NISHIO Hirokazu
[Translate]
対戦系問題
先手後手の対戦の形の問題
Nim
に帰着するとか、
Grundy数
を使うとかがよく知られた解法だが、当然単に帰着するのではなくひねった問題になってる
組み合わせゲーム理論の基礎とGrundy数での勝敗判定アルゴリズム | アルゴリズムロジック
不偏ゲーム
D - 有向グラフと数
arc038_d
B - 石取り大作戦
arc046_b
L - Deque
DP L
K - Stones
DP_K
D - An Ordinary Game
arc064_b
C - Parity
tkppc4_2_c
B - マス目と駒
arc038_b
競技プログラミングにおけるゲーム問題まとめ Nim,Grundy数,後退解析,ミニマックス法 - はまやんはまやんはまやん
ARC 013 C. 笑いをとれるかな?
AGC017 Game on Tree 解説
ARC087 Prefix-free Game 解説
ARC091 Strange Nim 解説1 解説2
ARC 038 C.茶碗と豆
ARC038 有向グラフと数 解説
AGC020 Move and Win 解説
EDPC Deque 解説
ARC085 ABS 解説
interactive
G - Good Game
Tweet
Related Pages
Grundy数
状態遷移図を勝ち負けで塗る
caddi2018_b
arc046_b
DP K
DP L
→
縮める区間dp
×
中割りする区間dp
×
past5l
×
DP L
×
DP N
×
arc108e
×
区間の削除
×
区間の除去
×
回文
→
区間DP
→
帰着する力
×
小さい制約の問題
×
nが8前後の制約
×
nが10~20前後の制約
×
n_が_30~40前後の制約
×
n_が_50前後の制約
×
n_が_300~500前後の制約
×
n_が_1000_前後の制約
×
小さな定数に注目
×
変数を一つ固定する
×
3つのものの真ん中を固定
×
行列の半分
×
xとyにわける
×
操作の不変量に注目
×
偶奇に注目
×
偶奇で場合わけ
×
操作の順番によらない
×
時間軸反転
×
元に戻せる操作
×
左右から累積積
×
等差数列の加算は差に注目
×
区間反転の合成はxor
×
Grundy数
×
余事象を引く
×
k番目の数を二分探索
×
xorは繰り上がりのない足し算
×
xorは桁ごとに分割可能
×
45度回転
×
差の最小化は中央値
×
代表的なグラフで考察
×
木は二部グラフ
×
木の直径
×
最大化を二分探索で
×
選択肢が少ない方から貪欲
×
二次元座標を二部グラフにする
×
順序を有向グラフにする
×
凸関数の極値は三分探索
×
単調増加ならしゃくとり法
×
等比数列は剰余に注目
×
n進数は剰余に注目
×
括弧列は上り下り
×
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
keyence2020_d
×
abc152_f
×
agc026_c
×
arc060_a
×
joi2008ho_c
×
abc034d
×
abc138e
×
abc023d
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
→
アルゴリズム
×
蟻本
×
区間スケジューリング
×
二分探索木
×
unionfind
×
最短路問題
×
最小全域木
×
ユークリッドの互除法
×
ニ分探索
×
しゃくとり法
×
半分全列挙
×
座標圧縮
×
セグメント木
×
binary_lndexed_tree
×
バケット法
×
平方分割
×
ビットdp
×
bitdp
×
行列累乗
×
繰り返し二乗法
×
最大流
×
最小カット
×
二部マッチング
×
一般マッチング
×
マッチング
×
辺カバー
×
安定集合
×
点カバー
×
最小費用流
×
凸包
×
Grundy数
×
強連結成分分解
×
2-sat
×
lca
×
ダブリング
×
接尾辞配列
×
sparse_table
×
rmq
×
atcoder
→
プログラミングコンテストチャレンジブック
→
動的計画法
×
dp_a
×
dp_b
×
dp_c
×
dp_d
×
dp_e
×
dp_f
×
dp_g
×
dp_h
×
dp_i
×
dp_j
×
DP K
×
DP L
×
dp_m
×
DP N
×
dp_o
×
dp_p
×
dp_q
×
dp_r
×
dp_s
×
dp_t
×
dp_u
×
dp_v
×
dp_w
×
dp_x
×
dp_y
×
dp_z
→
Educational DP Contest
→
DP L
×
累積和
→
DP N
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:06:03 PM
[Edit]