミネート
×
パンドラの箱
→
外面が陽のキャラと内面が陽のキャラ
→
ゲーテッドコミュニティ
×
定量的kpi
×
二重コミュニティ
×
参入障壁
×
レッドオーシャン
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
→
ゲートは隠すべき
→
多数派の価値観
×
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
→
集団が大きくなると多数派の価値観が変わる
→
確信
×
人間のバグ
×
SNS
→
強い言葉
→
現金の匿名性
×
bitcoin
×
非集中的
×
decentralized
×
二重使用
×
double-spending
×
トラストレス
×
ブロックチェーン
×
ドルペッグ制
×
シニョリッジ
×
通貨発行益
×
シニョリッジ利潤
×
libra
×
web3
×
個人所有グループウェア
→
暗号通貨とブロックチェーン
→
puzzle
×
review
×
SNS
×
trigger
→
(4.5.3.3) Make teaching materials
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:46:07 PM
[Edit]