NISHIO Hirokazu
[Translate]
プログラミングコンテストチャレンジブック
プログラミングコンテストチャレンジブック ~問題解決の
アルゴリズム
活用力とコーディングテクニックを鍛える~
蟻本
Amazon
目次
2 基礎からスタート!一初級編
全探索
再帰関数
スタック
キュー
深さ優先探索
幅優先探索
特殊な状態の列挙
枝刈り
貪欲法
硬貨の問題
区間の問題
p.43
区間スケジューリング
辞書順最小の問題
その他の例題
動的計画法
探索のメモ化と動的計画法
漸化式を工夫する
計算問題に対するDP
データ構造
木·二分木
プライオリティキューとヒープ
二分探索木
UnionFind
グラフ
グラフの表現
グラフの探索
最短路問題
最小全域木
応用問題
数学的な問題を解くコツ
ユークリッドの互除法
素数に関する基本的なアルゴリズム
余りの計算
べき乗を高速に計算する
3 ここで差がつく!一中級編
ニ分探索
ソート列から値を探す
解を仮定し可能か判定
最小値の最大化
平均最大化
関連
https://www.slideshare.net/mobile/hcpc_hokudai/binarysearch2016
頻出テクニック
しゃくとり法
反転
弾性衝突
半分全列挙
座標圧縮
データ構造
セグメント木
Binary lndexed Tree
バケット法
と
平方分割
動的計画法を極める!
ビットDP
bitDP
行列累乗
繰り返し二乗法
データ構造を用いて高速化
ネットワークフロー
最大流
最小カット
二部マッチング
一般マッチング
マッチング
辺カバー
安定集合
点カバー
最小費用流
計算幾何
平面走査
凸包
数値積分
さらに極める!一上級編
より複雑な数学的問題
行列
modの世界
数え上げ
対称性のある数え上げ
ゲームと必勝法
Grundy数
グラフ
強連結成分分解
2-SAT
LCA
頻出テクニック
スタックの利用
デックの利用
ダブリング
工夫を凝らして賢く探索
枝刈り
A*とIDA*
分割統治法
列の分割統治法
ツリーの分割統治法
平面の分割統治法
文字列
文字列に対する動的計画法
文字列検索
接尾辞配列
column
スタック領域とヒープ領域
食欲法のアルゴリズムの証明
ハフマン符号
memsetによる初期化
全探索の書き方
初期化忘れに注意
いろいろなDP
DPにおける配列の再利用
lower bound
平衡二分木
証明や法則などについて
二分探索の収束判定
集合の整数表現
Sparse Table
RMQ
領域木
完全マッチングの個数
もっと高速な漸化式の計算
さまざまなグラフに対する最大流
高速な最大流アルゴリズム
さまざまなグラフに対する最小費用流
線形計画問題
計算誤差
整数計画問題
文字列DPのより高速な前処理
多倍長演算
atcoder
Tweet
Related Pages
Grundy数
bitDP
半分全列挙
座標圧縮
最小費用流
UnionFind
最小全域木
Sparse Table
セグメント木
ダブリング
区間スケジューリング
最大流
強連結成分分解
接尾辞配列
atcoder
安定集合
蟻本
→
メカニズムデザイン
×
資源配分
×
インセンティブ
×
坂井_豊貴
×
藤中_裕二
×
若山_琢磨
×
マスキンの定理
×
耐戦略性の定義
×
ゲーム理論
×
支配戦略均衡
×
直接ゲーム
×
直接メカニズム
×
社会的選択関数
×
解概念
×
メカニズムの定義
×
メカニズム
×
非拒否権性
×
ベイジアン誘因両立性
×
社会的選択
×
ソロモン王のジレンマ
×
グレーザー=マーメカニズム
×
社会的選択対応
×
ナッシュ遂行
×
耐戦略性
×
支配戦略遂行
×
無支配戦略遂行
×
公共的意思決定
×
ギバート=サタスウェイト定理
×
無作為独裁制
×
グローヴス関数
×
期待外部性関数
×
交換経済
×
ワルラス配分
×
ハーヴィッツ定理
×
制約ワルラス配分
×
第二価格オークション
×
セカンドプライスオークション
×
収入同値定理
×
最適オークション
×
公平分担
×
非分割財交換
×
トップトレーディングサイクルアルゴリズム
×
コア(ゲーム理論)
×
マッチング
×
ゲール=シャプレーアルゴリズム
→
メカニズムデザイン(書籍)
→
vitalik_buterin
×
メカニズム
×
アルゴリズム
×
インセンティブ
×
credible_neutrality_as_a_guiding_principle
×
メカニズムデザイン
×
メッセージ空間
×
配分関数
×
移転
×
インセンティブ整合性
×
メカニズムの定義
×
メカニズムデザイン(書籍)
→
メカニズム=アルゴリズム+インセンティブ
→
スキップリスト
×
スキップグラフ
×
簡潔ビットベクトル
×
平方分割
→
各停・急行・特急
→
hdbscan
×
最小全域木
×
dual-tree_boruvka
→
Accelerated Hierarchical Density Clustering
→
open_science_framework
×
再現性の危機
×
arnold_ventures
×
メタサイエンス
×
center_for_open_science
×
特許権
×
期限付き独占権
×
enforcement
×
デファクトスタンダード
×
pocとpmfは違う
×
データ共有基盤
×
公共的情報インフラ
×
インフラ
×
インフラの予算でやる
×
予備自衛官
×
コスモローカル
×
funding_the_commons
×
earth_commons
×
pagoda_thailand_builder_residency
×
パゴダ
×
co-creative
×
コロプラ
×
御代田
×
開発合宿
×
データ活用基盤
×
federated_learning
×
秘密計算
×
protocol_labs
×
ニューロテック
×
gitcoin
×
quadratic_funding
×
optimism
×
token_house
×
dao_treasury
×
インパクト評価
×
ebpm
×
トニー・ブレア
×
intervention
×
介入
×
評価システムも評価される
×
ビジョナリーにcooが必要
×
aoiのtttcページにaudrey_tangのコメントがある
×
ワイガヤ
×
出しつくした感
×
焼きなまし法
×
認知的体力が無限大
×
熱意のある人はリソース
×
pagoda
×
4seas
×
フォーシーズ
×
コミュニティマネージャ
×
信頼の醸成
×
democratic_inputs_to_ai
×
プロセス評価
×
sib
×
事業仕分け
×
競争性
×
ウェルビーイングインデックス
×
ウェルビーイング
×
well-being
×
歯ブラシ問題
×
相互運用性
×
interoperability
×
幸福の定義
×
人々の幸福の定義は人間が行う必要性がある
×
サイボウズと語ろうplurality_多元性の実践と期待
×
aiによる統治
×
人間の意思決定
×
地域幸福度指標
×
デジタル庁
×
デジタル田園都市国家構想
×
移動式投票
×
曲線下面積
×
集団的意思決定
×
マッチング
×
レコメンド
×
複雑なものを複雑なまま理解する
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
blu3mo
×
news_from_all_sides
×
つながり
×
昭和的価値観ai
×
polymarket
×
アイデアクラウド
×
hft
→
思考の結節点2024-09-14
→
ネットワーク構造
×
マッチングの効率
×
マッチング
×
ダンバー数
×
部活動支援
×
タコツボ
×
情報交換の囚人のジレンマ
×
観察者を置くことによる囚人のジレンマの破壊
×
生身の人間からの情報獲得
→
ネットワーク構造とマッチングの効率
→
金銭的資本
×
知識資本
×
社会関係資本
×
お金は使うとなくなる
×
潤滑さ
×
マッチング
×
精査選別
×
フィルタ
×
社会資本での拡大再生産
×
mの図
→
社会関係資本の使い方
→
接尾辞配列
→
Suffix Array
ARC097A
極大部分文字列
SA-IS法
→
真鶴2023-05-13
×
課題感
×
解ける課題
×
プロジェクト発生成長のプロセス
×
解く手段
×
技術
×
マッチング
×
ニーズシーズマッチング
×
現金というコモディティ
×
お金で買えないリソース
×
理解
×
熱意
×
言語化
×
ブレインストーミング
×
自信
×
自己肯定感
×
polis
×
匿名シードコメント
×
課題感と解ける課題
→
「課題感」と「解ける課題」は別物
→
最小カットで3以上の選択肢
×
座標圧縮
→
💻KUPC2017H
→
最大流
×
最大流を求めるアルゴリズムの歴史
×
蟻本
×
最大二部マッチング
→
Dinic
→
最小カット
×
最大流
×
最小カットのカットは「辺を切る」ではない
×
LPとグラフと定式化
→
Project Selection Problem
→
最小カット
×
頂点を辺に変換
×
最小カット勉強会
×
多対多の関係に仲介者を置く
→
✅ARC074D
→
最小カット
×
最小カットで3以上の選択肢
×
最小カットのカットは「辺を切る」ではない
→
カット=頂点の二色塗り分け
→
最小カット
×
Project Selection Problem
×
カット=頂点の二色塗り分け
→
最小カットのカットは「辺を切る」ではない
→
arc114
×
強連結成分分解
→
ARC114B✅
→
abc195
×
数え上げテクニック集
×
bitDP
×
特殊な制約
×
colocon2018c
→
ABC195F💻
→
最小カットに帰着
×
最大流
×
Project Selection Problem
×
ACLPC D
×
最大二部マッチング
×
帰着する力
×
最小費用流に帰着
→
最大流に帰着
→
最小カット
→
最小カットで3以上の選択肢
→
chokudai
×
貪欲法の証明パターン
×
選択肢が少ない方から貪欲
×
マトロイド
×
クラスカル法
×
区間スケジューリング
×
交換しても悪化しない
×
アルゴリズムとデータ構造
×
区間はマトロイドではない
×
abc076b
×
現在が良いほど未来も良い
×
poj3617
×
poj3069
×
ダイクストラ法
×
agc009a
×
ARC111
×
abc187
×
arc110c
×
一回り小さい同じ形の問題
×
agc049b
×
ABC103D
×
abc023d
×
和の比率の最大化
×
単位時間ジョブスケジューリング問題
×
乱択+貪欲
×
ABC171 F
×
離散凸性
→
貪欲法
→
ダブリング
×
連結成分ごとに解けば良い
×
UnionFind
×
辺を頂点にして二部グラフ
×
二部グラフの最大マッチング
×
根つき木に変換
×
辺の深さ優先探索
×
一つ構築せよ問題
×
端から埋める
×
floor_sum
→
ARC111
→
貪欲法
×
独立性オラクル
×
pseudoforest
×
マトロイド交叉
×
2部グラフの最大マッチングは,分割マトロイド対のマトロイド交叉
×
最小費用流
×
増加道アルゴリズム
×
2部グラフ
×
最大マッチング
×
分割マトロイド
×
主双対アルゴリズム
×
primal-dual
→
マトロイド
→
dp
×
重み付き区間スケジューリング問題
×
連立1次方程式
×
最小カット
×
最大独立集合問題
×
二部グラフの最大マッチング
×
dilworthの定理
×
区間スケジューリング
×
貪欲法
×
区間スケジューリング問題
×
マトロイド
×
マトロイド交差
×
有向全域木
×
カラフル全域木
×
指数時間アルゴリズム入門
→
O(2^n)から計算量を減らす問題
→
RangeAddは二つのPointAdd
×
abc183
×
座標圧縮
×
いもす法
×
イベントソート
×
特殊な制約
×
時間軸反転
×
heapq+dict
×
AGC044A
→
ABC188
→
range_add_point_read
×
セグメント木
×
ABC188
×
累積和
×
増分リスト
×
range_add
→
RangeAddは二つのPointAdd
→
最長増加部分列
×
dilworthの定理
×
座標圧縮
×
フェニック木
×
二分探索
×
更新され二分探索できる配列
→
ABC134E
→
最小費用流
×
経路のスコアを最大化する問題
×
未ac
→
ABC175E
→
集めるdp
×
繰り返し二乗法
×
45度回転
×
マンハッタン距離
×
abc178f
→
ABC178
→
指数時間アルゴリズム
×
岩田_陽一
×
巡回セールスマン問題
×
最大クリーク問題
×
幅
×
グリッドグラフ
×
pathwidth
×
半分全列挙
×
最大独立集合問題
×
fptアルゴリズム
×
最小頂点被覆問題
×
有界探索木
×
カーネライズ
×
シュタイナー木問題
×
包除原理
×
ハミルトンパス
×
グラフ彩色問題
×
彩色数
×
高速ゼータ変換
×
畳込み
×
完全マッチングの個数
×
完全マッチング
×
color_coding
×
k-cycle
×
bandwidth
×
cut_&_count
×
iterative_compression
→
指数時間アルゴリズム入門
→
オイラー路
×
グリッド上の幅優先探索
×
ハンガリアン法
×
二部グラフの最大マッチング
×
二重辺連結成分分解
×
二重頂点連結成分分解
×
全点対間最短路
×
単一始点最短路
×
強連結成分分解
×
彩色数
×
最大クリーク
×
最大流
×
最大独立集合
×
最小全域有向木
×
最小全域木
×
最小流量制限付き最大流
×
最小費用流
×
橋/関節点
×
bit
×
binary-trie
×
convex-hull-trick-add-monotone
×
li-chao-tree
×
link-cut木_部分木クエリ
×
link-cut木
×
ウェーブレット行列
×
スパーステーブル
×
スライド区間の昇順k個の和
×
セグメント木
×
トライ木
×
マージ可能ヒープ
×
列の平方分割
×
平衡二分探索木
×
永続配列
×
素集合データ構造
×
UnionFind
×
ローリングハッシュ
×
接尾辞配列
×
最長共通接頭辞
×
最長回文
×
回文
×
複数文字列検索
×
hl分解
×
全方位木dp
×
最小共通祖先
×
木の直径
×
木の重心分解
×
根付き木に変換
×
mod-pow
×
オイラーのφ関数
×
オイラーのφ関数テーブル
×
ベル数
×
ラグランジュ補間
×
二項係数
×
二項係数テーブル
×
任意mod畳み込み
×
分割数
×
分割数テーブル
×
商列挙
×
形式的冪級数
×
形式的べき級数
×
拡張ユークリッドの互除法
×
拡張ユークリッド互除法
×
第2種スターリング数
×
約数列挙
×
素因数分解
×
素数テーブル
×
素数判定
×
組合せ
×
行列演算
×
進数変換
×
階乗
×
離散対数問題
×
高速フーリエ変換
×
divide-and-conquer-optimization
×
monotone-minima
×
スライド最小値
×
一次元累積和
×
二次元累積和
×
個数制限付きナップサック
×
最大長方形
×
最適二分探索木
×
最長増加部分列
×
ダブリング
×
包除原理
×
燃やす埋める問題
×
燃やす埋める
×
牛ゲー
×
mo’s_algorithm
×
offline-dynamic-connectivity
×
座標圧縮
×
アルゴリズム
→
Luzhiled's memo
→
平方分割
→
PAST5O
→
abc099_c
×
半分全列挙
×
小さい制約の問題
→
小さな定数に注目
→
帰着する力
×
小さい制約の問題
×
nが8前後の制約
×
nが10~20前後の制約
×
N が 30~40前後の制約
×
n_が_50前後の制約
×
n_が_300~500前後の制約
×
N が 1000 前後の制約
×
小さな定数に注目
×
変数を一つ固定する
×
3つのものの真ん中を固定
×
行列の半分
×
xとyにわける
×
操作の不変量に注目
×
偶奇に注目
×
偶奇で場合わけ
×
操作の順番によらない
×
時間軸反転
×
元に戻せる操作
×
左右から累積積
×
等差数列の加算は差に注目
×
区間反転の合成はxor
×
Grundy数
×
余事象を引く
×
k番目の数を二分探索
×
xorは繰り上がりのない足し算
×
xorは桁ごとに分割可能
×
45度回転
×
差の最小化は中央値
×
代表的なグラフで考察
×
木は二部グラフ
×
木の直径
×
最大化を二分探索で
×
選択肢が少ない方から貪欲
×
二次元座標を二部グラフにする
×
順序を有向グラフにする
×
凸関数の極値は三分探索
×
単調増加ならしゃくとり法
×
等比数列は剰余に注目
×
n進数は剰余に注目
×
括弧列は上り下り
×
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
keyence2020_d
×
abc152_f
×
agc026 c
×
arc060_a
×
JOI2008HO C
×
abc034d
×
abc138e
×
abc023d
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
→
半分全列挙
→
N が 1000 前後の制約
N が 30~40前後の制約
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
半分全列挙
×
todo
→
JOI2008HO C
→
atcoder
×
テストは記憶の手段
×
人に教える
×
numba
×
ABC171
×
質の良い情報源の発見
×
テストの高速サイクル
×
気づきの言語化
×
ABC172C
×
経路に依存しない
×
順序のない列は多重集合
×
educational_dp_contest
×
エンジニアの学び方
×
学び方
→
僕のatcoderの学び方(〜緑)
→
第三回 アルゴリズム実技検定
×
巡回セールスマン問題
×
最小全域木
×
bitDP
×
ワーシャルフロイド法
×
ダイクストラ法
×
辺が10^5ならダイクストラ使える
×
辺が10^5の制約
→
PAST3M
→
僕のatcoderの学び方(〜緑)
×
僕のatcoderの学び方(〜青)
×
ARC106
×
気づきの言語化
×
結晶化
×
変形テクニックに名前をつける
×
行列の半分
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
概念のハンドル
×
テストできるスニペットライブラリ
×
UnionFind
×
mod_pでの組み合わせ
×
educational_dp_contest
×
動的計画法
×
atcoder_library_practice_contest
×
AtCoder Library
×
帰着する力
×
帰着訓練
→
僕のatcoderの学び方(〜水色)
→
past3
×
past3n
×
PAST3O
×
past1m
×
past1k
×
最小共通祖先
×
PAST1L
×
クラスカル法
×
past2h
×
past2i
×
past2j
×
past2k
×
最小費用流
×
PAST2N
×
平面走査法
×
PAST3M
×
巡回セールスマン問題
×
past2m
×
past4m
×
past2l
×
past4n
×
PAST2O
×
past4o
×
PAST1O
→
PAST過去問練習202012
→
ダブリング
×
二分探索
×
past2m
×
最小共通祖先
→
ダブリング→二分探索
→
abc180
×
巡回セールスマン問題
×
tsp
×
bitDP
×
蟻本
→
ABC180E
→
優先度キュー
×
heapq
×
蟻本
→
ダイクストラ法
→
PAST2N
×
二次元の片方を時間軸にする
×
座標圧縮
×
RangeAddは二つのPointAdd
×
長方形クエリ
→
長方形区間add
→
第二回_アルゴリズム実技検定
×
平面走査法
×
長方形区間add
×
クエリの先読み
×
座標圧縮
×
RangeAddは二つのPointAdd
→
PAST2N
→
第三回 アルゴリズム実技検定
×
n個からm個選ぶ
×
最小費用流
×
最小費用流に帰着
→
PAST3O
→
第二回_アルゴリズム実技検定
×
最小全域木
→
PAST2O
→
multiset
×
ABC170 E
×
heapq
×
heapq+dict
×
bisect
×
フェニック木
×
bit
×
座標圧縮
×
平衡二分木
×
rbst
×
データ構造
→
Pythonでmultiset
→
最小全域木
×
UnionFind
×
線形時間ソート
→
クラスカル法
→
何が変化するかに注目
×
座標圧縮
×
期待値dp
×
第一回_アルゴリズム実技検定
→
PAST1O
→
シュタイナー木
×
dreyfus-wagner
×
最小全域木
×
クラスカル法
×
PAST1L
→
PAST1L
→
配列
×
リンクトリスト
×
フェニック木
×
セグメント木
×
平衡二分木
×
帰着する力
→
配列もリストも都合が悪い
→
lowest_common_ancestor
×
lca
×
ダブリング
×
aoj_grl_5_c
×
オイラーツアー
×
スパーステーブル
×
abc014d
→
最小共通祖先
→
PAST3O
×
コストが流量に比例しない最小費用流
×
累進コストを差で表現
×
ACLPC E
×
二次元のマス目は二部グラフ
×
最小費用流
×
最大流に帰着
×
最短経路問題に帰着
→
最小費用流に帰着
→
atcoder_library_practice_contest
×
最小費用流
→
ACLPC E
→
アルゴリズム実技検定
×
atcoder
×
past3
×
past202005
×
past3d
×
past3e
×
past3f
×
past3g
×
past3h
×
past3i
×
past3j
×
past3k
×
past3l
×
PAST3M
×
past3n
×
PAST3O
→
第三回 アルゴリズム実技検定
→
モノイド
×
結合則
×
単位元
×
セグメント木
×
範囲縮約
×
範囲作用
×
半分遅延セグメント木
×
双対セグメント木
×
ACL Beginner Contest
×
遅延セグメント木
×
遅延伝播segment木
→
遅延伝搬セグメント木
→
スパーステーブル
×
セグメント木
→
スパーステーブルとセグメント木
→
結合則
×
累積和
×
左右から累積積
×
一つ除き積
×
Sparse Table
→
Disjoint Sparse Table
→
剰余群
×
既約剰余類群
×
mod_pでの逆元
×
ユークリッドの互除法
×
拡張ユークリッド互除法
→
剰余群での除算
→
atcoder
×
AGC044A
×
agc044b
→
AGC044
→
時間軸反転
×
桁dp
×
AGC044
×
atcoder
→
AGC044A
→
メモ化再帰
×
期待値dp
×
半分全列挙
×
abc184e
→
ABC184
→
演算順序の変更
×
問題文の順にやらない
×
縦横変換
×
等差数列の和
×
atcoder
→
ABC172D
→
累積和
×
atcoder
×
range_add
→
いもす法
→
abc177c
×
UnionFind
×
エラトステネスの篩
×
高速素因数分解
×
素因数分解
→
ABC177
→
atcoder
×
ABC168
×
ABC169
×
ABC170
×
ABC171
×
abc172
×
ABC173
×
abc174
×
abc175
×
abc176
×
ABC177
×
ABC178
×
ABC179
×
abc180
×
abc181
×
abc182
×
abc183
→
ABC
→
UnionFind
×
行列の半分
×
一列まとめて処理
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
積と和の交換
×
mod_pでの逆元
×
mod_pでの組み合わせ
×
境界値テスト
×
区間スケジューリング
→
ARC106
→
abc175
×
繰り返し二乗法
×
ループ検出
×
ダブリングではなくループ検出
→
ABC175D
→
状態遷移図
×
パターン発見
×
caddi2018_b
×
Grundy数
×
対戦系問題
→
状態遷移図を勝ち負けで塗る
→
nim
×
Grundy数
×
不偏ゲーム
×
arc038_d
×
arc046_b
×
dp_l
×
dp_k
×
arc064_b
×
tkppc4_2_c
×
arc038_b
→
対戦系問題
→
atcoder_library_practice_contest
×
セグメント木
→
ACLPC J
→
atcoder_library_practice_contest
×
接尾辞配列
→
ACLPC I
→
atcoder_library_practice_contest
×
強連結成分分解
×
2-sat
→
ACLPC H
→
atcoder_library_practice_contest
×
最大流
×
二部グラフ
×
最大二部マッチング
→
ACLPC D
→
atcoder_library_practice_contest
×
UnionFind
→
ACLPC A
→
全域木
×
最小シュタイナー木
×
最小全域木
×
dreyfus-wagner
×
PAST1L
→
シュタイナー木
→
第四回_アルゴリズム実技検定
×
円周のrange_sum
×
しゃくとり法
→
PAST4I
→
disjoint-set
×
素集合
×
disjoint_sets
×
UnionFind
→
素集合データ構造
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
計算量の見積もり
×
10枚のコインの原理
×
半分全列挙
→
agc026 c
→
蟻本
→
条件付き最大値を対数オーダーで求める
子の和は葉×高さ
→
半分全列挙
×
頻度表
→
二つの頻度表の突き合わせ
→
最小全域木
×
端から埋める
×
クラスカル法
×
グリッドグラフ
→
codefestival_2016_qualB_c
→
ダブリング
×
ループ検出
→
ダブリングではなくループ検出
→
ダブリング
×
ダブリングではなくループ検出
×
巨大な数の剰余
→
abc030_d
→
累積和しながらdp
×
しゃくとり法
→
abc017_4
→
最小全域木
×
端から埋める
×
セグメント木
×
双方向リスト
×
削除しかしないリスト
×
ゼロフィルのリンクトリスト
×
隣だけを見れば良い
×
辺の削減→最小全域木
→
arc076_b
→
最小全域木
×
クラスカル法
×
次元の呪い
→
arc021_4
→
余事象を引く
×
三角数
×
時間軸反転
×
UnionFind
→
abc120_d
→
ABC179D
×
ループ検出
×
ダブリング
×
双対セグメント木
→
ABC179
→
累積和
×
いもす法
×
セグメント木
×
ABC179
→
ABC179D
→
しゃくとり法
×
第一回_アルゴリズム実技検定
→
PAST1N
→
区間スケジューリング
→
ABC103D
→
しゃくとり法
×
条件を満たす最長の列
→
ABC032C
→
UnionFind
×
公式解説ok
×
abc157
→
ABC157D
→
UnionFind
×
arc032
→
ARC032B
→
UnionFind
→
二部グラフ判定
DSU
→
計算量の見積もり
×
座標圧縮
×
いもす法
×
公式より小オーダー
×
abc014
→
ABC014C
→
UnionFind
×
辺を頂点にして二部グラフ
→
codefestival_2016_final_C
→
帰着する力
×
ソートしても一般性を失わない
×
ユークリッドの互除法
×
最長経路探索
×
負の費用
×
最小費用流
×
偶奇で場合わけ
×
小さい問題を力づくで解いて観察
×
tutte_の定理
×
二部グラフ判定
→
ARC105
→
最大流最小カット定理
×
ベクトル複素数変換
×
値域と定義域の交換
×
フェニック木
×
座標圧縮
×
桁dp
×
Project Selection Problem
×
最小費用流
×
形式的べき級数
×
双対線形計画問題
→
問題変換
→
蟻本
×
binary_lndexed_tree
×
bit
×
fenwick_tree
×
値域と定義域の交換
×
multiset
×
座標圧縮
×
データ構造
→
フェニック木
→
atcoder
×
atcoder_library_practice_contest
×
numba
×
cython
×
フェニック木
×
セグメント木
×
遅延伝搬セグメント木
×
接尾辞配列
×
LCP array
×
Pythonでの累乗・逆数・階乗・階乗逆数・組み合わせ
×
中国剰余定理
×
floor_sum
×
np.convolve
×
two_snuke
×
長整数が速い
×
DSU
×
UnionFind
×
最大流
×
最小費用流
×
scc
×
2-sat
→
AtCoder Library
→
dynamic_extended_suffix_arrays
×
拡張接尾辞配列
×
動的bwt
×
bwt
×
ウェーブレット行列
×
簡潔ビットベクトル
×
接尾辞配列の更新
×
接尾辞配列
→
動的拡張接尾辞配列
→
接尾辞配列
×
LCP array
×
esa
→
拡張接尾辞配列
→
ユークリッドの互除法
→
拡張ユークリッド互除法
→
セグメント木
→
範囲和
→
bwt
×
接尾辞配列
→
BWTとSAの関係
→
接尾辞配列
×
曖昧検索
×
渋谷_哲朗
→
配列解析アルゴリズム特論
→
拡張接尾辞配列
×
esa
×
接尾辞配列
×
LCP array
×
接尾辞木
→
拡張接尾辞配列と接尾辞木の関係
→
接尾辞配列
×
編集距離
→
近似文字列照合による全文検索のための接尾辞配列の高速走査法
→
AtCoder Library
×
遅延伝搬セグメント木
×
連結成分
×
UnionFind
×
セグメント木
×
動的計画法
×
集めるdp
×
範囲縮約
×
平方分割
×
畳み込み
×
包除原理
→
ACL Beginner Contest
→
セグメント木
×
モノイド
×
圏
→
セグメント木の上に乗る構造はモノイドではなく圏
→
思考の結節点2019-10-14
×
知識の保存形式
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
連想のストック
×
連想装置
×
レコメンド
×
検索
×
2-hop_link
×
連想
×
知識を編むプログラム
×
リンクサジェスト
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
×
類似文書検索
×
word2vec
×
gyazz
×
転置インデックスと指差し
×
文書は場所
×
指差し
×
文書が階層的
×
長さをパラメータにしたdf
×
接尾辞配列
×
scrapboxの良さ(その2)
×
抽象概念
×
メタファー
×
知性を高めるシステム
×
アイデアの干渉効果
×
類似度ベースではないレコメンド
×
レコメンドとscrapbox
×
明示的なブラケティング
→
sample1
→
接尾辞配列
×
しゃくとり法
→
LCS
→
接尾辞配列
×
rmq
→
LCP array
→
出現集中
×
ポアソン分布
×
df
×
idf
×
tf-idf
×
この文書を代表するキーワードらしさ
×
単語分割
×
sentencepiece
×
sentencepieceのユニグラム言語モデル
×
viterbiアルゴリズム
×
Suffix Array
×
キーワード抽出
×
接尾辞配列
→
未踏テキスト情報中のキーワードの抽出システム開発
→
atcoder
×
vscode
×
スニペット
→
VSCode Python Snippets
→
bitDP
×
半分全列挙
→
M-SOLUTIONS プロコンオープン 2020
→
セグメント木の可視化
×
遅延伝搬セグメント木
×
セグメント木
×
双対セグメント木
×
設計の違い
×
下への伝搬の影響範囲
×
up演算
×
分配法則
×
汎用で実用的な遅延伝搬セグメント木の実装
→
遅延伝搬セグメント木の可視化
→
セグメント木
×
双対セグメント木
×
遅延伝搬セグメント木
×
結合法則
×
交換法則
×
双対セグメント木の下への伝搬
×
遅延伝搬セグメント木の可視化
×
dsl_2_d_range_update_query
→
セグメント木の可視化
→
最短経路
×
lp双対
×
差分制約
×
最小費用流
×
線形計画問題
×
双対線形計画問題
×
双対性
×
LPとグラフと定式化
→
最短経路の双対と差分制約
→
双対lp
×
双対線形計画問題
×
lp双対
×
最小費用流
×
差分制約
×
ラグランジュ双対
→
双対性
→
tokoharu
×
最短経路
×
差分制約
×
牛ゲー
×
最大流
×
最大流最小カット定理
×
最大循環流
×
最小費用流
×
最小費用循環流
×
Project Selection Problem
×
双対線形計画問題
→
LPとグラフと定式化
→
primal-dual
×
最小費用流
→
主双対アルゴリズム
→
二部グラフ
×
最大マッチング
×
最大流
×
最大二部マッチング
→
最大二部マッチング
→
最小費用流
×
線形計画問題
×
数理計画法
×
ネットワーク計画
×
負閉路除去
×
塩浦_昭義
→
最小費用流は線形計画問題
→
燃やす埋める
×
最小カット
×
Project Selection Problem
→
最小カットを使って「燃やす埋める問題」を解く
→
最小費用流
×
lp双対
→
最小費用流の双対
→
遅延伝搬セグメント木
×
遅延セグメント木
×
セグメント木
→
遅延伝播segment木
→
maketrans
×
arc009
×
arc
×
atcoder
→
arc009_2
→
繰り返し二乗法
→
DP R
→
bitDP
→
DP O
→
atcoder
→
ABC173
PyPyの関数呼び出しは遅い
→
cython
×
atcoder
→
ABC162C
→
ABC171 F
×
numba
×
np.ascontiguousarray
×
フェルマーの小定理
×
ユークリッドの互除法
×
平方分割
→
Pythonでの累乗・逆数・階乗・階乗逆数・組み合わせ
→
問題文の順にやらない
×
atcoder
→
ABC172C
→
座標圧縮
×
setはメモリ食い
×
numba
×
numbaに複雑な型を渡す
×
numba_bisect
×
numpy.unique
×
長方形グラフ探索
×
番兵
×
numba_np.concatenate
×
csr_matrix
×
リンクトリスト
×
mprof
×
atcoder
→
ABC168 F
→
ABC170
×
heapq
×
ヒープキュー
×
セグメント木
×
フェニック木
×
座標圧縮
×
標準入出力でtle
→
ABC170 E
→
atcoder
×
座標圧縮
×
mprof
→
setはメモリ食い
→
剰余群逆元漸化式の導出
×
numba
×
atcoder
×
ABC171
→
ABC171 F
→
atcoder
×
ABC170
×
ダイクストラ法
×
長方形グラフ探索
×
numba
×
番兵付きの一次元配列
×
line_profiler
×
デバッグプリントのコメントアウト
→
ABC170_F
→
最小全域木
×
scipy.sparse.csgraph
×
連結成分
×
最短経路
→
atcoder scipy
→
atcoder
×
テストドリブンで変形26進法の実装
×
二進表記
×
functools
×
ABC171 F
→
ABC171
→
atcoder
×
第三回 アルゴリズム実技検定
×
エラトステネスのふるい
×
ABC170 E
→
ABC170
→
二分探索
×
atcoder
→
bisect
→
itertools.accumulate
×
itertools
×
累積和
×
atcoder
→
Static Range Sum
→
メモ化
×
atcoder
→
functools.lru_cache
→
atcoder_beginner_contest
×
atcoder
→
ABC168
→
atcoder_beginner_contest
×
atcoder
×
早すぎる最適化
→
ABC169
→
カルチャーフィット
×
学びのハシゴモデルは正しいか?
×
マッチング
→
優劣ではなくカルチャーフィット
→
tfidf
×
負のエントロピー
×
エントロピー
×
平均情報量
×
接尾辞配列
→
文書が階層的
→
多次元
×
ツリー
×
一次元
×
階層的クラスタリング
×
自己組織化マップ
×
chain-effect
×
グラフ
×
最小全域木
→
多次元からツリーへ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:04:33 PM
[Edit]