NISHIO Hirokazu
[Translate]
A Proof of Stake Design Philosophy
A Proof of Stake Design Philosophy
Vitalik
超合理性の話を探してる時に見つけて面白そうな文章だなと思ったものの、関係はなさそうだった
just memo
What do I think about network states?
Trust Models
Why sharding is great: demystifying the technical properties
Proof of Stake FAQ
Tweet
Related Pages
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
Community Notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
polis勉強会
×
Quadratic VotingとPlural Management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
vitalik
×
ブロックチェーン
×
改ざん耐性
×
検閲耐性
×
プライバシー
×
強要耐性
×
ゼロ知識証明
×
マルチパーティ計算
×
maci
×
zk‑snark
→
Blockchain voting is overrated among uninformed people but underrated among informed people
→
vitalik
×
中央集権
×
distributed
×
decentralized
×
非中央集権
→
中央集権の3つの軸
→
信頼
×
中立性
×
vitalik
×
authority
×
legitimacy
×
オストロム
×
コモンズ・スチュワードシップのための8つの原則
×
commons_stack
×
メカニズムデザイン
→
信頼できる中立性
→
鈴木_健
×
vitalik
×
plurality_philosophy_in_an_incredibly_oversized_nutshell
→
鈴木健+Vitalik
→
vitalik
→
My techno-optimism
→
日記2024-07-31
×
vitalik
×
安野たかひろ
×
glen+japanchoice
×
takerun
×
地球規模に分散しつつ共通の内容を計算できる汎用計算機
×
世界コンピュータ
×
ethereum国の規模
×
自動徴税
×
gitcoin_grants
×
統治技術
×
web3
×
plurality
→
Lunch meeting with Vitalik
→
birdwatch
×
vitalik
×
polis
×
群衆の知恵
×
polisにファクトを出典付きで投稿できる機能をつける
×
非集権マスコミ
→
Community Notes
→
スマートニュース
×
なめらかな社会とその敵
×
なめ敵
×
なめ敵会
×
picsy
×
なめら会議
×
異世界転生としての別コミュニティ突入
×
小口化
×
radical_markets
×
partial_common_ownership
×
salsa
×
gradualとpco
×
ステップな市場
×
組織の境界
×
top_trading_cycleアルゴリズム
×
dedeal
×
toori_mo
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
暴力が正義を作る
×
エコン
×
観察者の存在が互恵性の維持に重用
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
正義のゲーム理論的基礎
×
分散型エスクロー
×
ekyc
×
non-custodial
×
sowawa
×
reality.eth
×
foteison
×
達成できたら解散
×
老害
×
式年遷宮
×
逃げ続けるsns
×
unipos
×
nam生成
×
propagational_proxy_voting
×
decidim
×
polis
×
合意形成
×
citydao
×
誤った二項対立
×
aml
×
自転車置場の議論
×
エントロピー増大の法則
×
均衡は不況
×
plural_qf
×
ネットワーク外部性
×
colors.js事件
×
ethereum
×
quadratic_funding
×
quadratic_voting
×
gitcoin
×
plural_funding
×
soulbound_token
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
一人一票
×
なめらかに共有するバーチャルな時空間
×
未来の自分に作業配信
×
メッセージ(sf)
×
オズマ問題
×
シルバー民主主義
×
主観主義
×
分割統治法
×
truthcoin
×
マージマイニング
×
マイクロスコープ
×
繋がっても距離は0ではない
×
ウェブサービスの提供拒否の権利
×
desci
×
松尾研
×
企業研究者
×
コールド・スプリング・ハーバー研究所
×
理化学研究所
×
財閥解体
×
ケンブリッジ市
×
市民参加型予算編組
×
ステーキング
×
全体主義
×
直接民主主義
×
splitdao
×
知識集権
×
柄谷_行人
×
世界史の構造
×
カリスマ的存在
×
vitalik
×
ナカモトサトシ
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
→
なめ敵会
→
vitalik
×
バーベル
×
中央集権
×
dao
→
凸型処分と凹型処分
→
vitalik
×
日本科学未来館
→
Review: museums of the future, Dubai and Tokyo
→
mintrally_ux_upgrade_sprint
×
官民共創hub
×
socialhackday
×
mintrally
×
opensea
×
行政の共創
×
行政への依存
×
g0v
×
jonthon
×
朝会
×
non-custodial
×
polygonscan
×
solidity
×
公明正大
×
block_explorer
×
受益者
×
効用
×
utility
×
poap
×
トークンゲート
×
proof_of_humanity
×
soulbound_token
×
vitalik
×
hardhat
×
pinata
×
dework
×
hackトークン
×
貢献トークンは感謝の可視化
→
Social Hack Day #50
→
pluralitybook
×
gov4git
×
vitalik
×
ppluralitybook
×
日記2024-04-09
×
日記2024-04-11
×
日記2024-01-01
×
日記2023-04-10
→
日記2024-04-10
→
quadratic_voting
×
plural_management_protocol
×
サイボウズラボ勉強会
×
plural_management勉強会
×
plural_management
×
quadratic_voting:_how_mechanism_design_can_radicalize_democracy
×
quadratic_funding
×
liberal_radicalism:_a_flexible_design_for_philanthropic_matching_funds
×
メカニズムデザイン
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
一人一票が不自然
×
坂井_豊貴
×
ラディカル・マーケット
×
eric_a._posner
×
e._glen_weyl
×
謙虚さ
×
個人主義
×
リッカート調査
×
民主主義
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
nash_equilbria_for_quadratic_voting
×
ベイジアンナッシュ均衡
×
一人一票
×
多数派の専制
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき
×
マルテイン・ニーメラー
×
心を動かす
×
液体民主主義
×
democracy_earth
×
radicalxchange
×
join
×
過度の一般化
×
preference_voting
×
ranked_voting
×
選好順序
×
継続価値
×
発言権クレジット
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
vitalik
×
gitcoin
×
gov4git
×
pluralitybook
×
共有地の悲劇
×
慈悲深い独裁者
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
トークンエコノミー
→
Quadratic VotingとPlural Management勉強会
→
vitalik
×
scarce_resource
×
legitimacy
×
the_most_important_scarse_resource_is_legitimacy❌
×
coordination_game
→
The Most Important Scarce Resource is Legitimacy
→
the_subjectivity_/_exploitability_tradeoff
×
全会一致
×
ブロックチェーン
×
dao
×
フォーク
×
すべてのフォークは存在を許され、どのフォークに関心を持つかは周囲のコミュニティに委ねられる
×
統治形態
×
誰も強制されない
×
強制
×
vitalik
×
主観性と悪用可能性のトレードオフ
→
主観主義
→
vitalik
×
世界コンピュータ
×
イーサリアム
×
スマートコントラクト
×
オブジェクト
×
メッセージパッシング
→
the world computer
→
vitalik
×
vitalik_buterin
→
ヴィタリック・ブテリン
→
the_subjectivity_/_exploitability_tradeoff
×
vitalik
×
主観性
×
悪用可能性
×
主観主義
→
主観性と悪用可能性のトレードオフ
→
vitalik
×
ロングテール
×
ethereumとロングテール
×
分散型自律組織
×
dao
×
超合理性
×
囚人のジレンマ
×
公明正大
×
公共財
×
情報の非対称性
×
中央集権の3つの軸
→
若き天才が明かす「イーサリアム」を開発した理由
→
technology_is_neutral
×
vitalik
×
若き天才が明かす「イーサリアム」を開発した理由
×
原稿締切
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
最近タイムラインにchatgptの話題が減ってきた
×
日記2023-05-03
×
日記2023-05-05
×
日記2023-01-24
×
日記2022-05-04
→
日記2023-05-04
→
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
"納税"としてのsemantic_annotation
×
aiのための作業の対価を暗号通貨にする
×
ピア予測法
×
予測市場
×
外れ値
×
ステーキング
×
抑止力
×
奥が深い
×
vitalik
→
秘密情報をLLMに垂れ込んで金に変える人の大量発生
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:02:23 PM
[Edit]