NISHIO Hirokazu
[Translate]
関連は仮説に過ぎない
from
日記2023-12-23
関連は仮説に過ぎない
二つのものに
関連を見出す
ことは、
有益な変化のきっかけ
になることがある
しかし、実際に
有益な変化
をもたらすかは
行動によって検証
されなければならず、それ以前には
仮説に過ぎない
関連を見出してそこで満足することは
足踏み
であり、
無意識に検証を避けている
なら
ダサい
Tweet
Related Pages
行動によって検証
日記2023-12-23
→
湧き出し
×
座り込む
×
ダサい
×
リソースの湧き出しポイント
×
リソース湧き出し
→
湧き出しポイントに座り込む戦略
→
抽象こねこね
×
登って降りるメタファー
×
u曲線モデル
×
w型問題解決モデル
×
「最速のコースは最速ではない」誕生プロセス
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
やりたいのにやってない人
×
作りたいと思って作ったことのない人
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
meeting_with_scott_wu
×
湧き出しポイント
×
モデルは仮説の集合
×
知識は行動によって検証されなければいけない
×
エンジニアの学び方のモデル更新の図
×
抽象
×
モデル
×
仮説
×
行動によって検証
×
検証すべきものを検証していない
×
地に足がついていない
×
意味で言葉を検索
×
歩く目線と飛行機の目線
×
鳥の目
×
穴を開けるべき壁を見つける
×
上が抽象で下が具体の図
→
抽象だけこねこね
→
ダサい
→
メタダサさ
→
一生懸命
×
ダサい
×
メタダサさ
→
一生懸命な時はみんなダサい
→
ダサい
×
integrity
×
自己統合性
×
intimacy
×
他者親密性
×
コンプライアンス
×
行動原理
×
一貫した美意識
×
身内
×
親密性
×
内輪コミュニティ
→
integrityとintimacyとダサさ
→
日記2024-12-22
×
日記2024-12-24
×
日記2024-09-14
×
日記2023-12-23
→
日記2024-12-23
→
観測範囲
×
100人に1人
×
オンリーワン
×
sns
×
情報通信技術
×
持っている
×
自慢
×
ダサい
×
執着
×
ブロードリスニング
→
情報通信技術は執着に影響する
→
時間があるか?
×
時間はあるかどうかではなく作るもの
×
日記2024-03-31
×
日記2024-04-02
×
日記2023-12-23
×
日記2023-04-01
→
日記2024-04-01
→
理解は仮説
×
行動によって検証
×
理解
×
理解獲得プロセス
×
誤りを許容できるプロセス
×
llm
×
誤りのあるアルゴリズム
×
機械学習の産業応用
×
有用
→
理解は仮説なので誤っても良い
→
インポートすべきもの
×
日記2023-12-21
×
日記2023-12-23
×
日記2023-09-13
×
日記2022-12-22
→
日記2023-12-22
→
オモイカネプロジェクト
×
discovering_japan
×
日記2023-12-23
×
日記2023-12-25
×
日記2023-09-15
×
日記2022-12-24
→
日記2023-12-24
→
日記2023-12-23
×
自分を殺す
×
老害
×
安穏
×
死に直面
×
脱皮しない蛇は死ぬ
×
死ぬのが嫌なら今死ねばいい
×
ダサい
→
20年前の自分を呼び出して今の自分を殺させる
→
日記2023-12-23
×
潔くない生き方はダサい
×
カラオケは写経
×
カラオケは読経
×
give_a_reason
×
〜infinity〜∞
×
just_be_conscious
×
don't_be_discouraged
×
breeze
×
reflection
×
raging_waves
×
誰かに誉められる人生目指している訳じゃないの
×
いきなりできるわけじゃない
×
邪魔はさせない
×
輪舞-revolution
×
get_along
×
kujikenaikara!
→
自己洗脳施設
→
自己洗脳施設
×
カッコ良い
×
生き方
×
潔い
×
ダサい
→
潔くない生き方はダサい
→
日記2023-12-23
×
人間より賢いai
×
自分が賢いと思っていた人
×
もっと賢い人がいる
×
自分より賢いai
×
頂上
×
溺れる
×
技術進歩による海面上昇
→
頂上にいるつもりの人が溺れる
→
若者
×
おっさん
×
sns
×
ダサい
×
web2
×
独占
×
web3
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
→
Web3とSNSの入れ替わり
→
この構図に似た構造を持つものをアナロジーとして提案せよ
×
概念の抽出
×
関連を見出す
→
GPT4は構造で構造を検索できる
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:41:05 PM
[Edit]