NISHIO Hirokazu[Translate]
レピュテーションをリスクに晒してまで金銭を得たくない人がいる
社会資本金銭的資本に勝るということの具体例
ボロい空き家がある、月額3万円で貸し出せば借り手がつくと思う
地主の立場:
安い賃貸に来るような人はちょっと…
変な人が住むとレピュテーションが下がるから貸したくない
高々3万円程度の金銭のためにレピュテーションリスクを負いたくない
「高々3万円のために変なことをした」と周囲から見られることも嫌だ
不動産屋の立場:
安い契約を仲介しても手間の割に見入りがないからやりたくない
→空き家は貸し出されず放置される

西尾さん、色々作って飽きて放置してるアプリとかサービスとか、人に売ればいいんじゃないですか?
西尾の立場:
えー、それChrome拡張とかでよくある「買い取った人がマルウェアを仕込んだり、広告サイトへ誘導したりして問題になる」ってやつじゃん
だいたい自分の作ったものは自分の名前と紐づいて公開されてるので、それがマルウェアに変わったら僕のレピュテーションに対するダメージ
売却後の運営に口出しするとか、変更方針に拒否権を持てるとかじゃないとなぁ
その条件だと買う人いないんじゃない?


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]