NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2024-10-21
緊急性の高いタスクで色々押し流されている
2024-07-22~27スペシャル週記
手付かずのまま止まり続けてる
AIにKJ法を教える
クラスタを掘り下げる
TTTC Turboのプロンプトを読む
これは
トップダウンとボトムアップ
な感じがある
投票の多いPolisが一塊になる現象
軸をクラスタリングする
AIによる主成分軸の解説
pPolis2024-05-27
週記を切り替える
週記2024-10-21~2024-10-28
/plurality-japanese/第5-3章の動機付けの例を東京都知事の安野キャンペーンに変更
/plurality-japanese/なめらか社会について書く
/plurality-japanese/ストールマンのフリーソフトウェア運動
日記2024-10-20
←日記2024-10-21→
日記2024-10-22
100日前
日記2024-07-13
1年前
日記2023-10-21
Tweet
Related Pages
日記2025-10-21
2024-07-22~27スペシャル週記
日記2025-01-29
投票の多いPolisが一塊になる現象
pPolis2024-05-27
週記2024-10-21~2024-10-28
AIにKJ法を教える
日記2024-10-22
軸をクラスタリングする
AIによる主成分軸の解説
日記2024-10-20
日記2024-07-13
日記2023-10-21
トップダウンとボトムアップ
→
日記2025-10-19
×
日記2025-10-21
×
日記2025-07-12
×
日記2024-10-20
→
日記2025-10-20
→
思考の結節点2025-10-22
×
oura_ring
×
hdmi_to_usb_type_c
×
日記2025-10-21
×
日記2025-10-23
×
日記2025-07-14
×
日記2024-10-22
→
日記2025-10-22
→
クラスタ解説の埋め込みベクトルをconcatしてumap
×
AIにKJ法を教える
×
日記2024-10-07
×
日記2024-10-09
×
日記2024-06-30
×
日記2023-10-08
→
日記2024-10-08
→
utas-umap
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
utas
×
umap
×
pPolis2024-05-27
×
ppolis
×
aiクラスタ解説
×
ブラックボックスと掘り下げ
×
polis的分析
×
fisherの正確確率検定
×
2024-10-31の図
×
2022年参院選のumap可視化
→
pPolis2024-10-29
→
チームみらい参院選2025広聴ai
×
死票リスク
×
分断を煽りそうなイデオロギーには触れない
×
polis
×
チームみらい
×
みらいを選ぼう
×
民主主義の死に方
×
日記2025-07-12
×
日記2025-07-14
×
日記2025-04-04
×
日記2024-07-13
→
日記2025-07-13
→
talk_to_the_city_turbo
×
talk_to_the_city
×
tttc_turboのプロンプトを読む
→
Talk to the City Turboのプロンプト
→
aiと著作権に関するパブリックコメント
×
talk_to_the_city
×
ブロードリスニング
×
全体感を抽出
×
パブコメの可視化
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
クラスタを掘り下げる
×
aipubcom
→
TTTC: AIと著作権に関するパブリックコメント
→
llmはもれなくやるのが苦手
×
AIにKJ法を教える
×
TTTC: AIと著作権に関するパブリックコメント
×
anno-broadlistening
×
濃いクラスタ抽出
×
dense-cluster-extruction
→
AIでKJ法2024-12-19
→
gtd
×
書けば消えない
×
multi-head_attention
×
AIにKJ法を教える
×
思いついたタスクはしばしば、実行するには過度に抽象的である
×
消えないメモリ
×
llmコンテキスト外
×
keeping_found_things_found
×
automated_planning:_theory_&_practice
×
情報クラスター化
×
ナレッジグラフ自動生成
→
消えないAI管理
→
週記2024-12-22~2024-12-29
×
2024-12-26謎の会
×
devin.aiを試す2025-01
×
concatpages
×
2024
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
論理的思考とは何か
→
週記2024-12-29~2025-01-07
→
非自覚的に動作しているバックグラウンドプロセス
×
aiにタスクを任せることができるようにする仕組みづくり
×
日記2025-01-29
×
日記2025-01-31
×
日記2024-10-22
×
日記2024-01-30
→
日記2025-01-30
→
盲点
×
triz
×
トップダウンとボトムアップ
×
盲点カード候補
×
まだ絵のない盲点カード
×
失敗確率が高いが平均的に良い
×
バラツキが多い方がよいとき
×
円であるという思い込み
×
量が減らなくても割合は減る
×
直交しない2軸
×
湖にコップ一杯の水を入れる
×
インタラクションの属性
×
対立しているものを分割する
×
上が単一という思い込み
×
バーベル
×
解が一つとは限らない
×
大きな石だけが水面から顔を出す
×
トートバッグ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズを盲点カードに追加するかどうか?
×
無味乾燥
×
(6.3.1.1)_誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
×
用途が明確になってからふるいわけ
×
ネットワーク構造
×
ツリーとリゾーム
×
知識のツリーではなく知識のリゾーム
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
家族的類似性
×
妥協の方法は複数ある
×
良いものを移動させる
×
要素ではなく集合
×
集合ではなく軸
×
対立は一つだけではない
×
描きやすい絵のバイアス
×
最速のコースは最速ではない
×
片方向ではなく両方向
×
観測範囲の問題
×
誤った二分法
×
無味乾燥ページ
×
効果の有無
×
「なぜ」は曖昧
×
大小関係が存在しない
×
次元の呪い
×
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
自分を自分の一部に使う
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
無の場所
×
同じものに属する違うもの
×
対称性
×
黄金比
×
陰陽太極図
×
弁証法
×
2015
×
螺旋階段
×
逆に進むがゴールは同じ
×
一つでも二つでもある
×
降りるために登らなければならない
×
別の世界で解決する
×
「同じ」と「違う」は両立する
→
盲点カード
→
日記2025-01-27
×
日記2025-01-29
×
日記2024-10-20
×
日記2024-01-28
→
日記2025-01-28
→
aiによる振り返り2024
×
週記2024-09-29~2024-10-06
×
週記2024-10-06~2024-10-21
×
週記2024-10-21~2024-10-28
×
週記2024-10-28~2024-11-06
×
polisの新ui
×
social_hack_day_#64
→
2024/10
→
aiによる振り返り2024
×
週記2024-07-28~2024-08-10
×
週記2024-08-10~2024-08-29
×
週記2024-08-29~2024-09-07
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
制御速度
→
2024/08
→
o1_pro
×
satisfactoryマルチプレイ
×
プロジェクトのソースコードをまとめてクリップボードに入れるツール
×
utas-umap
×
人生の選択肢を知ったきっかけデータセット
×
phyogocn
×
thinklet
×
pmvid
×
リンクをたどって到達できるページを全部まとめるjs
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
talk_to_the_city検索ハイライト機能
×
miro_api
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
cosense英訳のホスティング2024-11-24
×
論理的思考とは何か
×
bluesky
→
週記2024-12-15~2024-12-22
→
汚染か融合か
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
cosense英訳のホスティング2024-11-24
×
日記2024-12-13
×
日記2024-12-15
×
日記2024-09-05
×
日記2023-12-14
→
日記2024-12-14
→
週記2024-11-23~2024-12-01
×
2024-11-28取材
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
テキスト形式データからのブロードリスニング
×
AIにKJ法を教える
×
talk_to_the_cityの抽出ステップについて
×
濃いクラスタ抽出
×
安野miro実験2024-11-29
×
メタバースでのアイデンティティ
×
cosense英訳のホスティング2024-11-24
×
高次元データ分析勉強会
×
2022年参院選のPolis的可視化
×
utas-umap
→
週記2024-12-01~2024-12-07
→
週記2024-11-17~2024-11-23
×
会社の活動を書く2024-11-17
×
高次元データ分析勉強会
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
2022年参院選のPolis的可視化
×
utas-umap
×
テキスト形式データからのブロードリスニング
×
AIにKJ法を教える
×
外部脳
×
mem.nhiro.org
×
2024-11-17外部脳考える
×
cosense英訳のホスティング
×
cosense英訳のホスティング2024-11-24
×
メタバースでのアイデンティティ
→
週記2024-11-23~2024-12-01
→
週記2024-11-10~2024-11-17
×
テキスト形式データからのブロードリスニング
×
濃い塊の抽出
×
会社の活動を書く2024-11-17
×
高次元データ分析勉強会
×
AIにKJ法を教える
×
外部脳
×
mem.nhiro.org
×
2024-11-17外部脳考える
×
2022年参院選のPolis的可視化
→
週記2024-11-17~2024-11-23
→
二大政党
×
関係ない設問が多すぎる
×
polis:テロの原因究明についての議論
×
plural_viewpoints
×
pmagi
×
投票の多いPolisが一塊になる現象
×
世論地図
×
ppolis2024-11-07
→
Polisクラスタ2つになる問題
→
一塊
×
多様
×
濃い薄い円の図
×
無数的特徴の模式図
×
濃いところだけ見る
×
一塊の密集した粒
×
投票の多いPolisが一塊になる現象
→
小さな粒のある一つの塊
→
週記2024-11-06~2024-11-10
×
テキスト形式データからのブロードリスニング
×
世論地図3970人umap
×
高次元泥団子
×
umapの結果をクラスタリングするべきか
×
tsneの結果のクラスタリングは慎重に
×
高次元正規分布の距離は平均√d,_分散0.5
×
対立次元
×
数学的な多次元トゲトゲ
×
aiによるクラスタ解説
×
外部脳
×
AIにKJ法を教える
×
scrapbox自動翻訳
×
ルックイーストポリシー
×
mem.nhiro.org
×
dbscanとhdbscanの違い
→
週記2024-11-10~2024-11-17
→
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
pPolis2024-05-27
×
2022年参院選のumap可視化
×
utas
→
2022年参院選のPolis的可視化
→
テキスト形式データからのブロードリスニング
×
hdbscan
×
AIにKJ法を教える
×
グループ編成
×
意外性判定
×
表札作り
×
離れ猿
×
連想的雰囲気
×
当たり判定拡大
×
連想接続
×
新しい視点
×
濃い意見
×
意外な切り口
→
新しい切り口を発見するためのブロードリスニング
→
2022年参院選のPolis的可視化
×
市場主義
×
政府介入
×
大きい政府と小さい政府
×
差異から利益を得る人には差異を維持拡大するインセンティブがある
×
世論地図
×
sparse_pca
×
AIによる主成分軸の解説
→
AIに主成分軸を解説させる実験
→
pPolis2024-05-27
×
AIに主成分軸を解説させる実験
→
pPolis2024-10-21
→
書くことが封印されることで思考が広がる
×
投票の多いPolisが一塊になる現象
×
マニフェスト由来の設問文言の問題
×
世論地図
×
日記2024-10-23
×
日記2024-10-25
×
日記2024-07-16
×
日記2023-10-24
→
日記2024-10-24
→
日記2024-10-22
×
日記2024-10-24
×
日記2024-07-15
×
日記2023-10-23
→
日記2024-10-23
→
日記2024-10-18
×
日記2024-10-20
×
日記2024-07-11
×
日記2023-10-19
→
日記2024-10-19
→
AIにKJ法を教える
×
aiがどのように要約するか
×
恣意的だと何が悪いのか?
×
川喜田二郎
×
離れザル
×
日記2024-09-18
×
日記2024-09-20
×
日記2024-06-11
×
日記2023-09-19
→
日記2024-09-19
→
民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
×
客が欲しがるものを売るな
×
メタ認知自分の再生プロセス
×
価値観の変化
×
思想の偏った人
×
AIにKJ法を教える
×
人生の選択肢を知ったきっかけをTTTCする
×
pcaの軸をllmに説明させる
×
日記2024-09-17
×
日記2024-09-19
×
日記2024-06-10
×
日記2023-09-18
→
日記2024-09-18
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
AIにKJ法を教える
×
talk_to_the_cityを試したい
×
talk_to_the_city
×
kj法
×
kozaneba
×
talk_to_the_city勉強会
→
人生の選択肢を知ったきっかけをTTTCする
→
週記2024-08-10~2024-08-29
×
エフェクチュエーション
×
制御できていると感じるなら速度が足りない
×
一貫性は期待できません
×
x_meetup
×
2024-09-03北海道
×
inbody
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
小池百合子@ftctokyo
×
funding_deeptech_and_decentralized_science_(panel)@ftctokyo
×
democratization_of_ai_and_social_implementation_using_web3@ftctokyo
×
集中講義_大乗仏教_こうしてブッダの教えは変容した
→
週記2024-08-29~2024-09-07
→
週記2024-07-12~2024-07-28
×
ひまになったらすること
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
週記2024-08-10~2024-08-29
→
週記2024-07-28~2024-08-10
→
broad_listening_in_practice
×
plurality_in_japan(日本語)
×
meetup_with_audrey_&_glen
×
wired_university_×_miraikan
×
glen+japanchoice
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
ftctokyo_day1
×
plurality_in_japan(サイボウズラボ)
×
正統性のソース
×
未成年者の政治参加を可能にする案
×
空気によるコントロール
×
日記2024-07-29
×
日記2024-07-31
×
日記2024-04-21
×
日記2023-07-30
→
日記2024-07-30
→
主観主義は誰にも移動を強制しない
×
broad_listening_in_practice
×
ado
×
顔を見せない自由
×
nhk_news
×
本人認証アプリ
×
日記2024-07-11
×
日記2024-07-13
×
日記2024-04-03
×
日記2023-07-12
→
日記2024-07-12
→
trump銃撃
×
エフェクチュエーション
×
人的バードインハンド原則
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
雪玉が転がって大きくなる
×
plurality_tokyo
×
真鶴2023-05-13
×
高尾山
×
日記2024-07-13
×
日記2024-07-15
×
日記2024-04-05
×
日記2023-07-14
→
日記2024-07-14
→
日記2024-07-13
→
刷り込まれた価値観に生きる人
→
aiと著作権に関するパブリックコメント
×
talk_to_the_city
×
talk_to_the_cityのクラスタリング
×
都知事選xデジタル民主主義
×
talk_to_the_city_turbo
×
talk_to_the_city_reports
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
pPolis2024-05-27
×
スモールスタート
×
polisは意見のクラスタリング、tttcはトピックのクラスタリング
×
talk_to_the_cityでplurality本の内容を可視化
→
Talk to the City試す
→
週記2024-05-22~2024-05-27
×
pPolis2024-05-27
×
aiと著作権に関するパブリックコメント
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
→
週記2024-05-27~2024-06-03
→
pPolis2024-05-27
×
クラスタが1つ
×
同じ
×
同じものに属する違うもの
→
意見クラスタが1つ≠みんな同じ意見
→
pPolis2024-05-27
×
日記2024-05-27
×
日記2024-05-29
×
日記2024-02-18
×
日記2023-05-28
→
日記2024-05-28
→
日記2024-01-28
×
日記2024-01-30
×
日記2023-10-21
×
日記2023-01-29
→
日記2024-01-29
→
日記2023-10-21
×
omni
×
ねりねり
×
価値が緩やかに減る
×
草が枯れている
×
遊牧
×
草を全部食べてしまった
×
移動
×
自分由来断片
×
ベクトル検索は同じ意味の他言語がヒットするとは限らない
×
関係を見出す実験
×
人々のまだ言語化されていないinner_experiencesからtherapeutic_usesによってinsightやdissenting_viewをもたらす、それはよりresponsive_governanceに近づく
×
まだ踏み荒らされてないところ
×
omniの仕様バグ
×
iterative_commenter
×
aiノートの更新間隔について
→
ねりねりの価値が緩やかに減ってる
→
健康診断
×
inbody
×
dr._stretch
×
日記2023-10-21
×
日記2023-10-23
×
日記2023-07-14
×
日記2022-10-22
→
日記2023-10-22
→
日記2023-10-21
×
memochat:_tuning_llms_to_use_memos_for_consistent_long-range_open-domain_conversation
×
with_llm時代のエンジニアの知的生産術
×
with_llm時代
×
書籍というレガシーフォーマット
×
知的生産
→
AIにとって現時点で読みやすいものは何か
→
ハンボノ
×
イモカセ
×
関係を見出す実験
×
日記2023-10-19
×
日記2023-10-21
×
日記2023-07-12
×
日記2022-10-20
→
日記2023-10-20
→
scrapboxの良さ(その2)
×
アウトライン
×
箇条書き
×
情報アウトプットのハードルを下げる
×
scrapboxdrinkup
×
川喜田_二郎
×
トップダウン
×
分類してはいけない
×
トップダウンとボトムアップ
×
kj法
×
表札づくり
×
生きた文章としてのwiki
×
イベント記事は瀕死
×
死んだテキストを置く倉庫ではない
×
リンクを使って情報を構造化
×
長文に行リンクしたくなったら別ページに切り出す
×
年別活動リスト
×
scrapboxのstream
→
Scrapboxベストプラクティス
→
網羅的
×
ボトムアップ
×
kj法
×
トップダウン
×
フレームワーク
×
空白の存在
×
可視化
×
網羅的でない
×
気付けない
×
トップダウンとボトムアップ
×
盲点
→
網羅的でないことに気付けない時
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:06:11 PM
[Edit]