NISHIO Hirokazu
[Translate]
ABC034D
from
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
D - 食塩水
濃度の最大化
Tweet
Related Pages
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
→
atcoderエントリーポイント
×
atcoder失敗リスト
×
二分探索チェックリスト
×
列に対して決まる値→列の区間でdp
×
最大化を二分探索で
×
実数に対する大小判定
×
値域と定義域の交換
×
最小カットに帰着
×
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
問題変換
→
AtCoderEntrypoint
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
bit_dp
×
操作の順序は関係ない
→
keyence2020 d
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
半分全列挙
×
todo
→
JOI2008HO C
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
最大値の最小化
×
最大化を二分探索で
×
maxの不等号は不等号のand
→
ABC023D
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
→
計算量の見積もり
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
符号でわける
×
値域と定義域の交換
×
頻度表
×
二つの頻度表の突き合わせ
→
arc060 a
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
計算量の見積もり
×
10枚のコインの原理
×
半分全列挙
→
agc026 c
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
余事象を考える
×
包除原理
×
最小共通祖先
→
abc152 f
→
比率
×
二分探索
×
濃度の最大化
→
和の比率の最大化
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:25:21 PM
[Edit]