NISHIO Hirokazu[Translate]
メカニズムデザイン
>メカニズムデザイン (英: mechanism design) とは経済学の一分野である。資源配分や公共的意思決定などの領域で実現したい目標が関数の形で与えられたとき、その目標が自律的/分権的に実現できるようなルール(「メカニズム」とか「ゲームフォーム」とも呼ばれる)を設計することを目指している。Wikipedia

面白そう。ゲームメカニクスと混同してた。
セカンドプライスオークションは知ってたが、この種のものを研究する領域らしい
>3つ以上の候補から投票により社会の選好を決める場合において、特定候補を排除せず、耐戦略性を満たすような社会選択ルールは独裁制だけ

社会的選択とメカニズムデザイン
アローの定理
ペア多数決投票
コンドルセ勝者
投票のパラドックス
最多数投票ルール
ボルダ投票ルール
ボルダ勝者
選好
選好順序
社会厚生関数
全定義域
全員一致性
UPP
UPR
IIA: 無関係な選択肢からの独立性
非独裁性
アローの定理: この四つの条件を満たすものは存在しない
ブラウによる証明
全員一致性=集団合理性と選択の自由=個人合理性は対立する
ボルダ投票ルールはIIAを満たさない
注意投票者の定理
戦略的操作可能性
民主的な投票ルールは戦略的操作可能
公共財の供給メカニズム
街灯問題
取引メカニズム

インセンティブ両立性
ナッシュ遂行メカニズム
マッチング理論
安定な結婚問題
戦略的操作
ゲーテの印税方式
セカンドプライスオークション
一般不可能性定理
ハーヴィッツの不可能性定理
グローブスメカニズム
ピボタルメカニズム
ナッシュ遂行メカニズム
ウォーカーのメカニズム

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]