NISHIO Hirokazu[Translate]
メカニズム=アルゴリズム+インセンティブ
GPT5
正式な数式ではなく比喩ですが、意味としては概ね正しいです。
Vitalik Buterinは「メカニズムアルゴリズムインセンティブ」という言い方を実際に用いています(“Credible Neutrality as a Guiding Principle”所収)。
経済学のメカニズムデザインでは、メッセージ空間配分関数移転でメカニズムを定義し、インセンティブ整合性を満たすよう設計します。ここで「配分関数=アルゴリズム」、「移転=インセンティブ」に相当すると見なせるため、この短式は実質をよく捉えています。
標準的な定義を引用してnishio
標準的で権威ある出典から、短く“そのまま”の定義をいくつか引用します(必要に応じて日本語の意訳も添えます)。
“Mechanism: A specification of a message space for each individual and an outcome function that maps vectors of messages into social decisions and transfers.”(各主体のメッセージ空間と、メッセージの組を社会的決定と移転に写す結果関数の指定がメカニズム)
“The mechanism then specifies the public decision and the monetary transfers to or from the individuals, as a function of their reports.”(直接メカニズムの例:報告に応じて公共の決定と金銭移転を定める)
“Mechanism design concerns the reverse question: given some desirable outcome, can we design a game which produces it?”(望ましい結果から逆向きにゲーム=制度を設計するのがメカニズムデザイン)
必要最小限にまとめると、標準的な定義は「各プレイヤーのメッセージ空間と結果関数(しばしば決定+移転)でメカニズムを与える」こと、そして「メカニズムデザインは望ましい結果を生む制度(ゲーム)を逆向きに設計する学問」です。

まとめ(実務上の読み替え)
Algorithm(ルール/結果関数):入力(申告)から配分を決める計算手続き。
Incentive(支払い・罰・権利):その手続きの中で、正直申告や望ましい行動が最適になるよう動機づける仕掛け。
Mechanism:上の二つを一体化した設計(+通信プロトコル=メッセージ空間)。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]