NISHIO Hirokazu
[Translate]
複雑すぎるシステム
複雑
すぎる
システム
は
事前
に脳内で設計することができない
紙の上の設計が
整合性
を持っているかを人間の認知能力では
検証
できない
なので検証可能なコンピュータ上の実装を先に作る必要がある
徐々に複雑になる、する
当然、人間の認知能力を超えてメンテナンス不能に陥る
生物のDNAもメンテ不能
環境に適応できている間はよい
他の条件が同じであるならもちろんメンテナンス性が高い方が良い
しかし「システムが実現できるかどうか」「実現したシステムが価値をもたらすか」が不明確な状況ではその検証が最優先
メンテナンス性を高めようとして検証が遠のくのであればよい選択とは言えない
生物
Tweet
Related Pages
システム
→
日記2025-09-26
×
作る知識
×
作る
×
検証
×
検証できない知識
×
作った人
×
作ったものが無価値かもしれない
×
知識は行為によって証明されなければいけない
→
検証できない知識を蓄積しても不安は消えない
→
汎用的
×
一般的
×
特定データで機能するのは一般データでより楽
×
抽象的
×
抽象的に考えて進まないときは具体的に考えよう
×
システム
×
フレームワーク
×
ライブラリ
×
完璧なライブラリを作ろうとしない
×
ゲーム用ライブラリばかり作ってゲームを完成させない人
×
ゲームではなくゲームフレームワークを作ってしまう症候群
×
具体的
×
done_is_better_than_perfect
→
汎用的なシステムを設計するよりまず具体的に一つやれ
→
他人の言葉との付き合い方
×
スルー力
×
人生の時間は有限
×
人生は短い
×
ネガティブなフィードバック
×
夏のセミのたとえ
×
自然現象
×
アウトプット
×
注目
×
ネガティブ
×
他人の宝を数える
×
君主道徳と奴隷道徳
×
アドバイス罪
×
玄人の助言と素人の感想
×
素人
×
助言
×
受け売り
×
検証
×
三毒
×
怒りは身の毒
×
権力欲求
×
大人が子供より優れているという思い込み
×
おびえた猫のたとえ
×
マウンティングは不安から生まれる
×
バルタザール・グラシアン
×
愛の反対は憎しみではなく無関心
→
他人の言葉との付き合い方 執筆前メモ
→
知識
×
行為
×
証明
×
成果
×
ポスト資本主義社会
×
「成果に焦点を合わせた情報」の「成果」とは何
×
知識は行動によって検証されなければいけない
×
行動による検証
×
行動
×
検証
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
知識の行動による証明
→
知識は行為によって証明されなければいけない
→
理解の検証
×
理解
×
検証
×
自信はないが成績は高い
×
理解した感
×
理解と成果のデカップリング
×
成果
×
理解していない修正
→
理解と検証
→
テストをすると自信が下がり正解率が上がる
×
自信
×
理解の自信
×
理解
×
理解は仮説
×
検証
→
自信はないが成績は高い
→
多様性
×
世界
×
システム
×
単一
×
異なる要素
×
異なる視点
×
共存
×
多様
×
相互作用
×
柔軟性
×
発展
×
進化
×
チャールズ・ダーウィン
×
進化論
×
自然淘汰
×
アイザイア・バーリン
×
価値の多元論
×
複数の価値観の共存
×
ジル・ドゥルーズ
×
差異と反復
×
存在の根底にある多様性
×
ウィリアム・ジェームズ
×
経験の多様性
×
認識の多様性
→
多様性原理
→
イノベーティブ
×
事前
×
目利き
×
変な人は変な人を好む
×
変な人
×
外れ値
×
平均志向
×
平均志向が最悪の環境
×
模倣志向
×
あこがれ
×
模倣
×
独自性志向
×
天邪鬼
×
オンリーワンの自分
×
特別な人でありたい欲
×
「新しいものを作る人」になりたいだけ
×
自分志向
×
周囲の人の振る舞い
×
自分の好み
×
正義感
×
論理的整合性
×
自分の価値観
×
面白さドリブン
×
掘り下げ
×
根がない
×
数学科の「わかる」
×
芯のある変人
×
公理系の違い
×
探索範囲を広げる
×
ファッション変人
×
底が浅い
×
逆張り
×
既に明らかになっている対立軸
×
社会的バーベル戦略
→
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
→
システム
×
システムを動かす
×
人を動かす
×
人が介在しないシステム
×
説得する必要のない人を説得しない
→
人のシステムとデジタルのシステム
→
事前
×
事後的
×
後知恵バイアス
×
パブリケーションバイアス
×
成功は運
×
ストーリー
→
事前にはわからない
→
poc
×
概念の検証
×
概念検証
×
概念
×
検証
→
Proof of Concept
→
人間のバグ
×
なんちゃってpdca
×
検証
×
理解の検証
×
愚かな教育者のせいで有益なものを嫌う
×
形だけなぜなぜ分析
→
なんちゃってX
→
後知恵
×
バイアス
×
予測可能
×
事前に知ることができない
×
事前
×
事後
×
事後的
×
後知恵のアドバイス
→
後知恵バイアス
→
複雑
×
二種類ある
×
複雑な方が多くの人は面白く感じる
×
テレビのリモコンがボタンだらけになる
×
日記2023-12-04
×
認識できる限界の複雑性を持ったものが面白い
×
フロー理論
×
おもしろいのゲームデザイン
→
「複雑」に二種類ある
→
経路
×
ピボット
×
ゴール
×
事前
×
明確
×
経路上の価値
×
描きやすい絵のバイアス
×
結合に価値がある
×
霧の中
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
経路上に得るものがある
→
日記2024-08-04
×
理解は仮説
×
検証
×
自分の強みを理解する
×
強みは認知のズレ
×
探検の五原則
×
予期せぬ成功
×
盲点
×
認知のズレ
→
強みは仮説であり検証しなければならない
→
学びのサイクル
×
llmを使いこなすエンジニアの知的生産術(講演資料)
×
予測結果
×
実験によって検証
×
有益な結果が得られて得
×
応用のための仮説
×
仮説
×
検証
→
予測モデル
→
状況
×
複雑
×
理解
×
質問を具体的にする
×
段階的に情報を整理する
×
視覚的なサポートを利用する
×
要約を求める
×
積極的にフィードバックを提供する
→
状況を理解できていない人が要領を得ない説明をしてるだけ
→
真理
×
検証
×
有用
×
アイデア
→
検証可能で有用なアイデア
→
どこかからコピーしてきた思想
×
検証
×
リピート
×
実現
×
予言
×
価値はない
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
やらない理由探し
×
やらない人
×
やる人
×
やる人から学ぶ
→
実現させようとしていない未来予言に価値はない
→
エンジニアの知的生産術
×
(column)_知識の整合性
×
知識のネットワーク
×
アインシュタインの図
×
edsger_wybe_dijkstra
×
brian__kernighan
×
rob__pike
×
整合性
×
(column)_consistency_of_knowledge
×
整合説
→
知識の整合性
→
ibm基礎研
×
丸山_宏
×
企業の研究者をめざす皆さんへ
×
評価
×
数値基準
×
定量的kpi
×
局所最適
×
ibm東京基礎研究所
×
preferred_networks
×
評価の厳密な数値基準を設けると研究者はみんな頭がいいのでそれに最適化された行動を取ってしまう
×
インパクト
×
企業の研究者を目指す皆さんへ
×
世の中にインパクトを与える
×
インパクトのある研究
×
research_that_matters
×
パスツールのクォドラント
×
ボーア
×
エジソン
×
パスツール
×
加点法
×
目標達成率で評価するとチャンスを無視するようになる
×
評価の透明性
×
減点法
×
アピール
×
アピール責任
×
事前
×
事後的
×
知識労働者
→
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
→
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
円安ドル高が騒ぎになってるタイミングでドル売り円買い
×
リスクを背負う行為
×
自らの判断
×
判断の能力
×
身銭を切る
×
リスクテイク
×
意見だけ言ってる人
×
検証
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
fx
×
fxをやらない方がいい
×
ポジションを取る
×
ポジションメイク
×
ポジショニング
→
ポジション
→
妙に難解
×
すごいことやってそう感
×
権威
×
教科書
×
自信満々
×
検証
×
二種類のスピリチュアル
×
カーゴカルト
×
ファインマン
×
llmの民主化
×
オンライン教祖
×
メタバース祭殿
×
教祖ai
×
sf設定
×
百聞百見は一験にしかず
×
奥が深い症候群
→
正しい知識は権威から与えられると思い込んでる人々
→
落合_陽一
×
ワークアズライフ
×
パラレルキャリア
×
垂直統合
×
規模の経済
×
ネットワーク効果
×
水平統合
×
プラットフォーマー戦略
×
ホワイトカラー
×
カースト制
×
士農工商
×
批評家
×
画一的
×
基準
×
複雑
×
トキメキ
×
絶望
×
「欧米」という概念
×
欧米
×
高度経済成長
×
落合陽一の3つの再興戦略
×
欧米とは何か
×
「欧米」というユートピア
×
ユートピア
×
公平にこだわり、平等にこだわらない日本人
×
公平
×
平等
×
「西洋的な個人」の時代不適合性
×
西洋的な個人
×
「ワークライフバランス」から「ワークアズライフ」へ
×
ワークライフバランス
×
「わかりやすさ」の対極にある東洋思想
×
わかりやすさ
×
東洋思想
×
日本というブロックチェーン的な国家
×
ブロックチェーン
×
日本型イノベーション
×
2000年に日本が変われなかった理由
×
平成という破壊の時代を超えて
×
平成
×
日本とは何か
×
日本
×
日本の統治構造
×
統治構造
×
イノベーティブな日本の宗教
×
日本にはカーストが向いている
×
カースト
×
百姓という「多動力」
×
百姓
×
多動力
×
中流マスメディアの罪
×
マスメディア
×
日本は超拝金主義
×
拝金主義
×
日本を蝕むトレンディードラマ的世界観
×
トレンディードラマ
×
「ものづくり」へのリスペクトを回復せよ
×
ものづくり
×
テクノロジーは世界をどう変えるか
×
コンビニに行かなくなる日
×
エジソンとフォードが20世紀をつくった
×
エジソン
×
フォード
×
「人工知能と呼ばれているもの」の本質
×
最適化
×
統計
×
創発
×
人工知能
×
近代とは何か
×
近代
×
自動翻訳
×
日本のサービスが世界で売れる
×
自動運転タクシー
×
東洋のイメージをブランディングする
×
テレプレゼンス
×
自動運転車がつながる
×
3次元のリアルタイム中継
×
触覚伝達
×
「デジタルネイチャー」とは何か
×
デジタルネイチャー
×
人と機械が融合する自然
×
テクノロジー恐怖症
×
日本再興のグランドデザイン
×
人口減少・高齢化がチャンスである3つの理由
×
人口減少
×
高齢化
×
ゲートのない世界へ
×
アジアにロボットを売りたい放題
×
機械と人間の融合
×
日本は機械親和性が高い
×
機械親和性
×
ブロックチェーンと日本再興
×
日本はトークンエコノミー先進国
×
トークンエコノミー
×
地方自治体によるicoの可能性
×
ico
×
icoは新しい「国の形」をつくる戦略
×
シリコンバレーによる搾取の終わり
×
シリコンバレー
×
世界_vs_カリフォルニア帝国
×
カリフォルニア帝国
×
ビットコインの未来を占う「3つの問い」
×
ビットコイン
×
人類史上稀有なチャンス
×
政治
×
国防
×
外交
×
民主主義
×
リーダー
×
機械化自衛軍
×
インド・中国・北朝鮮
×
揺らぐ民主主義
×
民主主義をアップデート
×
リーダー2.0
×
次の10年に向けて
×
新しい日本で必要な2つの能力
×
幼稚園には行かなくてもいい
×
小学校でするべきこと
×
センター試験をやめよ
×
大学生には、研究をさせよ
×
mbaよりもアート
×
mba
×
アート
×
英語力よりも日本語力
×
英語力
×
日本語力
×
会社・仕事・コミュニティ
×
「ワークアズライフ」の時代
×
恐竜型企業と哺乳類型企業
×
恐竜型企業
×
哺乳類型企業
×
兼業解禁と解雇緩和をセットにせよ
×
兼業解禁
×
解雇緩和
×
士農工商を復活させよ
×
「ホワイトカラーおじさん」の生かし方
×
フランスの男女平等を真似するな
×
男女平等
×
年功序列との決別
×
年功序列
×
「近代的人間」からの卒業
×
近代的人間
×
「自分探し」より「自分ができること」から始める
×
自分探し
×
自分ができること
×
モチベーション格差の時代
×
モチベーション格差
×
日本再興は教育から始まる
×
僕が筑波大学を辞めて大学に再就職した理由
×
僕が学生に投資をする理由
×
僕がポジションを取る理由
→
日本再興戦略
→
検証
→
🌀AIとの共同化
→
180308メモ
×
システム
×
コンピュータによるシステム
×
人間のシステム
×
クローズドソース
×
実験と検証
×
メディエイターパターン
→
人間によるシステム
→
事前
×
不確実
×
探索
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
不確実な時には楽観的に
×
トレードオフ
×
不確実性と向き合う柔軟な思考
→
許可を求めるより謝罪
→
個人差
×
システム
×
人の同一視
×
画一的
×
立川_智也
×
人には個性がある
×
人には個体差がある
→
人には個人差がある
→
テクノロジーとイノベーション解説
×
ダーウィン的進化
×
方法論
×
応用可能な知識
×
ランダムは最悪の方法論
×
経済
×
ケヴィン・ケリー
×
集団的自由意志
×
結合
×
整合性
×
開放性バイアス
×
開放性
→
テクノロジーの進化は非ダーウィン的
→
知識
×
実践
×
検証
×
知識は行為によって証明されなければいけない
×
実践による検証
×
知識は検証されなければならない
→
知識は実践によって検証されなければならない
→
根拠のないアイデア
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
多角的情報に基づくアイデア
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
判断力
×
多角的情報
×
判断
×
違う視点
×
整合性
×
根拠のない思いつき
×
一つの情報の刺激に反応
×
たくさんの根拠に繋がっている
×
自信
×
掘り下げ
×
データをして語らしめる
×
アイデアの干渉効果
×
収束ムーブ
×
耳赤の一手
→
一つの刺激に触発されたアイデア
→
素人
×
助言
×
受け売り
×
検証
×
玄人
×
感想
×
多数派
×
プロのアドバイス
×
素人の感想
×
プロの感想
×
素人のアドバイス
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
事実と解釈
×
専門家はマイノリティ
×
誰も市場とイコールではない
×
専門家の意見を市場の意見だと思ってはいけない
→
玄人の助言と素人の感想
→
ドラッカー
×
個別具体的
×
事実
×
抽象化
×
システム
×
観察
×
パターン
×
変化
×
延長線
×
常識
×
臆さず書き残
×
事後的
×
予知能力
×
すでに起こった未来
×
システム思考
×
時間遅れ
→
ドラッカーの予知能力
→
ネットワーク
×
整合性
×
一見対立する
×
アイデアの干渉効果
×
対立がないと弁証法的な発展もない
→
整合性を保つ
→
知的生産
×
大きなネットワーク
×
必要に応じて
×
切り出す
×
整合性
×
知識ネットワーク
×
鍾乳石からポタリポタリと水が落ちて溜まるイメージ
×
整合性を保つ
×
整合性を根拠にする
×
具体的なニーズ
×
ニーズ
×
必要なところだけ
×
目的が明確
×
目的に有用か
×
目的の明確化
×
プラグマティズム
×
生い茂
×
根を張っている
×
生まれた場所
×
植え替え
×
あちこちから枝が生えてぐっちゃぐちゃに生い茂る
×
あちこちから枝が生え
×
ぐっちゃぐちゃ
×
生い茂る
×
収穫したり、綺麗に磨いたりするのは後でやればいい
×
収穫
×
後でやればいい
×
初めての人
×
場
×
文脈
×
文脈を知らない人
×
生えている花の根を切って整えて商品として流通可能な形にすることは、雑多な植物が生い茂る場を維持することには逆行する
×
根を切
×
流通可能な形
×
雑多な植物が生い茂る場
×
パッケージ
×
書籍は既に抽象化産物
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
根無し草の知識
→
大きなネットワークを保ち必要に応じて切り出す
→
基礎付け
×
整合性
×
知識の整合性
×
確証バイアス
×
自分の主張に反する情報
→
整合性を根拠にする
→
財
×
資本
×
市場
×
流動性
×
システム
×
複製容易
→
商品を抽象化して財が生まれる
→
理解
×
仮説
×
検証
×
理解は仮説
→
構造理解は仮説
→
具体的に掘り下げる
×
整合性
→
難しそうなことを言う人
→
体系
×
整合性
×
知識ネットワーク
×
いかなるものであれば体系的といえるか
×
体系的
×
連想のリンク
×
連想のネットワーク
×
抽象度を上下できる
×
スキップリスト
×
知識ネットワーク内の高速移動
→
体系は抽象度上下できる知識ネットワーク
→
ストーリーの交差点
×
アトム
×
ストーリー
×
他の人の反応を期待しなければ書きやすくなる
×
アトムは部品ではなく関数
×
整合性
×
「部品的に書く」ではない
×
atomic
×
全体像把握と再利用のために生まれた関数
×
意味的にひとかたまり
→
ストーリーの交差点がアトムになる
→
エンジニアの知的生産術
×
(1.1)_学びのサイクル
×
学び
×
情報収集
×
モデル化
×
検証
×
具体
×
体験
×
抽象化
×
モデル
×
パターン
×
パターンの発見
×
パターンを発見する
×
理解
×
モデルを獲得
×
仮説
×
理解は仮説
×
応用
×
実践
×
実験
×
学びのサイクル(旧)
×
学びのサイクルの最初の一歩は?
→
学びのサイクル
→
事前
×
事後
×
afterword
→
beforehand
→
英語版作成に伴う推敲(2,3章)
×
情報収集
×
第4刷に向けての修正差分
×
ゴール
×
ゲーム
×
チュートリアル
×
社会的証明
×
情報収拾の3つの方法の図
×
図2019-01-23
×
検証
→
英語版作成に伴う推敲(~1章)
→
エミュレータ
×
フェルトセンス
×
整合性
×
難解な文章を理解するプロセス
→
「読む」の重さ
→
検証
×
実験による検証
×
現象
×
予期しない発見
×
直接照合の結果に3パターンある
→
現象による検証
→
基礎づけ主義
×
整合性
×
語の意味は語の使用
→
数学と哲学
→
整合性
×
数学
×
知識体系
×
人は間違える
→
ソフトウェアは整合性のある知識体系
→
優先順位
×
整合性
×
scrapboxで開発
×
汎用的な小さな機能
×
リンク記法
×
エンジニアの知的生産術
×
知識の整合性
×
結合
×
真理の整合説
×
真理論
×
無矛盾結合
×
繰り返しkj法
×
アイデアの干渉効果
→
優先順位が整合性によって決まる
→
実践によって検証された知識
×
実践・検証
×
実践
×
検証
×
なんちゃってX
→
実践知
→
思考の結節点2021未踏ジュニア
×
顧客=自分
×
整合性
→
主張の整合性が気になる
→
事前
×
不確実
×
探索
×
利用と探索のトレードオフ
×
許可を求めるより謝罪
×
ナレッジベーストビュー
×
大企業と高速企業
→
できるからやってみよう、問題があればやめたらいい
→
事前
×
ブーメランジョーク
×
事前に知ることができない
→
コミュニケーション能力
→
思い込み
×
仮説力
×
検証力
×
検証
×
仮説はどうやって作る
×
アイデアはどうすれば生まれる
×
仮説
×
アイデア
×
根拠の乏しい思い込み
×
根拠のなさ
×
自己肯定感
×
根拠は後付け
×
根拠
×
メンタリング
→
思い込み激しい=仮説力
→
議論
×
過度の一般化
×
反証済みの主張
×
検証
→
好き嫌いに基づく意見
→
整合性
×
怪しい儲け話のたとえ
→
整合性には段階がある
→
答え
×
問題
×
事後
×
検証
×
完全な問題
×
大久保_康平
→
答えのない問題
→
metaphor
×
learning cycle
×
the_three_elements_correspond_to_three_dimensions
×
具体
×
concrete
×
体験
×
experience
×
情報収集
×
information_gathering
×
抽象
×
abstract
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
modeling
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
verification
×
(1.1.1)_information_gathering
×
(1.1.2)_modeling_and_abstraction
×
(1.1.3)_practice_and_verification
→
(1.1) The learning cycle
→
motivation
×
記憶
×
memory
×
外部の情報
×
external_information
×
input
×
情報収集
×
information_collection
×
information_gathering
×
断片的情報
×
fragmentary_information
×
積み上げる
×
stack
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
modeling
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
噛み砕く
×
chew
×
具体化
×
concretion
×
言語化
×
verbalization
×
文章化
×
to_create_sentences
×
output
×
実践
×
practice
×
応用
×
application
×
reaction
×
検証
×
verification
×
自分以外(世界・他人)の反応
×
reactions_other_than_yourself
→
(0.3) Structure of this book
→
information_gathering
×
modeling
×
verification
×
具体
×
concrete
×
情報収集
×
体験
×
experience
×
抽象
×
abstract
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
(0.2.1)_collect_information_concretely
×
(0.2.2)_compare_and_find_patterns
×
(0.2.3)_practice_and_verification
×
learning cycle
→
(0.2) How to learn programming
→
方法的懐疑
×
掘り下げ
×
自分の言葉で説明する
×
自分の言葉
×
正解を外に求めない
×
説明できるかどうか
×
検証
×
思考の結節点20190419
×
我思う、故に我在り
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
コギト・エルゴ・スム
×
答えをコピーしても無益
×
実学としての哲学
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
テクノロジーの進化は非ダーウィン的
×
ランダムは最悪の方法論
→
思考の結節点2019-04-21
→
アイデア大全
×
違和感
×
問題解決大全
×
分布の偏り
×
固着
×
ジャムの実験
×
固着からの脱却
×
方法的懐疑
×
整合性
×
局所最適
→
思考の結節点20190419
→
システム
×
分割統治
×
ボトルネック
×
ゴールドラット
×
過度の一般化
×
dag
→
局所最適
→
整合性
×
自信
×
コンフォートゾーン
→
整合性が高いコンフォートゾーン
→
(0.2) How to learn programming
×
(1.1) The learning cycle
×
information_gathering
×
modeling
×
verification
×
具体
×
concrete
×
情報収集
×
体験
×
experience
×
抽象
×
abstract_2
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
cycle_of_learning
→
learning cycle
→
システム
→
システムの語源
→
知識は行為によって証明されなければいけない
×
行動
×
成果
×
アクション
×
知識
×
成果に結びつく情報
×
証明
×
学びのサイクル
×
検証
×
知識の価値
×
事後的
→
知識の行動による証明
→
タムラ_カイ
×
デザイン思考
×
課題を発見
×
人を中心に考える
×
感性
×
異分野の統合
×
検証
×
human_centric_design
×
顧客志向
×
pdca
→
デザイン思考は使えないという前に
→
判断
×
時間をかける
×
メタ判断
×
事前
×
結果を観察
×
事後的
×
事前の議論
×
机上の空論
→
判断できないことを判断しようとする
→
事前
×
事後
×
事後的
→
事前か事後か
→
財
×
資本
×
拡大再生産
×
市場
×
システム
×
組み合わせ
×
システムの語源
×
複製容易
×
広告モデル
×
サブスクリプション
×
アクセス権
→
2017-11-27
→
科学
×
経営学
×
システム
×
ドラッカー
×
民営化
×
予言の自己成就
→
科学と経営学の違い
→
事前
×
目的
×
ビジョン
×
目的が適切でない
×
ビジョナリーカンパニー
×
誰をバスに乗せるか
×
最初に人を選び、その後に目標を選ぶ
→
目的を掲げて人を集めると目的を変更できない
→
テクノロジーとイノベーション
×
生物
×
ブライアン・アーサー
×
イノベーション
×
the_nature_of_technology:_what_it_is_and_it_evolves
×
ケヴィン・ケリー
×
テクニウム
×
what_technology_wants
×
必然性
×
偶発性
×
適応性
×
開放性
×
相互接続性
×
ブルーオーシャン
×
既存の枠組み
×
予期せぬ成功
×
ポジション探索の戦略
×
u理論
×
続・エンジニアの学び方
→
テクノロジーが生物になる
→
勝手に育つ力
×
事前
×
事後
×
事後評価
×
リスク
×
自発性
→
自発的学び
→
灘校土曜講座2014
×
仮説
×
実験
×
検証
×
「わかった」は仮説
×
pdcaサイクル
×
計画
×
行動
×
結果の考察
×
計画の修正
×
仮説の修正
→
仮説は実験して検証しよう
→
システム
×
システム思考
×
ゲームメカニクス
→
システム思考の学び方
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:40:20 PM
[Edit]