NISHIO Hirokazu
[Translate]
デザイン思考は使えないという前に
タムラ カイ
https://www.linkedin.com/pulse/タムラカイ氏デザイン思考は使えないと言う前に-satoshi-ebitani/
デザイン思考
は、気づいてなかった
課題を発見
するのが得意
大きな組織の場合は、もともと課題を抱えてることが多い
エッセンス
1: 常に
人を中心に考える
2:
感性
による、
異分野の統合
3: 何度も
検証
を繰り返す
1は
Human Centric Design
とか
顧客志向
と呼ばれるものに関連が深い
3は端的に言えば
PDCA
2が、ロジックではなく感性によって統合するところが面白い
Tweet
Related Pages
「使い物にならない」という発言
デザイン思考
→
突きつけるブロードリスニング
×
未知の課題を発見
×
課題を発見
×
既知の課題を解決
×
課題を解決
×
課題解決
→
未知の課題を発見したいのか既知の課題を解決したいのか
→
日記2025-09-26
×
作る知識
×
作る
×
検証
×
検証できない知識
×
作った人
×
作ったものが無価値かもしれない
×
知識は行為によって証明されなければいけない
→
検証できない知識を蓄積しても不安は消えない
→
他人の言葉との付き合い方
×
スルー力
×
人生の時間は有限
×
人生は短い
×
ネガティブなフィードバック
×
夏のセミのたとえ
×
自然現象
×
アウトプット
×
注目
×
ネガティブ
×
他人の宝を数える
×
君主道徳と奴隷道徳
×
アドバイス罪
×
玄人の助言と素人の感想
×
素人
×
助言
×
受け売り
×
検証
×
三毒
×
怒りは身の毒
×
権力欲求
×
大人が子供より優れているという思い込み
×
おびえた猫のたとえ
×
マウンティングは不安から生まれる
×
バルタザール・グラシアン
×
愛の反対は憎しみではなく無関心
→
他人の言葉との付き合い方 執筆前メモ
→
知識
×
行為
×
証明
×
成果
×
ポスト資本主義社会
×
「成果に焦点を合わせた情報」の「成果」とは何
×
知識は行動によって検証されなければいけない
×
行動による検証
×
行動
×
検証
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
知識の行動による証明
→
知識は行為によって証明されなければいけない
→
清水_淳子
×
graphic_recorder
×
顔の描き方
×
棒人間の描き方
×
描きながら考える力
×
ラクガキノート術
×
タムラ_カイ
→
グラフィックレコーディング
→
理解の検証
×
理解
×
検証
×
自信はないが成績は高い
×
理解した感
×
理解と成果のデカップリング
×
成果
×
理解していない修正
→
理解と検証
→
テストをすると自信が下がり正解率が上がる
×
自信
×
理解の自信
×
理解
×
理解は仮説
×
検証
→
自信はないが成績は高い
→
平成最後の夏期講習
×
落合_陽一
×
小泉_進次郎
×
社会保障
×
politech
×
平成最後の夏期講習テーブルe
×
社会保障費
×
社会参加
×
パッと見すごい技術
×
アウトリーチ
×
喜多_功彦
×
西尾_泰和
×
高尾_洋之
×
石川_善樹
×
為末_大
×
太田_雄貴
×
グラフィックレコーディング
×
一次元的
×
関連ありそうなことを近くに置く
×
お役所的曼荼羅スライド
×
タムラ_カイ
→
人生100年時代の社会保障とPoliTech
→
audrey_tang
×
designing_for_plurality
×
デザイン思考
×
より良い探索
×
共有課題のより良い定義
×
メガネ
×
見落としていた視点
×
外部からの新しい知見
×
テクノロジーによって弱点を補強
×
視野を広げる
→
メガネをかけても目が不要にはならない
→
poc
×
概念の検証
×
概念検証
×
概念
×
検証
→
Proof of Concept
→
人間のバグ
×
なんちゃってpdca
×
検証
×
理解の検証
×
愚かな教育者のせいで有益なものを嫌う
×
形だけなぜなぜ分析
→
なんちゃってX
→
日記2024-08-04
×
理解は仮説
×
検証
×
自分の強みを理解する
×
強みは認知のズレ
×
探検の五原則
×
予期せぬ成功
×
盲点
×
認知のズレ
→
強みは仮説であり検証しなければならない
→
学びのサイクル
×
llmを使いこなすエンジニアの知的生産術(講演資料)
×
予測結果
×
実験によって検証
×
有益な結果が得られて得
×
応用のための仮説
×
仮説
×
検証
→
予測モデル
→
フォーカスグループ法
×
デザイン思考
×
kj法
→
Audrey TangとKJ法
→
真理
×
検証
×
有用
×
アイデア
→
検証可能で有用なアイデア
→
どこかからコピーしてきた思想
×
検証
×
リピート
×
実現
×
予言
×
価値はない
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
やらない理由探し
×
やらない人
×
やる人
×
やる人から学ぶ
→
実現させようとしていない未来予言に価値はない
→
柄谷_行人
×
国家
×
資本
×
ネーション
×
アソシエーション
×
世界共和国へ
×
友愛
×
想像力
×
悟性
×
感性
×
市民社会
×
市場経済
×
カール・ポランニー
×
市場交換
×
互酬
×
再分配
→
「ネーション」と「国家」の使い分け
→
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
円安ドル高が騒ぎになってるタイミングでドル売り円買い
×
リスクを背負う行為
×
自らの判断
×
判断の能力
×
身銭を切る
×
リスクテイク
×
意見だけ言ってる人
×
検証
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
fx
×
fxをやらない方がいい
×
ポジションを取る
×
ポジションメイク
×
ポジショニング
→
ポジション
→
妙に難解
×
すごいことやってそう感
×
権威
×
教科書
×
自信満々
×
検証
×
二種類のスピリチュアル
×
カーゴカルト
×
ファインマン
×
llmの民主化
×
オンライン教祖
×
メタバース祭殿
×
教祖ai
×
sf設定
×
百聞百見は一験にしかず
×
奥が深い症候群
→
正しい知識は権威から与えられると思い込んでる人々
→
検証
→
🌀AIとの共同化
→
越境的学習
×
実践共同体
×
ナレッジ・ブローカー
×
石山_恒貴
×
複数の組織に所属
×
情報の流通を媒介する
×
知識の蓄積
×
知識の貿易商
×
パラレルキャリア
×
デザイン思考
×
ゲートキーパー
×
組織の知識獲得
×
正統的周辺参加
×
学び
×
学習転移モデル
×
ojt
×
off-jt
×
自己啓発
×
内部労働市場
×
日本型雇用慣行
×
雇用慣行
×
雇用
×
状況的学習
×
アイデンティティ
×
意味の交渉
×
知識創造
×
バウンダリーレスキャリア
×
ナレッジブローカー
×
ネットワーク理論
→
越境的学習のメカニズム
→
デザイン思考
×
poc貧乏
→
イノベーション劇場
→
2025年の崖
×
dxレポート2
×
渡辺_琢也
×
社会の変化
×
適応
×
アジリティ
×
現場が強い
×
枠組み
×
ビジネスカテゴリー
×
dxは異分野との融合
×
現場の強さは枠組みを壊しにくくする
×
人材の流動化
×
異分野との融合
×
異分野の統合
→
DXレポート
→
知識
×
実践
×
検証
×
知識は行為によって証明されなければいけない
×
実践による検証
×
知識は検証されなければならない
→
知識は実践によって検証されなければならない
→
デザイン思考
×
大量の付箋
×
降霊
×
儀式
×
詐欺師
×
純朴な人
×
デザイン思考は詐欺だ
×
コンセプト
×
社会実装
×
リーン
×
スクラム
×
イノベーション
×
文房具が文章を作るわけではない
×
ツールでしかない
×
期待値調整
→
「デザイン思考」とは 何だったのか
→
期待と現実のギャップ
×
誤差
×
逆伝搬
×
抽象度の高い知識は修正が少ない
×
応用
×
do
×
具体化
×
出力
×
check
×
現実
×
ギャップ
×
抽象化
×
pdca
×
パーセプトロン
×
2014
×
2014-11
×
誤差逆伝搬
×
変わりにくいもの
×
陳腐化しにくい知識
×
降りて登るメタファー
×
登って降りるメタファー
→
PDCAと誤差逆伝搬
→
素人
×
助言
×
受け売り
×
検証
×
玄人
×
感想
×
多数派
×
プロのアドバイス
×
素人の感想
×
プロの感想
×
素人のアドバイス
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
事実と解釈
×
専門家はマイノリティ
×
誰も市場とイコールではない
×
専門家の意見を市場の意見だと思ってはいけない
→
玄人の助言と素人の感想
→
理解
×
仮説
×
検証
×
理解は仮説
→
構造理解は仮説
→
エンジニアの知的生産術
×
(1.1)_学びのサイクル
×
学び
×
情報収集
×
モデル化
×
検証
×
具体
×
体験
×
抽象化
×
モデル
×
パターン
×
パターンの発見
×
パターンを発見する
×
理解
×
モデルを獲得
×
仮説
×
理解は仮説
×
応用
×
実践
×
実験
×
学びのサイクル(旧)
×
学びのサイクルの最初の一歩は?
→
学びのサイクル
→
イノベーション
×
発想
×
人材
×
悪魔の代弁者
×
ideo
×
邦題が変
×
デザイン思考
→
イノベーションの達人
→
英語版作成に伴う推敲(2,3章)
×
情報収集
×
第4刷に向けての修正差分
×
ゴール
×
ゲーム
×
チュートリアル
×
社会的証明
×
情報収拾の3つの方法の図
×
図2019-01-23
×
検証
→
英語版作成に伴う推敲(~1章)
→
検証
×
実験による検証
×
現象
×
予期しない発見
×
直接照合の結果に3パターンある
→
現象による検証
→
実践によって検証された知識
×
実践・検証
×
実践
×
検証
×
なんちゃってX
→
実践知
→
プロダクトデザイン
×
ペルソナ
×
デザイン思考
×
デザインリサーチ
×
複雑なものを複雑なまま理解する
×
渾沌をして語らしめる
×
川喜田_二郎
×
生のフィードバック
×
エスノグラフィー
×
タイポロジー
×
product/user_fit
→
ペルソナを追い出せ
→
一人ひとり違う
×
デザイン思考
×
特別扱い
×
人には個人差がある
→
最高のものは一人ひとり違う
→
エンジニア
×
デザイン思考
×
東京工業大学
×
エンジニアリングデザインプロジェクト
×
環境・社会理工学院
×
齊藤_滋規
×
坂本_啓
×
竹田_陽子
×
角_征典
×
大内_孝子
×
美大生と東工大生
×
なにか違う
×
違和感
×
圧倒的当事者意識
×
とにかく雑に作れ
×
多様性のあるチーム
×
多様性
×
edp
×
ユーザ理解
→
エンジニアのためのデザイン思考入門
→
思い込み
×
仮説力
×
検証力
×
検証
×
仮説はどうやって作る
×
アイデアはどうすれば生まれる
×
仮説
×
アイデア
×
根拠の乏しい思い込み
×
根拠のなさ
×
自己肯定感
×
根拠は後付け
×
根拠
×
メンタリング
→
思い込み激しい=仮説力
→
議論
×
過度の一般化
×
反証済みの主張
×
検証
→
好き嫌いに基づく意見
→
pdca
×
powerpoint
→
成果が数字だとPPTよりPDCA
→
答え
×
問題
×
事後
×
検証
×
完全な問題
×
大久保_康平
→
答えのない問題
→
metaphor
×
learning cycle
×
the_three_elements_correspond_to_three_dimensions
×
具体
×
concrete
×
体験
×
experience
×
情報収集
×
information_gathering
×
抽象
×
abstract
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
modeling
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
verification
×
(1.1.1)_information_gathering
×
(1.1.2)_modeling_and_abstraction
×
(1.1.3)_practice_and_verification
→
(1.1) The learning cycle
→
複雑
×
システム
×
事前
×
整合性
×
検証
×
生物
→
複雑すぎるシステム
→
motivation
×
記憶
×
memory
×
外部の情報
×
external_information
×
input
×
情報収集
×
information_collection
×
information_gathering
×
断片的情報
×
fragmentary_information
×
積み上げる
×
stack
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
modeling
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
噛み砕く
×
chew
×
具体化
×
concretion
×
言語化
×
verbalization
×
文章化
×
to_create_sentences
×
output
×
実践
×
practice
×
応用
×
application
×
reaction
×
検証
×
verification
×
自分以外(世界・他人)の反応
×
reactions_other_than_yourself
→
(0.3) Structure of this book
→
information_gathering
×
modeling
×
verification
×
具体
×
concrete
×
情報収集
×
体験
×
experience
×
抽象
×
abstract
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
(0.2.1)_collect_information_concretely
×
(0.2.2)_compare_and_find_patterns
×
(0.2.3)_practice_and_verification
×
learning cycle
→
(0.2) How to learn programming
→
方法的懐疑
×
掘り下げ
×
自分の言葉で説明する
×
自分の言葉
×
正解を外に求めない
×
説明できるかどうか
×
検証
×
思考の結節点20190419
×
我思う、故に我在り
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
コギト・エルゴ・スム
×
答えをコピーしても無益
×
実学としての哲学
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
テクノロジーの進化は非ダーウィン的
×
ランダムは最悪の方法論
→
思考の結節点2019-04-21
→
(0.2) How to learn programming
×
(1.1) The learning cycle
×
information_gathering
×
modeling
×
verification
×
具体
×
concrete
×
情報収集
×
体験
×
experience
×
抽象
×
abstract_2
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
cycle_of_learning
→
learning cycle
→
知識は行為によって証明されなければいけない
×
行動
×
成果
×
アクション
×
知識
×
成果に結びつく情報
×
証明
×
学びのサイクル
×
検証
×
知識の価値
×
事後的
→
知識の行動による証明
→
PDCAサイクル
×
pdca
→
回らないPDCA
→
イノベーション
×
個人の創造性
×
技術上の強み
×
pdca
→
イノベーションの意味の地域差
→
ideo
×
画一的なフレーム
×
創造性
×
型
×
デザイン思考
×
守破離
→
デザイン思考と守破離
→
デザイン思考
×
tim_brown
×
組織
×
イノベーション
×
組織変革
×
邦題が変
×
予期せぬ発見の探索プロセス
×
制約
×
既存ビジネスとの適合を考えると平凡になる
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
大企業病
×
セクショナリズム
×
デザイン思考の本質は思考の具体化
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
×
綜合
×
インテグレーティブシンキング
×
リスク許容度
×
無駄
×
生産性
×
漸進主義という負のスパイラル
×
楽観主義
×
steve_jobs
×
ブレインストーミング
×
ポストイット
×
収束
→
デザイン思考が世界を変える
→
デザイン思考
×
思考の具体化
×
具現化
→
デザイン思考の本質は思考の具体化
→
予測可能性
×
模倣
×
デザイン思考
×
探索
×
予期せぬ発見
×
予期せぬ成功
×
デザイン思考が世界を変える
→
予期せぬ発見の探索プロセス
→
観察力
×
想像力
×
伝える力
×
ラクガキ
×
ノート術
×
タムラ_カイ
×
楽しく
×
絵心
×
心理的ハードル
×
ハッチング
×
棒人間の描き方
×
グラフィックレコーディング
→
ラクガキノート術
→
タムラ_カイ
×
エンジニアの知的生産術
→
世界の創造性のレベルを1つ上げる、本気で
→
ideo
×
イノベーション
×
トム・ケリー
×
デザイン思考
×
イノベーションの達人
→
発想する会社
→
pdca
→
PDCAサイクル
→
灘校土曜講座2014
×
仮説
×
実験
×
検証
×
「わかった」は仮説
×
PDCAサイクル
×
計画
×
行動
×
結果の考察
×
計画の修正
×
仮説の修正
→
仮説は実験して検証しよう
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:59:20 PM
[Edit]