NISHIO Hirokazu
[Translate]
行動と対象と主体と客体
2018-09-29
なんとなく描いたけど
凡例
の形で言語化しておかないと意味がわからなくなるかもしれないのでメモ
矢印で
行動
を表現
箱で
対象
を表現
対象は
主体
の場合と
客体
の場合がある
非プログラミングの伝統から「モノ」を客体だと考えてしまいがち
しかしプログラムはモノだが、行動の主体になりうる
矢印が箱にくっつくことで「その行為がその対象に帰属している」ということを表現した
しかし「スキマ」で物事を表現するのは、見落とされがちなのでよくない
もっと良い表現が思いつくまでのつなぎ
#図解
2025-02-04
AIエージェント
がばりばり主体として活動してくる昨今
Tweet
Related Pages
AIエージェント
主体と客体
→
mem
×
visual_thinking
×
mem/vt
×
図解
×
エンジニアの知的生産術
×
図解は絵と言葉の協力
×
不一不異
×
無数的特徴の模式図
×
ブロードリスニング
×
ブロードリスニングの「あの図」
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
broad_listening_in_practice
×
西尾泰和の落書き
×
ビジュアルシンキング
×
p-mem/vt2025-11-13
→
mem/Visual Thinking
→
盆栽
×
AIエージェント
×
育つ
×
切る
×
剪定
×
機械としてのソフトウェア・植物としてのソフトウェア
→
盆栽としてのソフトウェアプロジェクト
→
図解
×
絵と言葉の協力
×
絵
×
言葉
×
原田_泰
×
図解力アップドリル
×
図解は絵と文章の結合
→
図解は絵と言葉の協力
→
渋谷スクランブルスクエア
×
teppan-yaki_10_shibuya
×
mbti
×
道徳基盤理論
×
山猫総合研究所
×
スマニュー分断研究データ
×
スマートニュース・メディア価値観全国調査
×
渋谷ストリーム
×
ボルダリング
×
新卒採用
×
AIエージェント
×
新卒
×
起業支援
×
セーフティネット
×
日記2025-01-15
×
日記2025-01-17
×
日記2024-10-08
×
日記2024-01-16
→
日記2025-01-16
→
チームのことだけ、考えた
×
問題
×
理想
×
現実
×
ギャップ
×
問題は理想と現実のギャップ
×
多様性のある組織
×
共通言語
×
多様性
×
行動
×
死人テスト
×
不満
×
がっかり
×
理想マップ
×
理想を定性的に表現する
→
問題解決メソッド
→
インフォグラフィックス
×
図解
×
図には3種類ある
×
図解は絵と言葉の協力
×
対立が明らかになったら理由を掘り下げる
×
京大サマーデザインスクール2013
×
デジタル手書き図解コミュニケーション
→
インフォグラフィックスサーベイ
→
複雑さ
×
AIエージェント
→
限界複雑さ
→
問題だと言うだけでは問題解決ではない
×
批判
×
問題の指摘
×
行動
→
批判と行動
→
行動
×
肩書き
×
肩書きを欲しがる人
×
コミュニティ所属を自分のアイデンティティにする人
×
一般社団法人未踏の理事を退任しました
→
行動してから肩書きがつく人と、肩書きができてからなりたがる人
→
理念
×
行動
×
本田_宗一郎
×
利用と探索のトレードオフ
×
論語
×
カ
×
正義
×
無能
×
圧制
×
パスカル
×
パンセ
×
道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である
×
愛なき力は無謀で乱用をきたす、力なき愛は感傷的で実行力に乏しい
→
XなきY、YなきX
→
経験を積む
×
嗅覚
×
肌感
×
暗黙知
×
非言語的な判断能力
×
行動
×
判断
×
良し悪し
×
知識は行動によって検証されなければいけない
×
ボルダリング
×
aiエージェントの使い方
×
経路は人によって異なる
→
非言語的な判断能力が先に育つ
→
知識
×
行為
×
証明
×
成果
×
ポスト資本主義社会
×
「成果に焦点を合わせた情報」の「成果」とは何
×
知識は行動によって検証されなければいけない
×
行動による検証
×
行動
×
検証
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
知識の行動による証明
→
知識は行為によって証明されなければいけない
→
ドゥルーズ
×
分人
×
個人
×
同一性
×
多様な関係性
×
差異のネットワーク
×
多重性
×
千のプラトー
×
主体
×
常に変化しながら生成される
×
多重体
×
主体は多重体
×
プロセス
×
主体はプロセス
×
平野啓一郎
×
主体論
→
ドゥルーズの主体論
→
AIエージェント
×
スケールアウト
×
組織
×
幹部の仕事は文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事
×
強制
×
手放さない
×
共感
×
キャンプファイヤー型組織
×
人の輪が広がる
×
人が集まる
×
アテンション
×
アテンション投票
×
指数関数的成長のエンジンを作る
×
指数関数的成長のエンジンのシェアを持つ
→
活動のスケールアウト
→
AIエージェント
×
人間の作業頻度
→
AIに任せる適度なサイズ
→
日記2025-02-10
×
AIエージェント
×
ターン制コミュニケーション
×
devin的
×
proactive_agent:_shifting_llm_agents_from_reactive_responses_to_active_assistance
×
proactive_agent
→
AIエージェントと脱ターン制コミュニケーション
→
読んで理解する
×
認知的コスト
×
整理
×
AIエージェント
→
人間は整理しようとするが必要ないかも
→
優先度の低いタスク
×
AIエージェント
×
レビュー
×
放置
×
原因究明
×
voicemate
→
問題解決思考とAIエージェントの相性
→
ai受託
×
発注
×
検収
×
under-use
×
AIエージェント
×
受託
→
AI受託に発注するのは検収するより容易
→
主体
×
媒介
×
相互作用ネットワーク
×
新たな価値体系
×
エージェント
×
中央集権モデル
×
接続媒体
×
非階層的に結び付ける
×
共創プロセス
×
双方向のやり取り
×
主体の分散性
×
接続媒体による直接連結
×
対等な相互作用ネットワーク
→
主体–媒介–相互作用ネットワーク–新たな価値体系
→
経験
×
非言語的
×
スキル
×
自転車に乗れる人
×
自転車の乗り方を言葉で教わったわけではない
×
獲得したい
×
行動
×
経験と観察から学ぶ
×
スルー
×
変化のパターンランゲージとしてのu理論
×
非言語的に判断
×
言葉が割り当てられ
×
概念のハンドル
×
エフェクチュエーション
×
新概念として外からやってくる
×
中にもともとあったものにラベルがつく
×
自分の過去の体験
×
具体例
×
理解が容易
×
plurality
×
非言語的に獲得したスキル
→
経験から非言語的に獲得したスキル
→
devin.aiを試す2025-01
×
AIエージェント
×
属人性
×
受託開発
×
ジュニアのキャリアパスが危機的状況
×
会社固有スキル
×
aiで社員が1桁増える
×
機会損失してる人は機会が見えてない
→
AIエージェントがもたらす属人性
→
サイボウズラボ勉強会
×
devin.ai
×
devin.aiを試す2025-01
×
aiエージェント飲み会
×
第66回_プログラミング・シンポジウム
×
AIエージェント
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
toolformer
×
nishio_hirokazu's_assistant
×
babyagi
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
computer_use
×
model_context_protocol
×
browser_use
×
cline
×
ターン制コミュニケーション
×
aiタスク管理システム2025-01-08
×
プロジェクトのソースコードをまとめてクリップボードに入れるツール
→
Devin.ai勉強会
→
愛するということ
×
フロム
×
対象の問題
×
能力の問題
×
「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう
×
対象か能力か
×
対象
×
能力
→
白馬の王子様
→
多に対して一
×
主体
×
客体
×
矢印
×
客体に対してrするシステムはまずrされるべき
×
一であることを保証する制約
×
相互にrしあう関係
×
評価システム
×
評価
×
rするシステムもrされる
→
評価システムも評価される
→
知識は実践によって検証されなければならない
×
思想は仮説であり実装によって検証されなければならない
×
行動によって検証されないアイデアに価値はない
×
実験
×
実践
×
実装
×
行動
×
未知の経験
×
不確実性
×
実験によって検証
×
実践によって検証
×
ニュアンス
×
あまり区別して使い分けてない
×
あえていうなら、イコールではなく少し差がある
×
予測モデル
×
社会実装
×
ユーザーテスト
→
実験によって検証
→
2018-03
×
エンジニアのための自分経営戦略_参考文献
×
"エンジニアのための自分経営戦略"まとめ
×
陳腐化
×
if文から機械学習への道
×
きこりのたとえ
×
旅人
×
7つの習慣
×
新しいこと
×
不安
×
損失額の限定
×
リアルオプション
×
経営戦略
×
リソース配分
×
資源配分
×
戦略サファリ
×
スモールスタート
×
列挙を疑え
×
お金は使うとなくなる
×
ポスト資本主義社会
×
知識獲得戦略
×
行動
×
環境
×
結果
×
実験
×
pdcaサイクル
×
リーン・スタートアップ
×
知識の交換によって学ぶ
×
知識が双方向に流れる
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
知識交換の必要条件
×
周りと同じものを学んでも知識交換はできない
×
知識の分布図
×
競争優位
×
マイケル・ポーター
×
ファイブフォース分析
×
狭き門
×
市場開拓コスト
×
状況
×
状況に埋め込まれた学習
×
ゲーテッドコミュニティ
×
共有地の悲劇
×
二重コミュニティ
×
答えをコピーしても無益
×
連続スペシャリスト
×
π型人材
×
技術進歩による海面上昇
×
言葉が熟す
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
giver
→
エンジニアのための自分経営戦略
→
あなたは英語と日本語と中国語に堪能な言語学者です。
×
主観的
×
客観的
×
主観
×
客観
×
主
×
客
×
主客
×
観
×
subjective
×
objective
×
subject
×
object
×
主观
×
客观
×
观
×
主体
×
自分
×
わたし
×
客体
×
的
→
主観的・客観的
→
知識量
×
知識分野
×
図解
×
レーダーチャートと知識の分布図
×
知識交換の必要条件
×
知識交換への3ステップ
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
→
知識の分布図
→
ビジョン
×
決意
×
プロトタイプ
×
行動
×
しない理由探し
→
プロトタイプ先行
→
行動
×
成功
×
試みる
×
続ける
×
達成
×
挑戦
×
アイデア
×
革新
×
目標達成
×
完成させないと公開できない
×
思い込み
×
たぶんインプットが足りていない
→
1000人が思いつき、100人が始め、10人が完成させて、1人が公開する
→
新しい扉が開いた
×
2022/10/31
×
画像のアウトプット
×
図解
×
スケッチ
×
描きたい非実在の世界
×
想像する能力
×
描画ai
×
動かせなかったものが動かせるようになった
×
身体感覚
×
ドローイン
×
骨盤底筋
×
関原さん
×
クレーンゲーム
×
解像度を上げる
×
リテラシーの霧
×
動かす
×
instachord
×
scrapboxでパラダイムシフト
×
新しい事を試してみる利点
×
音楽理論
×
電子工作
×
rakuchord
×
アハ体験
×
3dプリンター
×
射出成形
×
作りたいものが無い
×
まずへぼいものを作る
×
作れそうかどうかを判断
×
ハンマーを持たないと釘すら釘に見えない
×
現象学
×
現象学入門:_新しい心の科学と哲学のために
×
chatgptに現象学の説明をして突っ込んでもらう
×
メルロ・ポンティ
×
事物的
×
道具的
×
技能が世界を開示する
×
理解を深めていくプロセスの実例
→
道具を使用する技能の向上によって世界の認識が詳細になる
→
行動
×
シンボル
×
非言語的シンボル
→
ジェスチャー
→
ジェンドリン
×
フォーカシング
×
諸富_祥彦
×
末武_康弘
×
村里_忠之
×
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程
×
the_implicit
×
インプライング
×
万事連関
×
evev
×
リーフィング
×
介在する事象
×
開かれた循環
×
原言語
×
モナド
×
ダイアフィルス
×
プロセスモデル
×
新宿紀伊國屋2023-08-24
×
体験流
×
体験すること
×
前概念的経験
×
現象学
×
内容モデル
×
体験的複雑さ
×
ecm
×
経験
×
言語分析
×
解明
×
言明の恣意性の問題
×
現象学的概念
×
現象学的方
×
メダルト・ボス
×
過程価値
×
過程倫理学
×
有機体的価値づけ過程論
×
価値づけ
×
体験流の推進
×
過程価値説
×
相互に重なり合う単一体系
×
身体―環境
×
機能的循環
×
対象
×
身体と時間
×
ヴィトゲンシュタイン
×
自己同一性
→
ジェンドリン哲学入門
→
日記2023-08-15
×
標語
×
文化
×
行動
×
layerx
→
"標語"から文化は生まれない。"行動”から文化が生まれる
→
行動する人
×
アテンションの移動式投票
×
投票を棄権
×
人生の時間
×
発言権トークン
×
ポジションを取らない評論家
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
ステーキング
×
行動は雄弁
×
行動
→
行動する人の移動式投票
→
行動分析学
×
行動の定義
×
死人にもできることは行動とは言えない
×
行動目標
×
行動
→
死人テスト
→
平時のマネジメント
×
有事のマネジメント
×
平時のコミュニケーション
×
有事のコミュニケーション
×
情報源の信頼度
×
情報
×
行動
×
信頼
×
マネジメント
×
コミュニケーション
→
有事のコミュニケーション
→
行動
×
雄弁
×
シェイクスピア
×
action
×
eloquence
×
shakespeare
×
行動は言葉よりも声が大きい
→
行動は雄弁
→
根拠のない自信
×
根拠
×
自信
×
行動
×
成果
×
賞賛
→
根拠のない自信の図
→
新しい扉が開いた
×
2022/10/31
×
画像のアウトプット
×
図解
×
スケッチ
×
描きたい非実在の世界
×
想像する能力
×
描画ai
×
動かせなかったものが動かせるようになった
×
身体感覚
×
ドローイン
×
骨盤底筋
×
関原さん
×
クレーンゲーム
×
解像度を上げる
×
動かす
×
instachord
×
scrapboxでパラダイムシフト
×
新しい事を試してみる利点
×
音楽理論
×
電子工作
×
rakuchord
×
アハ体験
×
3dプリンター
×
射出成形
×
作りたいものが無い
×
まずへぼいものを作る
×
作れそうかどうかを判断
×
2023/01/03
×
今まで聞いてきた曲がすべて演奏の対象になる
×
2023/01/05
×
3~→6
×
悲観的な勘違い
×
「これができるのでは」という気持ちが湧く
×
ストロークパターン
×
アファンタジア
×
そこに立ってみないと見えない風景
×
メダカ
×
空中回廊
×
instachordで弾いた曲
×
誰でもわかるコード進行講座
×
転調パターン全網羅
×
微分音
×
言葉が熟す
×
現象学入門:_新しい心の科学と哲学のために
×
chatgptに現象学の説明をして突っ込んでもらう
×
メルロ・ポンティ
×
事物的
×
道具的
×
技能が世界を開示する
×
理解を深めていくプロセスの実例
→
新しい扉が開いた(2023-02-12)
→
酒は飲むべし
×
川喜田二郎
×
名詞形へのとらわれ
×
名詞形より動詞形
×
形容詞
×
文は形容詞から腐る
×
動詞
×
具体的な行動に注目せよ
×
具体的
×
行動
×
眼差し
→
動詞で説明する
→
ヘプタポッドの言葉
×
一次元的
×
音声でのアウトプット
×
マインドマップ
×
円環状に閉じたページ
×
音声での対話
×
図解
×
文章を書いてからタイトルをつける
×
高いハードルを他人に課しても下をくぐる
→
円環状に閉じたページ(誕生プロセス)
→
一次元的
×
出力形式
×
音声での対話
×
マインドマップ
×
図解
→
人によって好む出力形式は異なるが慣れの問題
→
立川_智也
×
やる気
×
面白い
×
行動
×
やる気と面白さの関係
×
自分を対象とした操作はやりにくい
×
心の客体化
×
一つのものの二つの側面
→
やる気を出そうではなく面白くしよう
→
keeps
×
臨時モデル
×
図解
×
アジャイル時代のモデリング
×
アーキテクチャ
×
ドメインモデル
×
キーユースケース
×
ユーザーストーリー
×
オントロジー図
×
ソースコードの単語頻度
→
維持モデル
→
書きながら考え
×
発見
×
行動
×
書いて考える
→
書きながら考えて発見して行動する為のツール
→
図解
×
グループ編成
×
ハンドル
×
事後的
×
ひとかたまりのもの
→
図解に言葉のハンドルつける
→
地図
×
図解
×
伝える
×
デジタル手書き図解コミュニケーション
→
地図は図解で伝える
→
デジタル
×
手書き
×
図解
×
コミュニケーション
×
ペンデバイス
×
絵と言葉の協力
→
デジタル手書き図解コミュニケーション
→
図解
×
記法
→
Penrose graphical notation
→
手書き
×
図解
×
検索困難
×
揺れ
×
比較
×
揺れに比較で気づく
×
単一化
×
思考の結節点20191129
→
手書きは振り返りにくい
→
ポリシー制約
×
抽象概念
×
選択肢
×
やる気
×
面白い
×
行動
→
やる気と選択肢
→
「面白い」のkj法
×
科学アート
×
数学アート
×
文字
×
家紋
×
都道府県マーク
×
刺青
×
図解
×
紋様
×
模様
→
情報伝達アート
→
問題解決大全
×
制約
×
現状
×
理想
×
行動
×
新qcの七つ道具
→
過程決定計画図
→
compare
×
抽象
×
象
×
対象
×
具象
×
印象
×
象徴
×
心象風景
×
抽
×
抽出
×
抽選
×
抽斗
×
tract
×
traho
×
ab-
×
todo
→
(1.4.1) Abstract
→
知識は行為によって証明されなければいけない
×
行動
×
成果
×
アクション
×
知識
×
成果に結びつく情報
×
証明
×
学びのサイクル
×
検証
×
知識の価値
×
事後的
→
知識の行動による証明
→
コーパス
×
事後的
×
精錬
×
スラグ
×
不完全なコーパス
×
言語化
×
行動
×
トリガー
×
雑なコーパス
×
雑
→
コーパス精錬
→
中二病と高二病
×
世界
×
自分に変えられる範囲
×
変えるための行動
×
行動
×
学習性無力感
→
世界を変えることができる思想
→
ドナルド・a・ノーマン
×
岡本_明
×
安村_通晃
×
伊賀_聡一郎
×
上野_晶子
×
三つの紅茶ポット
×
デザインの3レベル
×
本能、行動、内省
×
本能
×
行動
×
内省
×
人、場所、もの
×
情動
→
エモーショナル・デザイン
→
可視化
×
グラフィックレコーディング
×
清水_淳子
×
ファシリテーション
×
議論可視化
×
図解
→
Graphic Recorder
→
灘校土曜講座2014
×
仮説
×
実験
×
検証
×
「わかった」は仮説
×
pdcaサイクル
×
計画
×
行動
×
結果の考察
×
計画の修正
×
仮説の修正
→
仮説は実験して検証しよう
→
強化学習
×
方策
×
状態
×
行動
×
遅延報酬
×
行動価値
×
グリーディ方策
×
経営
×
報酬
×
松下_幸之助
×
企業の社会的責任
×
従業員満足度
×
顧客満足度
→
強化学習と経営
→
やる気
×
行動
×
成果
×
不確実性
×
成果主義
×
2014
→
やる気の維持のために自分の行動を評価する
→
uml
×
図解
→
Class diagram
→
図解
→
Begriffsschrift
State diagram
Petri net
Feynman diagram
→
弁証法的発達説
×
弁証法
×
主体と客体
×
主体
×
客体
×
同化と調節
×
同化
×
調節
×
均衡化と認知構造
×
均衡化
×
認知
×
発生的認識論
×
認識論
→
ピアジェ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:56:40 PM
[Edit]