NISHIO Hirokazu
[Translate]
最大流に帰着
最終的に最大流に帰着して解く問題の大部分が
まず最小カット問題に帰着する
負の辺を消して最大流問題にする
最大流ライブラリで解く
という流れだし、最小カット問題に帰着しようとしてる時にフローのことを考えるのは混乱の元なので
最小カットに帰着
に移動した。
ここには最小カットを使わないで最大流でとか問題があれば書く。
https://atcoder.jp/contests/qupc2014/tasks/qupc2014_h
---
最大流に帰着
最大流
Project Selection Problem
ACLPC D
最大二部マッチング
帰着する力
from
最小費用流に帰着
Tweet
Related Pages
最小カットに帰着
Project Selection Problem
最小費用流に帰着
ACLPC D
最大流
帰着する力
最大二部マッチング
→
帰着する力
×
計算量の見積もり
×
abc165c
×
agc048
×
思考の部品
×
abc034c
×
arc106d
×
貪欲法の証明パターン
×
abc146d
×
agc038a
×
agc036a
×
arc083a
×
arc026b
×
arc040c
×
arc024b
×
cf17_final_c
×
agc024b
×
soundhound2018_summer_qual_c
×
panasonic2020_d
×
arc091b
×
公式より小オーダー
×
abc147d
×
abc006c
×
abc070d
×
abc125c
×
agc014b
×
agc018a
×
abc132d
×
abc014c
×
aising2019c
×
code_festival_2017_quala_c
×
abc109d
×
abc112c
×
AGC003B
×
arc062b
×
agc024c
×
indeednow_2015_quala_c
×
abc016d
×
abc121d
×
agc033a
×
arc054b
×
arc092a
×
arc052b
×
abc080c
×
tenka1_2017c
×
abc105c
×
abc032c
×
abc054c
×
diverta2019_2_c
×
indeednow_2015_qualc_c
×
abc089d
×
abc157d
×
abc012d
×
abc154e
×
arc032b
×
abc126d
×
arc081b
×
abc138e
×
tenka1_2018_c
×
nikkei2019_qual_c
×
abc019c
×
abc140d
×
arc042b
×
arc064a
×
arc034b
×
abc124d
×
arc037b
×
arc097b
×
arc097a
×
arc036b
×
abc096d
×
abc150d
×
doing
×
sumitb2019_e
×
nomura2020c
×
code_festival_qualb_c
×
m_solutions2019d
×
agc019b
×
abc103d
×
agc029b
×
arc087b
×
arc014c
×
abc165e
×
agc006b
×
codefestival_2016_final_c
×
agc031b
×
agc022b
×
agc032b
→
帰着訓練
→
最小カットのカットは「辺を切る」ではない
×
カット=頂点の二色塗り分け
×
最小カットに帰着
×
Dinic
×
dinicの速さ
×
Project Selection Problem
→
最小カット勉強会
→
最大流
×
最大流を求めるアルゴリズムの歴史
×
蟻本
×
最大二部マッチング
→
Dinic
→
2色で塗り分け→グラフのカット
×
グラフのカット
×
2色での塗り分け
×
最大カット→二部グラフなら片側を反転
×
最大カット
×
グリッドグラフ
×
二部グラフ
×
abc193
×
Project Selection Problem
→
✅ABC193F
→
最小カット
×
Project Selection Problem
×
カット=頂点の二色塗り分け
→
最小カットのカットは「辺を切る」ではない
→
atcoderエントリーポイント
×
atcoder失敗リスト
×
二分探索チェックリスト
×
列に対して決まる値→列の区間でdp
×
最大化を二分探索で
×
実数に対する大小判定
×
値域と定義域の交換
×
最小カットに帰着
×
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
問題変換
→
AtCoderEntrypoint
→
僕のatcoderの学び方(〜青)
×
past5o
×
atcoder失敗リスト
×
abc175e
×
abc174f
×
abc172e
×
abc178f
×
arc106c
×
arc106
×
arc105c
×
arc105d
×
arc104c
×
arc107d
×
貪欲法
×
最小カットに帰着
→
僕のatcoderの学び方(〜PAST上級)
→
僕のatcoderの学び方(〜水色)
×
僕のatcoderの学び方(〜PAST上級)
×
abc187
×
past過去問練習202012
×
変形テクニックに名前をつける
×
頂点数18の制約
×
辺が10^5の制約
×
行列の半分
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
辺が10^5ならダイクストラ使える
×
典型力
×
問題変換
×
問題分割
×
認知の解像度
×
概念のハンドル
×
atcoder失敗リスト
×
AtCoderEntrypoint
×
アルゴリズム実技検定
×
第五回_アルゴリズム実技検定
×
最小費用流に帰着
×
帰着訓練
→
僕のatcoderの学び方(〜青)
→
オイラー路
×
グリッド上の幅優先探索
×
ハンガリアン法
×
二部グラフの最大マッチング
×
二重辺連結成分分解
×
二重頂点連結成分分解
×
全点対間最短路
×
単一始点最短路
×
強連結成分分解
×
彩色数
×
最大クリーク
×
最大流
×
最大独立集合
×
最小全域有向木
×
最小全域木
×
最小流量制限付き最大流
×
最小費用流
×
橋/関節点
×
bit
×
binary-trie
×
convex-hull-trick-add-monotone
×
li-chao-tree
×
link-cut木_部分木クエリ
×
link-cut木
×
ウェーブレット行列
×
スパーステーブル
×
スライド区間の昇順k個の和
×
セグメント木
×
トライ木
×
マージ可能ヒープ
×
列の平方分割
×
平衡二分探索木
×
永続配列
×
素集合データ構造
×
unionfind
×
ローリングハッシュ
×
接尾辞配列
×
最長共通接頭辞
×
最長回文
×
回文
×
複数文字列検索
×
hl分解
×
全方位木dp
×
最小共通祖先
×
木の直径
×
木の重心分解
×
根付き木に変換
×
mod-pow
×
オイラーのφ関数
×
オイラーのφ関数テーブル
×
ベル数
×
ラグランジュ補間
×
二項係数
×
二項係数テーブル
×
任意mod畳み込み
×
分割数
×
分割数テーブル
×
商列挙
×
形式的冪級数
×
形式的べき級数
×
拡張ユークリッドの互除法
×
拡張ユークリッド互除法
×
第2種スターリング数
×
約数列挙
×
素因数分解
×
素数テーブル
×
素数判定
×
組合せ
×
行列演算
×
進数変換
×
階乗
×
離散対数問題
×
高速フーリエ変換
×
divide-and-conquer-optimization
×
monotone-minima
×
スライド最小値
×
一次元累積和
×
二次元累積和
×
個数制限付きナップサック
×
最大長方形
×
最適二分探索木
×
最長増加部分列
×
ダブリング
×
包除原理
×
燃やす埋める問題
×
燃やす埋める
×
牛ゲー
×
mo’s_algorithm
×
offline-dynamic-connectivity
×
座標圧縮
×
アルゴリズム
→
Luzhiled's memo
→
帰着する力
×
小さい制約の問題
×
nが8前後の制約
×
nが10~20前後の制約
×
n_が_30~40前後の制約
×
n_が_50前後の制約
×
n_が_300~500前後の制約
×
n_が_1000_前後の制約
×
小さな定数に注目
×
変数を一つ固定する
×
3つのものの真ん中を固定
×
行列の半分
×
xとyにわける
×
操作の不変量に注目
×
偶奇に注目
×
偶奇で場合わけ
×
操作の順番によらない
×
時間軸反転
×
元に戻せる操作
×
左右から累積積
×
等差数列の加算は差に注目
×
区間反転の合成はxor
×
grundy数
×
余事象を引く
×
k番目の数を二分探索
×
xorは繰り上がりのない足し算
×
xorは桁ごとに分割可能
×
45度回転
×
差の最小化は中央値
×
代表的なグラフで考察
×
木は二部グラフ
×
木の直径
×
最大化を二分探索で
×
選択肢が少ない方から貪欲
×
二次元座標を二部グラフにする
×
順序を有向グラフにする
×
凸関数の極値は三分探索
×
単調増加ならしゃくとり法
×
等比数列は剰余に注目
×
n進数は剰余に注目
×
括弧列は上り下り
×
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
keyence2020_d
×
abc152_f
×
agc026_c
×
arc060_a
×
joi2008ho_c
×
abc034d
×
abc138e
×
abc023d
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
→
僕のatcoderの学び方(〜緑)
×
僕のatcoderの学び方(〜青)
×
arc106
×
気づきの言語化
×
結晶化
×
変形テクニックに名前をつける
×
行列の半分
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
概念のハンドル
×
テストできるスニペットライブラリ
×
unionfind
×
mod_pでの組み合わせ
×
educational_dp_contest
×
動的計画法
×
AtCoder Library Practice Contest
×
AtCoder Library
×
帰着する力
×
帰着訓練
→
僕のatcoderの学び方(〜水色)
→
アルゴリズム
×
蟻本
×
区間スケジューリング
×
二分探索木
×
unionfind
×
最短路問題
×
最小全域木
×
ユークリッドの互除法
×
ニ分探索
×
しゃくとり法
×
半分全列挙
×
座標圧縮
×
セグメント木
×
binary_lndexed_tree
×
バケット法
×
平方分割
×
ビットdp
×
bitdp
×
行列累乗
×
繰り返し二乗法
×
最大流
×
最小カット
×
二部マッチング
×
一般マッチング
×
マッチング
×
辺カバー
×
安定集合
×
点カバー
×
最小費用流
×
凸包
×
grundy数
×
強連結成分分解
×
2-sat
×
lca
×
ダブリング
×
接尾辞配列
×
sparse_table
×
rmq
×
atcoder
→
プログラミングコンテストチャレンジブック
→
第三回_アルゴリズム実技検定
×
n個からm個選ぶ
×
最小費用流
×
最小費用流に帰着
→
PAST3O
→
最小費用流に帰着
×
ダイクストラ法
×
primal_dual
→
最小費用流
→
帰着する力
×
帰着訓練
×
思考の結節点2020-12-18
×
agc049
×
agc048
×
agc047
×
特殊な制約の問題
×
一度ある状態になると抜け出せない
→
帰着関連2
→
配列
×
リンクトリスト
×
フェニック木
×
セグメント木
×
平衡二分木
×
帰着する力
→
配列もリストも都合が悪い
→
帰着する力
→
正解にたどりつけないパターン
→
帰着する力
×
agc022c
×
ゴールから逆算
×
2回やっても意味がない
×
最適な操作の順番が一位
×
コストが2^k→辞書順最小
×
1〜xで足りて1〜x-1で足りない時xは必須
×
問題変換
×
問題分割
×
状態情報の圧縮
→
典型力
→
最大二部マッチング
×
Dinic
×
端から埋める
→
AGC003B
→
AtCoder Library
×
aclpc
×
aclpc_a
×
aclpc_b
×
aclpc_c
×
ACLPC D
×
aclpc_e
×
aclpc_f
×
aclpc_g
×
aclpc_h
×
aclpc_i
×
aclpc_j
×
aclpc_k
×
aclpc_l
→
AtCoder Library Practice Contest
→
帰着する力
×
ソートしても一般性を失わない
×
ユークリッドの互除法
×
最長経路探索
×
負の費用
×
最小費用流
×
偶奇で場合わけ
×
小さい問題を力づくで解いて観察
×
tutte_の定理
×
二部グラフ判定
→
ARC105
→
最大流最小カット定理
×
ベクトル複素数変換
×
値域と定義域の交換
×
フェニック木
×
座標圧縮
×
桁dp
×
Project Selection Problem
×
最小費用流
×
形式的べき級数
×
双対線形計画問題
→
問題変換
→
atcoder
×
AtCoder Library Practice Contest
×
numba
×
cython
×
フェニック木
×
セグメント木
×
遅延伝搬セグメント木
×
接尾辞配列
×
lcp_array
×
pythonでの累乗・逆数・階乗・階乗逆数・組み合わせ
×
中国剰余定理
×
floor_sum
×
np.convolve
×
two_snuke
×
長整数が速い
×
dsu
×
unionfind
×
最大流
×
最小費用流
×
scc
×
2-sat
→
AtCoder Library
→
順序のない列は多重集合
×
並び替え→頻度カウント
×
頻度カウントは範囲和
×
累積和
×
二者間の関係からより大きな構造ができる
×
重なるなら同じ長さ→偶数長のブロック
×
帰着する力
→
ARC104
→
tokoharu
×
最短経路
×
差分制約
×
牛ゲー
×
最大流
×
最大流最小カット定理
×
最大循環流
×
最小費用流
×
最小費用循環流
×
Project Selection Problem
×
双対線形計画問題
→
LPとグラフと定式化
→
燃やす埋める
×
最小カット
×
Project Selection Problem
→
最小カットを使って「燃やす埋める問題」を解く
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:38:30 PM
[Edit]