NISHIO Hirokazu[Translate]
信頼できる中立性
>これ毎回ツイートしてる気がするけど、定期的に読むことでめちゃくちゃ学びがある。vitalikAuthorityとかLegitimacyの記事書くときに毎回リンクする記事: 信頼できる中立性(Credible Neutrality As A Guiding Principle)

> 関連として、オストロムコモンズ・スチュワードシップのための8つの原則とかも関わってくる気がしている
> Commons Stackはここら辺をやっていて非常に安心感がある。"Cyber-Physical System"というところは同じなのに、前回のAgile Governance Summitではあんまり触れられていなかったそこら辺の正統性も怪しい。"読める人がいること"問題と権威主義を考えさせられる。

ようするにシンプルなメカニズムデザインで、実装を見て明らかに特定の人を優遇してないってわかるといいよね、という話nishio
o3
Vitalik Buterin は、効率・自由・公正・包摂を両立させるには「誰が見ても公平だと分かる仕組み」が不可欠だと説きます。そのために――
シンプルで変更が少ない設計
オープンで検証可能なルール
特定利害をハードコードしない
――という原則を守りつつ、必要な公共財を生み出す実効性も忘れないこと。このバランスが、これからのブロックチェーンやデジタルガバナンスだけでなく、あらゆる社会システム設計の核心になる――というのが本稿のメッセージです。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]