NISHIO Hirokazu
[Translate]
アンチが来ない場所
「アンチが来ない場所が欲しい」という発言を見て書いた文章
ロジックとして「アンチが来ない場所」は、たとえ作られで入り口が公開されることはありません。入り口が公開されればアンチが来るからです。
「アンチが来ない場所」を作る一番手軽な方法は、気の合う人だけで集まって非公式なグループを作り入り口を公開しないことです。
関連
ゲートは隠すべき
間違えてアンチを入れてしまったら
追い出す
か
逃げる
かしかない
逃げる路線
逃げ続けるSNS
→
良いものを移動させる
追い出す路線
入ってきて問題を起こしてbanされた人は「取り残され」ではない
private club
Tweet
Related Pages
日記2025-10-12
良いものを移動させる
入ってきて問題を起こしてbanされた人は「取り残され」ではない
逃げ続けるSNS
ゲートは隠すべき
→
満たされている人と飢えている人
×
パーミッションレス
×
パーミッションレスなコミュニティが生産的になる条件
×
価値の源泉
×
貢献したいけど貢献方法のわからない人
×
貢献機会のかつあげ
×
人的ネットワークの構築
×
遠い目標の達成プラン
×
逃げ続けるSNS
×
良いものを移動させる
×
コミュニティは存続すること自体が目的化
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
濃い集団と広い集団
→
思考の結節点2025-09-25
→
目的指向組織
×
目的
×
良いものを移動させる
→
目的指向組織が目的を見失う
→
二重組織
×
交差したコミュニティ
×
パーミッションレス
×
ゲートは隠すべき
×
独裁的選抜
×
リクルーティング
×
人材濃縮アルゴリズム
×
良いものを移動させる
×
交差しているしていない
→
二重組織の間違い
→
有益なものを生むコミュニティ
×
コミュニティ運営
×
コミュニティ
×
柵の中の輝き
×
面白さ
×
同じものに面白さを感じる人
×
コミュニティを濃密にする
×
金の匂い
×
金目当ての人
×
金にならないこと
×
面白さドリブン
×
有用性
×
輝き
×
光らせる
×
ひけらかす
×
ゲートは隠すべき
×
ゲート
×
「俺が祭りに入れてないから悲しい」という鳴き声
→
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
→
一つ目のコミュニティ
×
コミュニティ
×
固執
×
逃げ続けるSNS
×
一つしかないと依存する
×
自立とは依存先を増やすこと
→
一つ目のコミュニティにいる人は固執する
→
書くと良いかも記事リスト
×
入ってきて問題を起こしてbanされた人は「取り残され」ではない
×
問題だと言うだけでは問題解決ではない
×
日記2025-06-22
×
日記2025-06-24
×
日記2025-03-15
×
日記2024-06-23
→
日記2025-06-23
→
plurality_tokyo
×
pluralitytokyo
×
think_together,_create_together.
×
code_for_japan
×
proof_of_participation_nft
×
参加証明nft
×
audrey_tang
×
plurality_tokyo_keynote_from_audrey_tang
×
plurality_poem
×
collective_diversity
×
kevin_owocki
×
gitcoin
×
quadratic_lands
×
joi_ito
×
変化したものは同じものか
×
金で買えないトークン
×
現金は弱い資本
×
ph.d._is_verified_credential
×
nft
×
digital_identifier
×
soulbound_token
×
leverage_points:_places_to_intervene_in_a_system
×
簿記と会計の再発明_(確実性を求めて)
×
callback.is
×
joi_pom
×
梅棹_忠夫
×
文明の生態史観序説
×
衆知を集める
×
small_closed_communities
×
小さな閉じたコミュニティ
×
小さなコミュニティ
×
ゲートは隠すべき
×
freedom_of_curiosity
×
好奇心追求の自由
×
フワフワ
×
plurality
×
vectorthinking
×
なめ敵会のきっかけ
×
多元主義
→
Plurality Tokyo 2023
→
思考の整理学
×
外山_滋比古
×
メタ・ノート
×
メタノート
×
植え替え
×
時間を置いて植え替える
×
良いものを移動させる
×
植え替えのメタファー
→
植え替えノート
→
入ることが容易な門
×
収奪が可能なリソース
×
パーミッションレス
×
選抜
×
ゲートは隠すべき
×
複製不能
×
複製可能なリソース
×
調達不能リソース
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
×
共有地の悲劇
×
ポンジスキーム
→
入るのが難しいことで中に価値が蓄積される
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷_行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
nam
×
lets
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
バザールとクラブ
×
排他的
×
クラブ
×
private_club
→
排他的クラブ
→
盲点
×
triz
×
トップダウンとボトムアップ
×
盲点カード候補
×
まだ絵のない盲点カード
×
失敗確率が高いが平均的に良い
×
バラツキが多い方がよいとき
×
円であるという思い込み
×
量が減らなくても割合は減る
×
直交しない2軸
×
湖にコップ一杯の水を入れる
×
インタラクションの属性
×
対立しているものを分割する
×
上が単一という思い込み
×
バーベル
×
解が一つとは限らない
×
大きな石だけが水面から顔を出す
×
トートバッグ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズを盲点カードに追加するかどうか?
×
無味乾燥
×
(6.3.1.1)_誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
×
用途が明確になってからふるいわけ
×
ネットワーク構造
×
ツリーとリゾーム
×
知識のツリーではなく知識のリゾーム
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
家族的類似性
×
妥協の方法は複数ある
×
良いものを移動させる
×
要素ではなく集合
×
集合ではなく軸
×
対立は一つだけではない
×
描きやすい絵のバイアス
×
最速のコースは最速ではない
×
片方向ではなく両方向
×
観測範囲の問題
×
誤った二分法
×
無味乾燥ページ
×
効果の有無
×
「なぜ」は曖昧
×
大小関係が存在しない
×
次元の呪い
×
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
自分を自分の一部に使う
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
無の場所
×
同じものに属する違うもの
×
対称性
×
黄金比
×
陰陽太極図
×
弁証法
×
2015
×
螺旋階段
×
逆に進むがゴールは同じ
×
一つでも二つでもある
×
降りるために登らなければならない
×
別の世界で解決する
×
「同じ」と「違う」は両立する
→
盲点カード
→
ネットが得意なつもりの中年
×
オールドメディア
×
逃げ続けるSNS
→
新しい側にいるつもりで古い側にいる
→
なめら会議3
×
首藤_一幸
×
web3
×
なめら会議
×
なめらかな社会とその敵
×
ブロックチェーントリレンマ
×
miyabi
×
シンボル創発
×
濱田_太陽
×
funding_the_commons
×
アルゴクラシー
×
tkgshn
×
plurality_tokyo
×
鈴木健
×
なめ敵会のきっかけ
×
tkgshnの鈴木健批判と和解
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
なめ敵会
×
実装なき思想はもういらない
×
アーリーアダプター集団
×
盲点に気づく
×
cbdc
×
フィアット
×
社会資本での拡大再生産
×
ゲートのない有益な場は荒らされる
×
良いものを移動させる
×
場を富ませる人
×
手を動かさない消費者
→
なぜなめら会議にいるのか
→
スマートニュース
×
なめらかな社会とその敵
×
なめ敵
×
なめ敵会
×
picsy
×
なめら会議
×
異世界転生としての別コミュニティ突入
×
小口化
×
radical_markets
×
partial_common_ownership
×
salsa
×
gradualとpco
×
ステップな市場
×
組織の境界
×
top_trading_cycleアルゴリズム
×
dedeal
×
toori_mo
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
暴力が正義を作る
×
エコン
×
観察者の存在が互恵性の維持に重用
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
正義のゲーム理論的基礎
×
分散型エスクロー
×
ekyc
×
non-custodial
×
sowawa
×
reality.eth
×
foteison
×
達成できたら解散
×
老害
×
式年遷宮
×
逃げ続けるSNS
×
unipos
×
nam生成
×
propagational_proxy_voting
×
decidim
×
polis
×
合意形成
×
citydao
×
誤った二項対立
×
aml
×
自転車置場の議論
×
エントロピー増大の法則
×
均衡は不況
×
plural_qf
×
ネットワーク外部性
×
colors.js事件
×
ethereum
×
quadratic_funding
×
quadratic_voting
×
gitcoin
×
plural_funding
×
soulbound_token
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
一人一票
×
なめらかに共有するバーチャルな時空間
×
未来の自分に作業配信
×
メッセージ(sf)
×
オズマ問題
×
シルバー民主主義
×
主観主義
×
分割統治法
×
truthcoin
×
マージマイニング
×
マイクロスコープ
×
繋がっても距離は0ではない
×
ウェブサービスの提供拒否の権利
×
desci
×
松尾研
×
企業研究者
×
コールド・スプリング・ハーバー研究所
×
理化学研究所
×
財閥解体
×
ケンブリッジ市
×
市民参加型予算編組
×
ステーキング
×
全体主義
×
直接民主主義
×
splitdao
×
知識集権
×
柄谷_行人
×
世界史の構造
×
カリスマ的存在
×
vitalik
×
ナカモトサトシ
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
→
なめ敵会
→
人的ネットワーク構築アルゴリズム
×
人材濃縮アルゴリズム
×
明示的な破壊の代わりに自然消滅
×
良いものを移動させる
×
二重コミュニティ
×
正統的周辺参加
→
人材濃縮アルゴリズムが必要
→
思い込み
×
toori_mo
×
変化
×
逃げる
×
有害な変化
×
誤った一般化
×
波乗り
×
焼け跡
→
変化から逃げるんですか?
→
賢者の逃避
×
世界の運命
×
aiの発展
×
社会の分断
×
aiの発展に伴う社会的問題
×
実際に起こるまで信じない
×
問題が発生する前に対策を実現する
×
理解している人だけが逃げる
×
american_equity
×
逃げる
×
効果的利他主義
×
定言命法
×
アトラス
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
逃げを責めるのは農耕民バイアス
×
逃げ続けるSNS
×
良いものを移動させる
×
移動する人が定住する人をむすびつける
×
世界がちぎれた後
×
日記2023-03-27
→
賢者の逃避と世界の運命 - AIの発展と社会の分断
→
再起動
×
前進
×
忍耐は過大評価されている
×
忍耐
×
逃げる
×
逃げを責めるのは農耕民バイアス
→
やめるのではなく再起動
→
コミュニティ
×
nft
×
トークンゲート
×
ゲートは隠すべき
→
ゲーテッドコミュニティ
→
参入障壁が低い
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
twitterモドキ
×
参入障壁
×
アーリーアダプター
×
社会資本
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
リテラシーハードル
×
「ソーシャルネットワーク」の概念自体が古臭い
×
パーソナライズされたai
×
好みの理解
×
scrapbox
×
投稿
×
social_networkとkowledge_network
×
逃げ続けるSNS
×
リテラシーの高い人の村
→
Twitterモドキは参入障壁が低いので、アーリーアダプター濃縮効果がない
→
ドクターフット
×
良いものを移動させる
×
🌀ボードゲームとしてのクリーンランゲージを具体的に実装可能なアイデアにする
×
新宿紀伊國屋2023-08-24
×
日記2023-08-23
×
日記2023-08-25
×
日記2023-05-16
×
日記2022-08-24
→
日記2023-08-24
→
ヤルタ会談
×
良いものを移動させる
→
新ヤルタ会談
→
良いものを移動させる
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
呼び出しのないコミュニケーション
×
減ったのではなく観測範囲の外に移動した
×
老害化の一症状
→
若者の活動が見えないのは自分が老害化しているから
→
超限戦
×
革命
×
暴力的
×
移動式投票
×
逃げ続けるSNS
×
離脱・発言・忠誠
→
超限戦の時代に革命がわかりやすく暴力的な訳がない
→
リスク許容度
×
新しいことにチャレンジ
×
アーリーアダプター
×
無責任感
×
風向き
×
逃げる
→
リスク許容度と無責任感
→
集団移住
×
“ベルリンの壁
×
逃げ続けるSNS
→
逃げられないようにする
→
モンゴル
×
逃げ
×
遊牧民
×
恥
×
農耕民バイアス
×
善の定義
×
農耕
×
死ぬのが良い思考
×
困難から逃げると強くなれない
×
無責任感
×
残存者利益
×
逃げる
×
逃げ続けるSNS
→
逃げを責めるのは農耕民バイアス
→
未来はすでにまだらに存在している
×
まだらな未来が拡大しない
×
アーリーアダプター集団の形成
×
世界がちぎれた後
×
孤立して農耕をする村
×
遊牧民
×
移動する人が定住する人をむすびつける
×
逃げを責めるのは農耕民バイアス
×
不運の女神の足は遅い
×
民主主義
×
良いものを移動させる
×
速く移動するには身軽でなければならない
×
人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない
→
思考の結節点2023-03-26
→
不運
×
嫌な人
×
負のオーラ
×
奥田_浩美
×
たとえ
×
良いものを移動させる
→
不運の女神の足は遅い
→
アーリーアダプター
×
良いものを移動させる
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
眼差し
×
認知の解像度
×
デッサン
×
正見
×
写経
×
kj法の表札をいつ変更するのか
×
日記2022-11-17
×
日記2022-11-19
×
日記2022-08-10
×
日記2021-11-18
→
日記2022-11-18
→
誤った二者択一
×
ターミネート
×
良いものを移動させる
→
勘違いを助長して早期退職させる
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:37:13 PM
[Edit]