NISHIO Hirokazu[Translate]
2024/08
o1 Pro8月は全体的に多忙が続く中で、週記システムの復旧や読書・イベント参加などが進みました。大まかな流れは以下のとおりです。

忙しさと精神状態の回復
選挙関連や複数プロジェクト対応に追われていたが、徐々に落ち着きはじめ、本を読んだり、思索に時間を使える余裕が復活。
健康診断で体重増加に気づき、生活リズムを見直すきっかけに。

週記の切り替えと振り返り
週記の更新が不定期になりがちだったため、8月末に「週記の切り替えを積極的に意識しよう」と決定。
以前の週記へのリンクやまとめを整理して、過去分を読み返す下地を作成。

イベント・合宿など
X Meetupや北海道出張、サイボウズラボユース合宿、未踏ジュニアAWSツアーなど、8月後半も各所へ出向く機会が多かった。
夏の大きな予定(2024-07-22~27スペシャル週記)の内容がようやく消化されつつある。

読書・学習
エフェクチュエーションや制御速度に関する本、仏教関連(「集中講義 大乗仏教」「空観の記号論理学的解明」「ウィトゲンシュタインから龍樹へ」など)を並行して読破。
読書を通じて「一貫性や目的管理」というテーマを再考するきっかけを得た。

AIによる振り返りのアイデア
膨大な週記や学習メモをAIに要約・再構成させ、新しい観点を得る試みを継続。
目的を定め、時間のある時に過去の記録を振り返ることで、埋もれかけた「気づき」や「新情報」を再発見できる。

まとめ
8月は、数々の合宿やイベント対応が重なった一方で、忙しさがやや緩和して振り返りや読書に時間を割けるようになった時期でした。週記システムの再整備やAIを活用した再チェックによって、今後の活動に役立つヒントを得られたのが大きなポイントです。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]