NISHIO Hirokazu
[Translate]
社会的選択理論の基礎
–
アローの定理
,多数決,
ギバード=サタースウェイトの定理
を中心として–
PDF
Tweet
Related Pages
ギバード=サタースウェイトの定理
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷_行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
nam
×
lets
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
amartya_sen
×
アローの不可能性定理
×
アマルティア・セン
×
ケネス・アロー
×
一般不可能性定理
×
アローの定理
×
民主主義
×
社会的決定
×
無制限定義域
×
無関係な選択肢からの独立性
×
パレート原理
×
非独裁制
×
独裁者
×
個人間比較
×
社会厚生関数
×
独裁的
×
個人間の効用比較を許容する
×
quadratic_voting
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
多数決
×
主観的価値
×
購入不可能クレジット
→
ARROW AND THE IMPOSSIBILITY THEOREM
→
アローの定理
×
アローの一般可能性定理
×
アマルティア・セン
×
集合的選択と社会的厚生
×
社会的選択理論
×
公共の利益
×
効用の個人間比較
×
quadratic_voting
→
アローの不可能性定理
→
polis
×
アローの定理
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
誘導的質問
×
多数決
×
sentiment_gathering
×
polisは対立軸を分析するツール
→
誘導的質問
→
資源配分
×
ゲームメカニクス
×
セカンドプライスオークション
×
ソロモン王のジレンマ
×
ギバード=サタースウェイトの定理
×
耐戦略性
×
独裁
×
ゲーム理論〔第3版〕
×
行動ゲーム理論入門
×
アファーマティブアクション
→
メカニズムデザイン
→
ゲーム理論
×
岡田_章
×
戦略形ゲーム
×
ナッシュ均衡点
×
展開形ゲーム
×
完全均衡点
×
情報不完備ゲーム
×
繰り返しゲーム
×
期待効用理論
×
サンクトペテルブルクのパラドックス
×
アレのパラドックス
×
2人交渉問題
×
コアの理論
×
コア(ゲーム理論)
×
協力ゲーム解
×
シャープレイ値
×
n人提携交渉問題
×
社会的選択
×
メカニズムデザイン
×
アローの定理
×
戦略的操作可能性
×
進化ゲーム
→
ゲーム理論〔第3版〕
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:11:35 PM
[Edit]