NISHIO Hirokazu
[Translate]
最小費用流に帰着
記法を整理して色々な問題のフローを描いてみる
各論
ABC004D
D - マーブル
3箇所に石がXi個置かれている
これを不特定個のマスに最大1個ずつ割り振る
問題条件としては無限個だが、現実的にはXiの和くらいの数で十分
コストCijは置かれてる場所から目的地への距離
PAST3O
3回のラウンドで、それぞれM個のものをN個の場所に割り当てる
この時、報酬Rijが得られる
ただし最終的に場所jに何個割り当てられていたかkによってコストDjkが掛かる
このコストは累進である
なのでCjk=Djk-Dj(k-1)を使って表現できる
安い方から選ばれるので
コストが流量に比例しない最小費用流
累進コストを差で表現
ACLPC E
同じ列には最大K個まで
=N個の場所から最大K個選ぶ
ちょうどK個ではないのが重要
脇道を作ることで選ばない選択を認める
二次元のマス目は二部グラフ
マス目が二部グラフの辺に対応する
F - 3人の騎士と1匹の犬
Maximum-Cup 2013: F - 3人の騎士と1匹の犬 - kmjp's blog
得られる報酬が最大のもののうちコストが最小なものを選ぶ
選択肢はM、選ばれる個数L=min(N, M)
報酬は辺に乗せるのではなくグラフの構築に使う
報酬Rjの大きい順にソートし、L番目と同点のB個から、それより点の高い確定で選ぶ個数をAとして、残りのL-A個を選ぶ
No.1301 Strange Graph Shortest Path - yukicoder
無向グラフ
頂点1からNに行って1に戻る最短経路
同じ辺を2回通れる
1回目のコストci、2回目のコストdi、di>=ci
流量2を流す
なぜこれでいいのか
辺を1回だけ通ってる場合には、逆方向にも同じコストで通れる
2回通ってる時には逆辺が消えてるのでコストdになる
流量2を通してコストを2で割れば求めたいものが求まる
関連
最小費用流
最大流に帰着
グラフの
最短経路問題に帰着
するのも仲間かもしれない
Tweet
Related Pages
最大流に帰着
僕のatcoderの学び方(〜青)
PAST3O
最小費用流
ACLPC E
最短経路問題に帰着
→
past5h
×
abc184e
×
past4j
×
past4k
×
abc175d
×
arc106
×
abc164d
×
素因数分解を_o(n^(1/4))_でする
×
abc189
×
abc190e
×
abc194f
×
atcoderのpythonでmemoryerrorを出すとreになる
×
agc048
×
abc179d
×
深さ優先探索
×
aoj_grl_5_c
×
arc107
×
agc044a
×
past2n
×
PAST3O
×
頂点を塗るのか辺を塗るのか
×
past4m
×
abc178f
×
abc192
×
abc191
→
AtCoder失敗リスト
→
貪欲法
×
独立性オラクル
×
pseudoforest
×
マトロイド交叉
×
2部グラフの最大マッチングは,分割マトロイド対のマトロイド交叉
×
最小費用流
×
増加道アルゴリズム
×
2部グラフ
×
最大マッチング
×
分割マトロイド
×
主双対アルゴリズム
×
primal-dual
→
マトロイド
→
最小費用流
×
経路のスコアを最大化する問題
×
未ac
→
ABC175E
→
オイラー路
×
グリッド上の幅優先探索
×
ハンガリアン法
×
二部グラフの最大マッチング
×
二重辺連結成分分解
×
二重頂点連結成分分解
×
全点対間最短路
×
単一始点最短路
×
強連結成分分解
×
彩色数
×
最大クリーク
×
最大流
×
最大独立集合
×
最小全域有向木
×
最小全域木
×
最小流量制限付き最大流
×
最小費用流
×
橋/関節点
×
bit
×
binary-trie
×
convex-hull-trick-add-monotone
×
li-chao-tree
×
link-cut木_部分木クエリ
×
link-cut木
×
ウェーブレット行列
×
スパーステーブル
×
スライド区間の昇順k個の和
×
セグメント木
×
トライ木
×
マージ可能ヒープ
×
列の平方分割
×
平衡二分探索木
×
永続配列
×
素集合データ構造
×
unionfind
×
ローリングハッシュ
×
接尾辞配列
×
最長共通接頭辞
×
最長回文
×
回文
×
複数文字列検索
×
hl分解
×
全方位木dp
×
最小共通祖先
×
木の直径
×
木の重心分解
×
根付き木に変換
×
mod-pow
×
オイラーのφ関数
×
オイラーのφ関数テーブル
×
ベル数
×
ラグランジュ補間
×
二項係数
×
二項係数テーブル
×
任意mod畳み込み
×
分割数
×
分割数テーブル
×
商列挙
×
形式的冪級数
×
形式的べき級数
×
拡張ユークリッドの互除法
×
拡張ユークリッド互除法
×
第2種スターリング数
×
約数列挙
×
素因数分解
×
素数テーブル
×
素数判定
×
組合せ
×
行列演算
×
進数変換
×
階乗
×
離散対数問題
×
高速フーリエ変換
×
divide-and-conquer-optimization
×
monotone-minima
×
スライド最小値
×
一次元累積和
×
二次元累積和
×
個数制限付きナップサック
×
最大長方形
×
最適二分探索木
×
最長増加部分列
×
ダブリング
×
包除原理
×
燃やす埋める問題
×
燃やす埋める
×
牛ゲー
×
mo’s_algorithm
×
offline-dynamic-connectivity
×
座標圧縮
×
アルゴリズム
→
Luzhiled's memo
→
アルゴリズム
×
蟻本
×
区間スケジューリング
×
二分探索木
×
unionfind
×
最短路問題
×
最小全域木
×
ユークリッドの互除法
×
ニ分探索
×
しゃくとり法
×
半分全列挙
×
座標圧縮
×
セグメント木
×
binary_lndexed_tree
×
バケット法
×
平方分割
×
ビットdp
×
bitdp
×
行列累乗
×
繰り返し二乗法
×
最大流
×
最小カット
×
二部マッチング
×
一般マッチング
×
マッチング
×
辺カバー
×
安定集合
×
点カバー
×
最小費用流
×
凸包
×
grundy数
×
強連結成分分解
×
2-sat
×
lca
×
ダブリング
×
接尾辞配列
×
sparse_table
×
rmq
×
atcoder
→
プログラミングコンテストチャレンジブック
→
past3
×
past3n
×
PAST3O
×
past1m
×
past1k
×
最小共通祖先
×
past1l
×
クラスカル法
×
past2h
×
past2i
×
past2j
×
past2k
×
最小費用流
×
past2n
×
平面走査法
×
past3m
×
巡回セールスマン問題
×
past2m
×
past4m
×
past2l
×
past4n
×
past2o
×
past4o
×
past1o
→
PAST過去問練習202012
→
アルゴリズム実技検定
×
atcoder
×
past3
×
past202005
×
past3d
×
past3e
×
past3f
×
past3g
×
past3h
×
past3i
×
past3j
×
past3k
×
past3l
×
past3m
×
past3n
×
PAST3O
→
第三回 アルゴリズム実技検定
→
AtCoder Library
×
aclpc
×
aclpc_a
×
aclpc_b
×
aclpc_c
×
aclpc_d
×
ACLPC E
×
aclpc_f
×
aclpc_g
×
aclpc_h
×
aclpc_i
×
aclpc_j
×
aclpc_k
×
aclpc_l
→
AtCoder Library Practice Contest
→
帰着する力
×
ソートしても一般性を失わない
×
ユークリッドの互除法
×
最長経路探索
×
負の費用
×
最小費用流
×
偶奇で場合わけ
×
小さい問題を力づくで解いて観察
×
tutte_の定理
×
二部グラフ判定
→
ARC105
→
最大流最小カット定理
×
ベクトル複素数変換
×
値域と定義域の交換
×
フェニック木
×
座標圧縮
×
桁dp
×
project_selection_problem
×
最小費用流
×
形式的べき級数
×
双対線形計画問題
→
問題変換
→
atcoder
×
AtCoder Library Practice Contest
×
numba
×
cython
×
フェニック木
×
セグメント木
×
遅延伝搬セグメント木
×
接尾辞配列
×
lcp_array
×
pythonでの累乗・逆数・階乗・階乗逆数・組み合わせ
×
中国剰余定理
×
floor_sum
×
np.convolve
×
two_snuke
×
長整数が速い
×
dsu
×
unionfind
×
最大流
×
最小費用流
×
scc
×
2-sat
→
AtCoder Library
→
最短経路
×
lp双対
×
差分制約
×
最小費用流
×
線形計画問題
×
双対線形計画問題
×
双対性
×
LPとグラフと定式化
→
最短経路の双対と差分制約
→
双対lp
×
双対線形計画問題
×
lp双対
×
最小費用流
×
差分制約
×
ラグランジュ双対
→
双対性
→
tokoharu
×
最短経路
×
差分制約
×
牛ゲー
×
最大流
×
最大流最小カット定理
×
最大循環流
×
最小費用流
×
最小費用循環流
×
project_selection_problem
×
双対線形計画問題
→
LPとグラフと定式化
→
primal-dual
×
最小費用流
→
主双対アルゴリズム
→
最小費用流
×
線形計画問題
×
数理計画法
×
ネットワーク計画
×
負閉路除去
×
塩浦_昭義
→
最小費用流は線形計画問題
→
最小費用流
×
lp双対
→
最小費用流の双対
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:46:47 PM
[Edit]