NISHIO Hirokazu
[Translate]
長期的に見て勝者は若者
長期的
にみて、
老人
は死に、壮年は老い、若者が壮年になるので勝者は
若者
である。
Tweet
Related Pages
老人
目上の人に勝利することを避ける。
→
将来価値
×
割引率
×
マシュマロ実験
×
割引率が高い人
×
未来の価値
×
成長率
×
返報性
×
利他
×
長期投資
×
メンターの個性
×
信頼と株式
×
長期的
→
利他ではなく長期投資
→
若者
×
観測期間
×
観測範囲
→
観測期間の短い個体
→
新陳代謝
×
残存余命
×
将来価値
×
社会的評価
×
若者
×
重鎮
×
過去のことを知らない若者の方が悪い
→
若者が重鎮を知らないのは有益
→
グナル・ハインゾーン
×
人口統計学
×
若者人口
×
ユース・バルジ
×
youth_bulge
×
社会的不安
×
イスラム諸国
×
テロ行為
×
自爆
×
若者
→
自爆する若者たち
→
若者
×
世界は自分を称賛すべきだという妄想
×
勲章
×
ラーメン発見伝
→
若き日の小さな勲章が大きな呪いになる
→
投票だけが政治参加の方法ではない
×
実力行使
×
フランス革命
×
ロシア革命
×
暴力行為
×
政治的表現
×
シルバー民主主義
×
義賊が若者の間で人気になる可能性がある
×
技術的実力行使
×
若者
×
政治参加
→
若者の政治参加
→
福沢諭吉
×
古い思想
×
若者
×
新しい文明
×
漢学
×
文明
×
変化の時代
×
かつて有益だった
×
思想
×
教育
×
変化
×
キャッチアップ
×
適応
×
有害
×
悪いミーム
→
古い思想が若者の脳中にあると、新しい文明が入れない
→
シルバーデモクラシー
×
アファーマティブアクション
×
儒教的価値観
×
年長者には敬意を持つべきである
×
若者
×
差別
×
若者が政治的に少数派となる状況
×
年長者を敬うべき
→
シルバーデモクラシーとアファーマティブアクション
→
投票
×
結果
×
当選
×
短期的
×
長期的
→
投票の結果
→
長期的投資
×
長期的
×
投資
→
長期投資
→
社会学
×
固定観念から脱却
×
脱常識
×
脱構築
×
スローガン
×
誰かが敷いたレール
×
窮屈さ
×
若者
×
ぶっ壊せ!
×
希望
×
若い人
×
レール
×
心細さ
→
若者とレール
→
暗躍中年
×
若者
×
やりがい搾取
×
成功の報酬は次の成功の機会
×
機会を活用
×
タラントンのたとえ
×
長期的な価値創出
→
未来につながる
→
若者
×
フィードバック
×
『イマイチ良くない』は主観的な感想
×
根拠のない思い込み
×
オッサン
×
うざい
×
否定する役割は市場がすればよい
×
真実に目覚めた人
×
駄サイクル
×
陰謀論
×
選民思想
×
アーリーアダプターと選民思想
×
マスのアテンションを取るゲーム
×
アドバイス
×
フィードバックは他人改変欲求
→
イマイチ良くない人へのフィードバック
→
オードリー・タン
×
デジタル民主主義
×
オープンガバメント
×
若者
→
オードリータンの人気
→
認知の解像度
×
テーマに対して見当違いなことを言っているから無視されている
×
パーキングロット
×
マンスプレイニング
×
昔話
×
老人
×
老害
×
過去に似たものがあった的思考
→
昔話をする老人
→
教育カリキュラム
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
若者
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
若者に対する二つの視点
→
長期的
×
ケインズ
×
市場に任せれば長期的には均衡解に到る
×
新古典派経済学
×
盲点カード候補
×
期限は決めてない
×
双曲割引
→
長期的にはみんな死んでる
→
単純
×
老人
×
選択肢
×
モチベーション3.0
×
選択肢が多いから迷う
→
年をとると物事が単純になる、少ない選択肢しか残っていないからだ
→
老
×
老人
×
老害
×
老害化
×
暇
×
暇人
×
暇害
×
暇害化
×
アヘン
×
何かを作り上げることに熱意を持って取り組んでる人は忙しくしてる
×
産みの苦しみ
×
苦しみ
×
熱意
×
ものづくり
×
小人閑居
×
暇なときに魔が差す
×
苦味
×
アフォガード
×
熱狂できずに諦めた自分を守るための嫉妬
→
暇害
→
若者
×
ロックイン
×
面白さドリブンと時間の断片化
×
目標は修正してもよい
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
「ある点を目指す」と「ある方向に進む」の違い
×
複数の視点に支えられたアイデアの理解コストは高い
×
とりあえず3つ
×
作品を三種類作れ
→
若者を一つのテーマにロックインすることの弊害
→
若者
×
おっさん
×
sns
×
ダサい
×
web2
×
独占
×
web3
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
→
Web3とSNSの入れ替わり
→
変化は悪
×
老
×
森_博嗣
×
つぶさにミルフィーユ
×
変化
×
老人
×
老害
→
「変化は悪だ」と感じるようになったら老人である
→
無理
×
高島りょうすけ
×
わざわざ無理だと言いにくる人
×
若者
×
政治
→
若いやつには無理だという声を跳ね除ける
→
老人
×
ゲーム
×
体験
×
表面
×
批判
×
奥行き
×
よく知らないものを知ろうとせずに攻撃する
×
批判は簡単
×
馬鹿にしてくる人に教える気にはならない
→
奥行きがないのではなくあなたが表面しか見ていないだけ
→
価値観
×
くだらない
×
疎まれ
×
老人
→
若者はくだらないことに注力していると嘆いて疎まれる老人
→
老害発言
×
老人
×
過ちて改めざる、これを過ちという
×
老害
→
老害of老害
→
長期的
×
公明正大
→
長期的には真実が最善の施策である
→
焦土
×
短期的には非合理
×
長期的には合理的
×
人の行く裏に道あり花の山
×
狭き門
×
長期的
→
短期的に合理的な道は焦土
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:58:04 PM
[Edit]