NISHIO Hirokazu
[Translate]
状態遷移図を勝ち負けで塗る
小さい定数についての
状態遷移図
を書く
負け状態に遷移可能なマスを勝ち状態、勝ち状態にしか遷移できないマスを負け状態に塗る
塗られた模様から
パターン発見
する
例
caddi2018_b
手間は大して変わらないから
Grundy数
で塗ればいいかも?
いつでも部分問題のXORなわけではない
対戦系問題
Tweet
Related Pages
Grundy数
対戦系問題
caddi2018_b
→
#
×
##
×
🤖2023-08-12_02:30
×
英国週休3日制実験
×
見やすい条文
×
資本家v.s.労働者
×
ワンナイト人狼文字起こし2-4
×
hatena2012-01-05
×
10枚中2枚が重い偽コイン
×
kj法勉強会振り返り勉強会
×
違和感のあるメタファーは否定する前に膨らませた方が面白い
×
caddi2018_b
→
🤖2023-08-12 03:01
→
帰着する力
×
小さい制約の問題
×
nが8前後の制約
×
nが10~20前後の制約
×
n_が_30~40前後の制約
×
n_が_50前後の制約
×
n_が_300~500前後の制約
×
n_が_1000_前後の制約
×
小さな定数に注目
×
変数を一つ固定する
×
3つのものの真ん中を固定
×
行列の半分
×
xとyにわける
×
操作の不変量に注目
×
偶奇に注目
×
偶奇で場合わけ
×
操作の順番によらない
×
時間軸反転
×
元に戻せる操作
×
左右から累積積
×
等差数列の加算は差に注目
×
区間反転の合成はxor
×
Grundy数
×
余事象を引く
×
k番目の数を二分探索
×
xorは繰り上がりのない足し算
×
xorは桁ごとに分割可能
×
45度回転
×
差の最小化は中央値
×
代表的なグラフで考察
×
木は二部グラフ
×
木の直径
×
最大化を二分探索で
×
選択肢が少ない方から貪欲
×
二次元座標を二部グラフにする
×
順序を有向グラフにする
×
凸関数の極値は三分探索
×
単調増加ならしゃくとり法
×
等比数列は剰余に注目
×
n進数は剰余に注目
×
括弧列は上り下り
×
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
keyence2020_d
×
abc152_f
×
agc026_c
×
arc060_a
×
joi2008ho_c
×
abc034d
×
abc138e
×
abc023d
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
→
アルゴリズム
×
蟻本
×
区間スケジューリング
×
二分探索木
×
unionfind
×
最短路問題
×
最小全域木
×
ユークリッドの互除法
×
ニ分探索
×
しゃくとり法
×
半分全列挙
×
座標圧縮
×
セグメント木
×
binary_lndexed_tree
×
バケット法
×
平方分割
×
ビットdp
×
bitdp
×
行列累乗
×
繰り返し二乗法
×
最大流
×
最小カット
×
二部マッチング
×
一般マッチング
×
マッチング
×
辺カバー
×
安定集合
×
点カバー
×
最小費用流
×
凸包
×
Grundy数
×
強連結成分分解
×
2-sat
×
lca
×
ダブリング
×
接尾辞配列
×
sparse_table
×
rmq
×
atcoder
→
プログラミングコンテストチャレンジブック
→
コスト最小化
×
最短経路問題
×
状態遷移図
→
状態遷移図の最短経路問題
→
対戦系問題
×
非対称なゲーム
→
arc046_b
→
非同期
×
状態遷移図
→
非同期処理が絡む状態遷移図
→
状態遷移図
×
恒等写像を学習する
×
状態のベクトル空間への埋め込み
→
状態遷移図の学習
→
kj法
×
付箋
×
書き出し法
×
定量的
×
目標設定
×
氷山モデル
×
水面
×
まだ言語化されていないもの
×
釣り上げる
×
フック
×
引きずり出す
×
パターン発見
×
抽象化
×
言語化
×
帰納的
×
たとえ
→
付箋は本体ではない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:52:47 PM
[Edit]