NISHIO Hirokazu
[Translate]
コモンズのガバナンス
コモンズ
の
ガバナンス
―人びとの
協働
と制度の進化
エリノア・
オストロム
>
人びとが共有する資源(コモンズ)の安定的な管理には、
政府の介入
か
私有化
しかないという定説に異を唱え、
人びとによる自治
が着目されるさきがけとなった不朽の名著。
>
2009年ノーベル経済学賞受賞
Amazon
8つの条件は第3章の「持続的で自己統治的な共的資源をめぐる制度の類似性」(p.104~)にある
ソースコードと開発者リソースは区別が必要
Tweet
Related Pages
ソースコードと開発者リソースは区別が必要
関係特殊資産
Governing the Commons
次世代ガバメント
オストロム
→
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
if文から機械学習への道
×
どんどん複雑な条件分岐になっていく
×
教師あり学習
×
ロジスティック回帰
×
決定木
×
家族的類似性
×
東洋人はロジスティック回帰で西洋人は決定木
×
ルールベースパラダイムが重み付き和パラダイムに負けたエポック
×
vibe_coding
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
captcha
×
人間でないユーザ
×
認知戦
×
輿論戦
×
法は社会のos
×
九電玄海原発、ドローン侵入か
×
ウクライナ向け「ストライクキット」3.3万台供給
×
共有地の悲劇
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
×
大きな政府と小さな政府
×
「大きな政府/小さな政府」は誤った二項対立
×
オストロム
×
公共財
×
共有資源
×
cpr
×
common-pool_resource
×
connections_between_indivisuals_as_first-class_objects
×
intersecting_group
×
新しいものは登場前にその価値を見積もることができない
×
ブロードリスニング
×
ai_objectives_institute
×
talk_to_the_city
×
デジタル民主主義2030
×
広聴ai
×
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例
×
日本維新の会のブロードリスニング事例
×
polis
×
既存のsnsは個人に注目させるが、polisは個人ではなく集団に注目させる
×
citizens_foundation
×
your_priorities
×
リプライさせない仕組み
×
別席調停
×
左派がよい主張をしているなら、右派がやるべきことは同じくらいよい主張であり、戦うことではありません
×
いどばたシステム
×
bitcoinはお金、ethereumはコンピュータ
×
中央集権の3つの軸
×
polymarket
×
1人1票
×
quadratic_voting
×
quadratic_funding
×
vitalik_buterin
×
gitcoin_grants
×
retroactive_public_goods_funding
×
futarchy
×
an_introduction_to_futarchy
×
幅がある
→
社会を人間による計算として考える
→
マンカー・オルソン
×
集合行為の論理
×
公共財
×
合理的な個人
×
フリーライド
×
olsonの「大規模グループの法則」
×
囚人のジレンマ
×
コモンズの悲劇
×
オープンソース
×
レピュテーション
×
雇用機会
×
私的利得
×
オストロム
→
Olson
→
ヘンリー・フォード
×
共に働く
×
ともに働く
×
協働
×
coming_together_is_the_beginning
×
keeping_together_is_progress
×
working_together_is_success
×
henry_ford
×
集まる
×
一緒に居続ける
×
一緒に働く
×
居続ける
×
働く
→
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
→
敵とのコラボレーション
×
コラボレーションには三つの代案がある
×
コラボレーションは唯一の選択ではない
×
コラボレーション
×
協働
×
強制
×
適応
×
離脱
→
コラボレーションは選択肢の一つ
→
コミュニティ主導
×
ポリセントリック
×
多中心型
×
ガバナンス
×
コミュニティ
→
多中心型ガバナンス
→
信頼
×
中立性
×
vitalik
×
authority
×
legitimacy
×
オストロム
×
コモンズ・スチュワードシップのための8つの原則
×
commons_stack
×
メカニズムデザイン
→
信頼できる中立性
→
pfi
×
指定管理者制度
×
sib
×
ソーシャルインパクトボンド
×
local_coop
×
次世代ガバメント
×
civictech
×
プラットフォームとしての行政
×
tkgshn
×
濱田_太陽
×
shinya_mori
×
atsushi_hayashi
×
eri_kawai
×
三重県
×
尾鷲市
×
世界の霧
×
sustainable_innovation_lab
×
next_commons_lab
×
sinra
×
坂田昌子の『内なる自然』の概念
×
コモンフォレストジャパン
×
尾鷲みんなの森
×
ブルーカーボン
×
国連環境計画
×
unep
×
藻場
×
干潟
×
マングローブ林
×
ブルーカーボン生態系
×
生物多様性の指標
×
行政林
×
カーボンクレジット
×
カーボン・オフセット
×
オフセット・クレジット
×
j-ver
×
j-クレジット制度
×
nftで小口化
×
社会参加
×
デジタル村民
×
オープンソースの社会システム
×
エネルギー最小化
×
川の流れを計算として考える
×
グライ層
×
メヒカリ
×
デジタルアイデンティティウォレット
×
アイデンティティ
×
ウォレット
×
quadratic_votingのuiの工夫
×
アーリーアダプター
×
ラガード
×
チャラさ
×
選択的夫婦別姓とイノベーター理論
×
msc認証
×
haccp
×
スシロー
×
尾鷲物産
×
6次産業化
×
紀伊半島南部
×
完新世
×
地殻変動
×
多雨
×
尾鷲ヒノキ
×
磐座
×
古神道
×
修験道
×
熊野三山
×
天狗倉山
×
馬越峠
×
天狗岩
×
山岳信仰
×
伊勢路
×
熊野路
×
熊野古道
×
ユネスコ
×
世界平和
×
湾岸戦争
×
習合
×
龍神自動車
×
ごちゃ混ぜの精神
×
紀伊山地の霊場と参詣道
×
ダイバーシティ&インクルージョン
×
九鬼町
×
漁業株
×
共同組合
×
枠組壁工法
×
柱材
×
ツーバイフォー
×
木造軸組構法
×
真鶴2023-05-13
×
認可地縁団体
×
世襲
×
貴族
×
郷里とのつながり
×
ノブレスオブリージュ
×
野面積み
×
算木積み
×
リソースの湧き出し
×
ブルネイ
×
井戸端
×
井戸端会議
×
関ヶ原の戦い
×
徴税権
×
バーター
×
通行税
×
関銭
×
貢献
×
シャドーワーク
×
スクラム
×
オストロム
×
コモンズ
×
エリノア・オストロム
×
コモンズの悲劇
×
辺
×
口開け
×
こじきとひじりは紙一重
×
地域をまたいで動き回り新しい風をもたらす人
×
地域に根付いて火を燃やし続ける人
×
熱源
×
磯焼け
×
シーベジタブル
×
虎の尾醤油
×
青唐辛子
×
虎の尾
×
ガスエビ
×
ヒゲナガエビ
×
市場流通
×
esg
×
思考の結節点2024-01-23~24
→
尾鷲2024-01-23~24
→
未踏社団
×
具体的な楽しそうなプロジェクト
×
無から有を作り出す構想力
×
協働
×
フィードバックループ
×
社会関係資本
→
社会関係資本のつくり方
→
自分ごと化
×
私物化
×
自分ごと
×
当事者意識
×
主体性
×
公共心
×
協働
×
他人ごと
×
他人事
×
部外者
×
傍観
×
傍観者
×
無関心
×
責任の希薄化
×
専有
×
排他
×
独占
×
乗っ取り
×
排他性
×
利益相反
×
当事者性
×
心理的距離
→
自分ごと化と私物化
→
virtual_star
×
コモンズは利用できる人を制限することが大事
×
一元的合意形成
×
代替現実ゲーム
×
納得感
×
将棋のai解説
×
公正なプロセスへの信頼
×
合意感
×
コモンズ
×
社会の安定
×
社会秩序を支える共通基盤
×
一緒に行動する能力
×
主観的満足
×
社会的リソース
×
社会的信用
×
正当性資本
×
市民の協力
×
社会的資本
×
アストロターフィング
×
人工草の根運動
×
偽のコンセンサス効果
×
多様な観点を平滑化してしまう
×
合意の幻想と沈黙の螺旋
×
群衆の中で
×
合意をゲーム化する
×
完全な合意を追求すること自体が危険
×
理性に訴えるだけでは政治を動かせない
×
コンセンサスの時代の無関心からの揺り戻しとしてのポピュリズム台頭
×
情動的公共圏ではどれだけ人々の感情を動かせるかがカギ
×
上からのクーデター
×
ソマティック・マーカー仮説
×
ニュー・ワールド・サミット
×
参加型アートの暴力性
×
7000本のオーク
×
自己選抜されたアート関与者の間だけで成立する一時的ユートピア
×
pbt
→
p2025-04-16
→
コモンズ
×
オストロム
×
エリノア・オストロム
→
コモンズは利用できる人を制限することが大事
→
熟議の概念について解像度を高める
×
オードリー・タン
×
参加型デジタル民主主義
×
市民が政治や公共政策に積極的に参加できる仕組み
×
意識的な討議を介さずに全体の意志を形成する
×
参加型民主主義
×
意識的な参加
×
協働
×
政治参加
×
ひまわり学生運動
×
投票以外の政治参加
×
ハーバーマス
×
テクノロジーの透明性
×
市民のエンパワーメント
×
透明なプロセスで信頼性を確保するためのツール
×
一般意志2.0とglen_weyl
→
一般意志2.0とオードリー・タン
→
oss
×
小さな政府
×
政府の介入
×
市場
×
自由
×
自発的に協力し合う
×
コミュニティが自律的に発展
×
大きな政府
×
公平を保つ
×
ethereum財団
×
貧富の差
×
再分配
×
徴税能力
×
ガス代
×
関所
×
サイボウズラボユース夏合宿2024
×
自由のコスト
×
誰が自由から利益を得ているか
×
ロードマップ指向とエコシステム指向
→
OSSと小さな政府
→
共創
×
独創
×
一人でじっくりと考え
×
自分なりのビジョン
×
独自の強み
×
仲間を募る
×
方向性が定まらず
×
責任の所在もあいまい
×
社会的手抜き
×
ブルックスの法則
×
目的意識
×
役割分担も不明確
×
腰を据えて
×
課題
×
チームワーク
×
協働
×
速く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め
×
よいチーム応募
×
人月の神話
→
共創の前にまず独創
→
高給取りの生産性向上
×
使いにくさは立場によって異なる
×
kpi
×
できない人ほどツールに不満を漏らす
×
ガバナンス
×
植民地統治
×
標準化された管理手法で一定品質の仕事をさせる
×
現場の使い勝手
→
使いにくいのに普及している理由
→
qvは妥協の問題を解決する
×
コモンズ
×
合意形成
×
エリノア・オストロム
×
ポリセントリック
→
天才経済学者に訊く、コモンズと合意形成にまつわる10の質問
→
エンジニアリングリソース
×
エンジニア個人の脳
×
生産装置
×
エンジニアでない人
×
開発者リソース
×
エンジニアの時間
×
非エンジニア
×
流通不能リソース
×
30秒で描いた絵の値段
×
ソースコードと開発者リソースは区別が必要
×
時間を無償のリソースとする誤認
×
レピュテーションをリスクに晒してまで金銭を得たくない人がいる
×
ピラミッドの土台が見えないと楽に見える
→
エンジニアリングコストと財布の中のお金
→
ソースコードと開発者リソースは区別が必要
×
ゼロコスト
×
認知資源
→
自動でイシューを閉じるボットの話
→
共通の目的
×
協力
×
協働
×
知識の流入路
×
失敗の共有
×
失敗も共有される
×
創造性は失敗の山から生まれる
→
成功失敗を共有する関係
→
協働
×
working_together
×
共創
×
co-creation
×
働
×
協調
→
協調的/協働的/協作的
→
協働
×
協働的
×
共働的
×
多様性
→
協働できる多様性
→
日記2023-11-18
×
知識生成のエコシステム
×
コモンズ
×
共有資源
×
知的財産
×
知財
×
知財の流動性
×
休眠特許
×
知識のスケーラビリティ
×
ブロックチェーンの応用
×
ロイヤリティ配分
×
知財エコシステム
×
ボトルネック
×
アカデミア
×
技術移転
×
ナレッジベースの構築
×
obsidian
→
メタコモンズ
→
開本_浩矢
×
組織行動論
×
協働
×
分業
×
人間モデル
×
認知
×
モチベーション
×
欲求階層説
×
e.r.g.モデル
×
自己実現欲求
×
動機付け-衛生理論
×
内発的動機付け
×
期待理論
×
職務特性理論
×
組織コミットメント
×
情緒的コミットメント
×
功利的コミットメント
×
現実への幻滅感
×
昇進
×
見えざる出資
×
企業特殊技能
×
キャリア・マネジメント
×
労働市場の発達
×
キャリア
×
組織内キャリア
×
組織市民行動
×
ocb
×
組織的公正
×
組織ストレス
×
ストレッサ
×
ストレイン
×
モデレータ
×
コーピング
×
未知への不安
×
シングルループ学習
×
ダブルループ学習
×
準拠集団
×
二重のロイヤリティ
×
背反モデル
×
独立モデル
→
入門組織行動論
→
サイボウズ
×
kintone
×
plurality
×
分散id
×
ブロードリスニング
×
polis
×
vess_card
×
eth_tokyo
×
tkgshn
×
plurality_tokyo
×
クリプト
×
stepn
×
dapps
×
ウォレット
×
soulbound_token
×
クラウドソーシング
×
ギグ・エコノミー
×
メンバーシップ型雇用
×
協働
×
vess
×
verifiable_credentials
×
職務履歴書
×
協働の可視化
×
plurality_tokyo_keynote_from_audrey_tang
×
retroactive_funding
→
MTG2023-04-24
→
audrey_tang
×
何もない空間が価値を生む_ai時代の哲学
×
アイデンティティ
×
共通の経験
×
経験
×
コミュニティ
×
所属
×
つながり
×
コミュニティ所属ではなくつながりで表現
×
未踏名鑑
×
協働
×
未踏名鑑:_協働関係の収集と可視化
×
hatena2015-09-30
→
社会的なアイデンティティではなく共通の経験
→
pvectorsearch2023-06-06
×
pvectorsearch2023-06-02
×
埋め込みapi呼び出しの並列化
×
協働
×
合意形成
→
pVectorSearch2023-06-07
→
日記2023-05-24
×
フォーク
×
離脱・発言・忠誠
×
選択肢
×
離脱
×
発言
×
カールシュミット
×
友的理論
×
協調ゲーム
×
ガバナンス
×
新官房主義
×
ネオカメラリズム
×
スノウ・クラッシュ
×
連邦制度
×
移動式投票
×
panarchy
×
移民
×
流動性
→
フォークできないものを動かすのが政治
→
中野_剛志
×
地政経済学
×
経済
×
政治
×
軍事
×
地政学
×
コモンズ
×
ピケティ
×
シュンペーター
×
ケインズ主義
×
経済プランニング
→
富国と強兵
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:57:00 PM
[Edit]