NISHIO Hirokazu[Translate]
日記2024-07-13

休みだ〜〜〜〜という気持ち

>kensuzuki 7/26に科学未来館とWIREDの共催イベント「多元的未来を体感する特別講座」で、台湾の元デジタル担当大臣のオードリー・タン、Radical Marketの著者で経済学者のグレン・ワイルらとパネルをします。すでに抽選ですが、もしよろしければ応募してみてください。
>
>※Miraikan IDの方を対象とした参加募集を行っています。応募期間は2024年7月12日(金)17:00~7月19日(金)で、抽選です。
> ※好評につき、その他の募集はすでに満席となり締め切っています。
もうPeatix経由は満席で、Miraikan ID経由の抽選だけになってるのか
/plurality-japanese/雑談ページ#668e1dc5aff09e000066a7d7には7/10に書いてた、書いてよかったな、前からPluralityに興味のある人に機会を届けることができた




>nishio 個人を表に出すスタイルの生き方と、表に出さないスタイル(これににはまた何パターンかある)の生き方はメカニズムが別物なんで、後者の人が自分の経験から前者にアドバイスをしても前者の人には見当違いに見えるし、それに従うことによるリスクをあなたは担保してくれないよね、となる。
組織批判的なことを書くと所属している組織に対する批判だと解釈されてしまいがちで良くない。
実際には主たる給与の支払い元である組織は問題視していないある種の行為に関して、なんら給与を支払ってるわけでもないボランティアサークル的な組織の中の一人が批判をしている状況
社長にいいねされたwww


>nishio "伊沢拓司さんが「選挙期間中は主要4候補以外触れてはいけない、という縛りがあった、安野たかひろさんのことを話したかった」と怒っていらっしゃいました"
> 見損ねた、TVerとかで見れるのかな
> >FzkWkk0wwXFcuKG: TBS情報7days
>
> オープニングの神奈川フィルの篠崎さんのティンパニダイブが面白過ぎて見ていたら安野たかひろさんご出演
>
> 伊沢拓司さんが「選挙期間中は主要4候補以外触れてはいけない、という縛りがあった、安野たかひろさんのことを話したかった」と怒っていらっしゃいました
> これ都民も怒る件です
>r28 見てました。井沢さん、結構強めに言ってましたね。
> 7daysは、TVerとかでは見られなさそうです。
> 取り敢えず記事はありました。
>nishio ありがとうございます!

>最近は政治家に完璧さというか、ベストな人を選ばなきゃいけないからパーフェクトさが求められてきましたけど、パーフェクトなんてありえないので、アップデートし合えばいいんですよね。パーフェクトさを求めると揚げ足取り合戦になっちゃって、つまらない選挙戦になってしまう...
>っていう話を、選挙戦中にしたかったんですよ...すごい言いたかったですけど、『個別の候補者についてしゃべるのはやめてください』って各局で言われたんです。これって意味ありますか?ちょっと考えたいですね、あり方を

本人からの長文補足
>tax_i_ あらぬ広がり方をするのも好きじゃないし、Twitterはこういう話するのに向いてないのでリプ制限かけますが。先程の生放送中の発言について、見ていた人のみに向けて。強い表現をやわらげようとコミカルにやりましたが、それがよかった部分と悪かった部分があるので、内容を補足します。
>
> 私自身、選挙期間中の発言の方向性について「こうあるべき」とメディア側から言われたことはありますが、それは規制とか抑圧という単語を使うのはベストではない、もう少し柔らかいものでした。誇張ダメ。私は理由も説明され、仕事としては理解しました。個人の意見はまた別ですけど、そこの線引きはとても大事。メディアの圧力みたいなのって義憤を向ける対象としてとても楽しいですけど、実際面白いほどの圧を感じたことはありません、少なくとも私は。
>
> そして、言われたのは「バイネームで語りすぎるのは偏るから良くない」ということであって、「主要四候補以外の話をするな」ということではありません。「特定の」という言葉は多義的で不便ですね。「任意の誰か1人をピックして」のつもりでしたが「決まった一部の」という意味にも取れますから。
>
> それを理解し承知した上で、個人の意見としてはもっと色々取り上げるべきでは?と思ったわけです。私は誰に入れたかについては秘密選挙ゆえに言いたくないですけど、あれはいいこれはダメってのは、バイネームで話した方がわかりやすそうだなと思ってます。そういう話でした。
>
> 生放送なので、言葉尻はご容赦を。発言の字面と意図したアイディアと喋り方と頭の中身は必ずしもイコールではない。近づける努力はしますが。私には私の、あなたにはあなたのアイディアがあり、私は誰かの代弁者ではないのです。
>
> お褒めの言葉もいただき恐縮ですが、私の実力不足もあり齟齬があるなと思いました。今後とも一層精進し、より丁寧な表現を心がけますゆえ、よろしくお願いします。
>tax_i_ 生放送を見ていなかった人には、とても何を言っているかわからない話だと思うので、解釈より回避を優先してもらえると嬉しいです。文脈というものがありますから、要らぬ誤解を生むより無視される方が余程嬉しい。


>nishio言及することがリスク」だと考えて「言及しない方針」を立てて、その方針が厳しすぎて現状とミスマッチになっている場合、「言及しないことがリスク」であることを可視化していくしかない。やるリスクやらないリスクでは、後者が過小評価されがち。


日記2024-07-12←日記2024-07-13→日記2024-07-14
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]