NISHIO Hirokazu
[Translate]
agc026 c
from
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
agc026_c
https://atcoder.jp/contests/agc026/tasks/agc026_c
考えたこと
18C9はいくらか…
計算量の見積もり
13なら余裕で15だと無理目なので18はダメだね
追加: 36C18だった
必ず偶数、左端は赤と仮定して良い(赤青反転したものが必ず存在するので)
公式解説
なるほど、
10枚のコインの原理
か。
青文字がN、右半分もNなので「左にある青文字数と右にある赤文字数は一致する」が言える
半分になれば2^18、これなら全探索してもまあ大丈夫
半分全列挙
の一種か
Tweet
Related Pages
10枚のコインの原理
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
半分全列挙
計算量の見積もり
→
帰着する力
×
計算量の見積もり
×
ABC165C
×
agc048
×
思考の部品
×
abc034c
×
arc106d
×
貪欲法の証明パターン
×
abc146d
×
agc038a
×
agc036a
×
arc083a
×
arc026b
×
arc040c
×
arc024b
×
cf17_final_c
×
agc024b
×
soundhound2018_summer_qual_c
×
panasonic2020_d
×
arc091b
×
公式より小オーダー
×
abc147d
×
abc006c
×
abc070d
×
abc125c
×
agc014b
×
agc018a
×
abc132d
×
ABC014C
×
aising2019c
×
code_festival_2017_quala_c
×
abc109d
×
abc112c
×
agc003b
×
arc062b
×
agc024c
×
indeednow_2015_quala_c
×
abc016d
×
abc121d
×
agc033a
×
arc054b
×
arc092a
×
arc052b
×
abc080c
×
tenka1_2017c
×
abc105c
×
abc032c
×
ABC054C
×
diverta2019_2_c
×
indeednow_2015_qualc_c
×
abc089d
×
abc157d
×
abc012d
×
abc154e
×
arc032b
×
abc126d
×
arc081b
×
abc138e
×
tenka1_2018_c
×
nikkei2019_qual_c
×
abc019c
×
abc140d
×
arc042b
×
arc064a
×
arc034b
×
abc124d
×
arc037b
×
arc097b
×
arc097a
×
arc036b
×
abc096d
×
abc150d
×
doing
×
sumitb2019_e
×
nomura2020c
×
code_festival_qualb_c
×
m_solutions2019d
×
agc019b
×
abc103d
×
agc029b
×
arc087b
×
arc014c
×
abc165e
×
agc006b
×
codefestival_2016_final_c
×
agc031b
×
agc022b
×
agc032b
→
帰着訓練
→
dominion
×
計算量の見積もり
×
平均購買力
×
回転力
×
鍛冶屋ステロシミュレーション
→
平均金量
→
atcoderエントリーポイント
×
atcoder失敗リスト
×
二分探索チェックリスト
×
列に対して決まる値→列の区間でdp
×
最大化を二分探索で
×
実数に対する大小判定
×
値域と定義域の交換
×
最小カットに帰着
×
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
問題変換
→
AtCoderEntrypoint
→
指数時間アルゴリズム
×
岩田_陽一
×
巡回セールスマン問題
×
最大クリーク問題
×
幅
×
グリッドグラフ
×
pathwidth
×
半分全列挙
×
最大独立集合問題
×
fptアルゴリズム
×
最小頂点被覆問題
×
有界探索木
×
カーネライズ
×
シュタイナー木問題
×
包除原理
×
ハミルトンパス
×
グラフ彩色問題
×
彩色数
×
高速ゼータ変換
×
畳込み
×
完全マッチングの個数
×
完全マッチング
×
color_coding
×
k-cycle
×
bandwidth
×
cut_&_count
×
iterative_compression
→
指数時間アルゴリズム入門
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
bit_dp
×
操作の順序は関係ない
→
keyence2020 d
→
abc099_c
×
半分全列挙
×
小さい制約の問題
→
小さな定数に注目
→
半分全列挙
→
N が 1000 前後の制約
N が 30~40前後の制約
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
半分全列挙
×
todo
→
JOI2008HO C
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
最大値の最小化
×
最大化を二分探索で
×
maxの不等号は不等号のand
→
ABC023D
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
濃度の最大化
→
ABC034D
→
アルゴリズム
×
蟻本
×
区間スケジューリング
×
二分探索木
×
unionfind
×
最短路問題
×
最小全域木
×
ユークリッドの互除法
×
ニ分探索
×
しゃくとり法
×
半分全列挙
×
座標圧縮
×
セグメント木
×
binary_lndexed_tree
×
バケット法
×
平方分割
×
ビットdp
×
bitdp
×
行列累乗
×
繰り返し二乗法
×
最大流
×
最小カット
×
二部マッチング
×
一般マッチング
×
マッチング
×
辺カバー
×
安定集合
×
点カバー
×
最小費用流
×
凸包
×
grundy数
×
強連結成分分解
×
2-sat
×
lca
×
ダブリング
×
接尾辞配列
×
sparse_table
×
rmq
×
atcoder
→
プログラミングコンテストチャレンジブック
→
メモ化再帰
×
期待値dp
×
半分全列挙
×
abc184e
→
ABC184
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
符号でわける
×
値域と定義域の交換
×
頻度表
×
二つの頻度表の突き合わせ
→
arc060 a
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
余事象を考える
×
包除原理
×
最小共通祖先
→
abc152 f
→
半分全列挙
×
頻度表
→
二つの頻度表の突き合わせ
→
計算量の見積もり
→
ABC054C
ABC165C
→
計算量の見積もり
×
座標圧縮
×
いもす法
×
公式より小オーダー
×
abc014
→
ABC014C
→
頻度表
×
計算量の見積もり
×
未ac
×
頻度→三角数
→
ABC164D
→
bitdp
×
半分全列挙
→
M-SOLUTIONS プロコンオープン 2020
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:25:18 PM
[Edit]